見出し画像

指笛ホメられました(^^)

昨日も飲み会でした。(最近多い)
県外出身のIさん・Tさんと
飲んでいたのですが、
指笛をほめられました。ほとんど絶賛でした。
うれしい(^^♪

県外の方、沖縄の人は全員指笛できると
思っている人もいるかもしれませんが、
僕の感覚的なことでいくと…
できる人3割くらいかな…と思います。
すみません、統計はとっていないのであしからず。
 
できるようになったのが、
今から7年前、43歳のとき(たぶん)
理由があります。
 
これは、MD〇〇(←ちゃんと書くとNG)
という生命保険の組織の世界大会という
この会員が世界から集う年に一度の
大会がロサンゼルスでありました。
 
そこには同じ支社から僕も含め4名が
参加しました。
沖縄全体からの参加もこの4名のみでした。
 
大会2日目の夜に「ジャパンナイト」という
参加している日本人が集まる
パーティーがありました。
会の終盤、最高に盛り上がった会場で、
最後の余興が終わったあと、
割れんばかりの拍手があり、
そこで沖縄特有の指笛が大きく響きました。
それでさらに会場は大盛り上がり。
沖縄からの僕らが会場を盛り上げ、
余興参加者よりもこっちに注目が集まりました。
 
そのとき沖縄から参加の4名中、
3名が指笛上級者。
指笛できない人が一人…それが僕でした。
「お前だけできないのか?」
「沖縄の人なのに?」
と皆の目線が痛かった…
(そうは思っていなかったかもしれませんが)
 
その時の恥ずかしさ…
例えようもありません。
久しぶりに泣きたい気持ちになりました。
 
それからです。
僕のハートに火が付いたのは。
なにがなんでも指笛をできるようになる!
そこでネットで調べまくりました。
 
最初の有力候補は、指笛の器具。
小さい笛みたいなもの。
沖縄のある会社さんが作って
お土産用に販売しているもの。
おぉ~、飲み会の時にこれ隠し持って
いれば指笛できる。
 
でも、なんかちがう。
負けた気がする。
できる人はそんな器具など使いません。
器具に頼らず、指でやるのです。
だから「指笛」
器具の笛をつかったら
小学校のときにやったリコーダーと
大して変わりません。
 
実力でやるにはどうしたら…
そこでありました
「沖縄タイムスカルチャーセンターの指笛教室」
このチラシを見たときは後光が
さしているように見えました。
 
沖縄タイムスカルチャーセンターの
担当者さんは
「前回よりも値上げしていて…
それでも大丈夫ですか?」
と申し訳なさそう。
そんなの関係ありません。
指笛ができるようになるには!
前回の受講料も知らない。
ソッコーでこの教室に申込、すぐに振込。
無事に指笛教室生徒になりました。
 
 
この教室に通うことはだれにも
言わずに(妻にも)
こっそりと通いましたが、
一度だけ沖縄タイムスさんに入るのを
同僚に見られたことがありました。
「カルチャーセンターで英語の勉強してる」
とウソつきました。
こういうウソ、たまにつきます。
すみませんm(__)m
 
ここで週一回、
6回の授業だったと思いますが、
12名の生徒の中で一番目に
できるようになりました。
先生からも、
「これまでの歴代の生徒で一番早いかも」
とほとんどお世辞ということにも
気づかずにいい気になって
さらに上達。首席で卒業(笑)
やはり、くやしさのエネルギーは大きいものでした。
 
しばらく経ってロサンゼルスの大会に一緒に参加していた
指笛上級者の仲良しのGさんと
飲みに行ったときに
「金陽さん、いつの間に指笛できるようになったんですか?」
と尋ねられ、
「努力した…」
とだけ伝えましたが、Gさんは元刑事。
「本当は何をしたんですか?本当は?」
と僕の心まで見透かすように睨まれ質問され
「指笛教室に通いました…」
と白状しました。国家権力に屈しました。
Gさんからは
「金陽さんは、指笛も金で買うんですか?」
と冗談か本気かわからないことを言われ、
その後1週間くらい悩んでいました。
(「指笛も」の「も」ってなんね…と)
 
今は悩んでいません。
買えるものは買います(笑)

ちなみにですが、このGさん、
僕のこのブログもお金でだれかを雇って
だれかにさせていると疑っています。
正直に言います。ちゃんと僕が書いていますよ。
だれかに書かせていませんよ。
Gさんは信じなくても、
皆さんには信じてほしいです!
 
はい、今日もどうでもいい話でした。
投稿に対する苦情は受け付けません(笑)
 
Iさん・Tさん、指笛ホメてくれてありがとう。
自己肯定感さらに上がりました\(^o^)/
気を付けて東京に帰ってください。
 
今日もお付き合いいただきありがとうございます。
11月も今日が最終日。
頑張っていきましょう♪
木曜日だけど、金陽でした(^^
 
【沖縄の営業マン宮城の日々感じていることブログ】
(ブログ連続投稿498日目)2023.11.30
 
(あくまでも宮城の勝手な考えです、あしからず♪)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?