見出し画像

#12 家族写真、どう整理している?

 スマホで気楽に写真を撮れる現代、写真がどんどん増える。すぐにスマホの容量を圧迫する。
 せっかくだし見やすく整理したいなと思った、私の方法を紹介します。


方法別→目的別に分ける

データ保存

 とにかく保存!:google フォト
 写真データが消えるリスク回避:外付けHDD
 両家へ共有:みてね

 ①googleフォト 

 iphoneユーザーですがgoogleフォトのサブスクリプションを利用しています。iCloudはほとんど利用していません。
設定すれば自動的にスマホの写真が同期されるので便利です。パソコンでもipadでも見れます。
家族以外の自分の個人的な写真(料理や風景の写真など)も保存しています。

 ②外付けHDD

 特に家族写真は、保存が1か所だと不安なので外付けHDDにも保存しています。
ただ、HDDに保存する手間がめんどくさいので、なかなか更新はできておらず…

 ③みてね

 両家への写真は、みてねが便利です。
現在のところ容量制限もなく、両家に平等に写真を見せることができて良い。

現物保存

 各子どもの成長記録:子ども別アルバム
 家族の思い出:年別家族アルバム

 データは場所も取らない点でいいですが、やっぱり現物も欲しい!

 子どもがまだ1人の時に子どもの成長記録としてアルバムを作りましたが、3人になるとさすがに大変…
でも、上の子にはあって下の子はないという不平等もかわいそうだなと思い作っています。

 ①子ども別アルバム

1冊480枚入るのですが、私の場合大体2年分。
子どもが2人になったときに、後に紹介している家族アルバムも作るようになって、この子ども別アルバムはどんどんかさばるしいつまでするかの問題が…
使用しているアルバムは下記にあります。

1冊480枚入り。子ども別に色を分けています

 
 ②年別家族アルバム

 子どもが2人になってから始めました。
子供たちの写真、旅行の写真などをまとめています。
しまうまプリントのフォトブックを使っています。写真を選ぶだけで出来るので簡単で、料金も良心的!

今の課題

・持続可能な仕組みづくり
・子ども別アルバムを終える流れを考える

 今まで育休のたびにまとめて写真整理を行っていました。
けどもう最後の育休と考えているので、これからは仕事しながらできる方法を見つけないといけません。
みてねやアルバスにある毎月8枚無料サービスを使ったりして、期限があって半強制的にできる方法などを検討中です。

 あとは、年別家族アルバムも作っているし、どんどん増える子ども別アルバムをどうするか…
いい区切りは、小学生入るまで、家族と過ごすことが多いイメージの小3まで、小学生いっぱい…いろんな区切りがありますね。
 ”小学生入るまで”にすると、今年から長女は作らないことになるのですがそれはそれで寂しい…

今はまだ過去3年分の作業が残っているので、作りながらぼちぼち考えます。

おわりに

 今回は、現在の写真整理について紹介しました。
まだ課題は残っていて、いろいろ考えながら自分によりよい方法が見つかればいいなと思っています。
 こういうのは仕組みづくりが大変だけど、意外に好きだったり。

まずは溜まりに溜まっている写真データから、アルバム作成のための写真を選びますー!笑


この記事が参加している募集

#この経験に学べ

53,596件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?