夢には「諦めない理由」が必要だ~日本講演新聞

「感動」と「学び」を世界中に~日本講演新聞がお届けします。

 先週号に小林修さんの講演記事を掲載した。
脳性まひの小林さんは体が思うように動かせない。言語障害もあり、思っていることがうまく話せない。
その悔しさと60年以上も付き合ってきた。
そんな小林さんが言う。

 「健康な体をもって生まれたのに、その体を悪いことに使って自分の人生を台無しにしている人がいる。
せっかく不自由ない体で生まれてきたのだから立派に生きてほしい」と。

 健康な人ほど軽く受け流してしまいがちな言葉だ。
確かに体の一つひとつの機能をどううまく使おうかなど普段はあまり考えない。
小林さんは幼い頃に受けた機能訓練のおかげで生活自立ができるようになり、結婚もし、子どもにも恵まれた。
それも「この体で生きていく」という若き日の決意があったからだろう。

 元中学教師の腰塚勇人さんは、ある日突然体の機能を失った。
スキーをしていた時の事故で首の骨を折った。
2002年3月、36歳の時だった。

 集中治療室で目が覚めた時、待っていたのは手足が全く動かない現実だった。
「人生、終わった」と思った。
教壇では「命の尊さ」を生徒に訴えてきたのに、その時の正直な気持ちは「死にたい」だった。

 食事も風呂も排泄も看護師の介助なしにはできなくなった。
その屈辱の日々は耐えがたく、毎日死ぬことばかり考えた。

 ある日、優しく声を掛けてきた若い看護師に「おまえに俺の気持ちが分かるか。
偉そうなこと言うな」と口には出さなかったが、そんな気持ちでにらみつけた。

 その気持ちが伝わったのか、看護師は「私、今、腰塚さんの気持ちを考えず言ってしまいました。
ごめんなさい。
でも本気で元気になってもらいたいんです。
お願いですからお手伝いさせてください」、そう言って泣きながら病室を出ていった。

 その夜、腰塚さんは何時間も泣いた。

 「ここに俺の気持ちを分かろうとしてくれている人がいる」と。

 4月を前に学校側は腰塚さんを3年1組の担任にした。
「ふざけるな。俺は寝たきりだぞ」と言ったが、見舞いに来た学年主任の先生は、「戻ってくるまで私が代わりに担任をします。
卒業式では必ず腰塚先生が卒業生の名前を呼んでください」と言った。

 リハビリで24歳の理学療法士から「腰塚さんの夢は何ですか?」と聞かれた時も、「ふざけるな。こんな体で夢なんか持てるか」と思ったが、リハビリの度に聞かれるので、半ばふて腐れて「夢はもう一度教壇に立つこと」と言った。
そして「絶対無理だと思うけど」と付け加えた。

 リハビリは過酷を極めた。
何回やっても動かない手足。
諦めそうになる度に3年1組の生徒の顔が浮かんだ。
「待ってろよ!」と、また奮起した。

 「それまでは『できない理由』ばかり言ってきた。でもあの時、彼らの存在は『諦めない理由』になった」と当時を振り返る腰塚さん。
そして事故から4か月後、杖をつきながらではあったが、腰塚さんは本当に教壇に戻ってきた。

 昨年12月、宮崎市立赤江中学校で開催された創立70周年記念講演会に腰塚さんが登壇した。
講演会の後、「70周年記念に石碑を建て、腰塚さんのメッセージを刻もう」という話になった。
「坂村真民先生の『念ずれば花開く』という石碑は全国にあるけど、腰塚さんの石碑はまだどこにもない。ここを第1号にしよう」と盛り上がった。

 先月6日、除幕式があり、腰塚さんも駆けつけた。
正門近くに建てられた石碑には彼のメッセージ「五つの誓い」が刻まれていた。

 「口は人を励ます言葉や感謝の言葉を言うために使おう/
耳は人の言葉を最後まで聴いてあげるために使おう/
目は人のよいところを見るために使おう/
手足は人を助けるために使おう/
心は人の痛みがわかるために使おう」

(日本講演新聞 2689号(2017/04/03)魂の編集長 水谷もりひと 社説より)

最後までお読みいただき、ありがとうございました。


ためになる、元気がでる、感動する、そんな良質な情報だけを発信しています。 1か月無料で試し読みできます→http://miya-chu.jp/