マガジンのカバー画像

ぷろじぇくとSTORY

29
2007年から始まった、某地方私立大学商学部のPBLプロジェクトの物語。 プロジェクトが始まるきっかけを作り、ディレクター的な立場で関わってきた「わたし」が語る「書くP」。
運営しているクリエイター

#書く力をきたえる

3-7.ひとりひとりが書く答辞P③

今回のプログラムの特徴-ひな形と共通のスキームの共有 今回の書くPは「中学生が各自の答辞…

miww
5年前

3-6.ひとりひとりが書く答辞P②

さて、このプログラムがPBLの中で難易度が高く、かつPBLとして学生のファシリテーション…

miww
5年前

3-5.ひとりひとりが書く答辞P

「答辞」というと、どんな風景を思い出すだろうか。 多くは、卒業式の講堂・体育館で、卒業生…

miww
5年前

3-4.自分の感性をみつめるP④

レゴブロックを使うワーク 教育用レゴプログラム(シリアスプレイ)はMITのパパート教授が…

miww
5年前
1

3-2.自分の感性をみつめるP②

U中での「体験学習効果測定研究支援プログラム」当日は、 1時間前にU中の図書館に集合。 事前M…

miww
5年前
3

3-3.自分の感性をみつめるP③

オフサイトの事前研修とオンサイトの事前研修 書くPでは、オフサイト、実際に顔を突き合わせ…

miww
5年前
3

2-14.for小学生プロジェクトを経た大学生の感想

T先生のブログから、プロジェクトを経験した大学生の声を拾ってみよう。 == 残念ながら、われわれの時間は限られている。だから、何かを選べば、何かを選べない(選ばない)覚悟、決断が絶えず、求められる。 今回のH小Pは学生諸氏にどのような覚悟、決断を迫ったのだろうか。以下、何人かの学生から寄せられたメッセージを転載しよう。彼らの覚悟、決断に敬意を表して! <3年生Yくんのメッセージ> H小Pに参加されたみなさまお疲れさまでした。Yです。 まず、このプログラムに参加しようとし

2-13.書く力をつけるプログラムfor小学生 大学生振り返り

書く力をつけるプログラムfor小学生、H小Verはまだ続いている。 良かった!という学生の喚起…

miww
5年前

2-12.書く力をつけるプログラムfor小学生最終日

3日目。 又ドラマがたくさんあった。 子どもたちも慣れてきたところで終わりというのがわかっ…

miww
5年前

2-11.書く力をつけるプログラムfor小学生2日目

書く力をつけるプログラム2日目。 一日目の状況がよくも悪くも気になっていた学生たちだった…

miww
5年前
2

2-10.書く力をつけるプログラムfor小学生-外伝

18日は「書く力をつけるプログラムfor小学生」の杮落とし。 初日だった。 この企画の実施が…

miww
5年前

2-9.書く力をつけるプログラムfor小学生初日

さて、18日。 「書く力をつけるプログラム for小学生」の初日の幕が開いた。 H小5年生に…

miww
5年前

2-8.初日に向けて

初日を明日に控え、全体訓示を、今回は私から学生へ送った。 == いよいよ明日から、「書く力…

miww
5年前

2-7.「書く力とはなにか」目指すところをどこに位置付けるか。

いよいよ本番初日1週間前というくらいの時に、小学校から「望ましい作文」が送られてきた。大きな賞を取ったものらしい。 それらを読んだ時に、とても違和感があった。 それですぐにT先生と連絡を取り、その作文を共有した。 以下は、その時のT先生のブログ。 === 水曜日の講習会で私が強調したことであり、小学校側から送られてきた「望ましい作文」をみて憤慨すると同時に合点したことだが、私たちは、文章を書くことにおいて、もしかしたら何か勘違いをしているのかもしれないと思った。 つまり、