見出し画像

インタープリターという専門性は案外知られていないのよ、という話

やるやる詐欺がひどすぎる… 1年以上ぶりにnote更新しています。

今さらで恥ずかしいのですけれど、少しずつでも書くぞーと誓いを立てていまして、それなら2021年のうちに記事を追加しておかねば!と思っていました(投稿の仕方のおさらい兼ねて)。

久々のくせに手抜きで恐縮ですが、
先月に書いていたブログ記事(全4回)の紹介。。

「インタープリターって何考えてるの?」

と、題して、

とある「環境学習事業」の講師をインタープリターが引き受けるときに感じる、もやもやポイントについて書きました。

インタープリターは、自然ガイドであったり、環境教育に従事するリーダーであったりしますが、全国各地で「環境学習」を担う講師は、必ずしも、“インタープリター”ではありません。

それ自体は特に問題ではないのです。
いろんな人がいて、いろんな関わりがあっていいのですから。

ただ、残念ながら、インタープリターの専門性は、一部の地域やコミュニティを除いて、あまり知られていないので、
なにかのご縁で環境学習事業に関わることになったとして、
「私はインタープリターです」と言ったとしても、依頼者や関係者の皆さんが、その専門性を理解してくれているとは限らない、と覚悟しておいたほうがいい。

インタープリター??それっておいしいの??

・・・といった感じの反応がほとんどですよ…。

言葉だけで説明しても理解していただけないでしょうから、私たちインタープリターは、いろいろなところに出向いて、自分たちのやり方、人との関わり方、価値観、専門性を見せていく、その努力をもっと積み重ねないといけないな、と、私も改めて感じています。

昔、とある企業さんのご依頼で、環境学習プログラムの運営を担当させていただいた時。

「(前任の方と)全然ちがう!ガツッと伝わってくる!何が違うんですか??」
と、スタッフの方に、目をキラキラさせて言われたことがありました。

内容は前任の方とほぼ同じはずだし、前任者もステキな講師でした。

それなのに「全然ちがう!」と反応される。
そのくらい、同じ伝える行為でも、インタープリターの伝え方は特殊なのだと思います。

なにが違うんでしょうね?
そして、その効果や魅力を、どうすれば広めていけるんでしょうね?
実践と並行して、noteやらで言葉にして表していくことにもチャレンジしたいと思います。

よろしければリンク先もご覧くださーい(全4回)。


noteとブログの棲み分けを、あらためて考えたいと思います。。





サポートやメッセージ、とても励みになります!みなさんとつながりを感じながらnoteお届けできるとしあわせです❤︎