見出し画像

【子育て】役割が人を育てる

随分と間が空いてしまいましたが、皆さんお元気でしょうか。
子どもの冬休み期間は、まぁ毎日騒がしくゆっくりパソコンも開く時間がありませんでした。
上2人の喧嘩がはじまれば、「お母さーん!」と叫ばれ、
5か月の三男は、ちょっとバウンサーで大人しくしている間に…と思うと
ふえーん!と可愛い泣き声で呼ばれます。
でも、子ども達とこんなにも密に過ごせるのはきっと期間限定
それを噛み締めた期間でもありました。

その中で、夫は1月4日から仕事が始まりました。
小1の長男は1月10日から学校、年中の次男は1月6日から保育園ということで、とにかくワンオペが続きました。

1月5日(木)
家から1歩もでず。子ども達は午後までパジャマ姿(泣)でも、みたいDVDを見たり、ブロックをしたりとそれぞれ気ままに過ごし、何とか終える。

1月6日(金)
今日も、家で過ごそうかなと考えていましたが、やはりワンパクな男児たちには連続で家で過ごすことは難しかった(泣)
朝起きてから、どこかに連れてけオーラがプンプン。
しまいには、夫もいる休日に行った隣県の室内遊び場に行きたいと。
いやいや、5か月の赤ちゃんもいる状態で無理でしょう。
でも、早くもこのまま家で過ごすことは厳しいことを悟り、ネットで調べ片道車で1時間程度かかる室内遊び場へ出かけることに。
長男次男は「イエーイ!」と浮かれ気味。
そうは決まったものの、私は運転席、そして2列目に子ども3人で片道1時間は不安しかない。
とにかく今日何とか乗り切れますようにという想いで出発。
お昼は、マクドナルドのドライブスルーで。
これまた、普段は夫にマックは体に良くないなどと言われ自由に食べれないため、上2人とテンションは上場。
でも、気になるのはまだ5か月の三男。
途中で泣き声が~。
そりゃそうですよね、1時間も大人しくとは予想していなかったのですが、私が隣に行ってあげるわけにもいかないし…。
そこで、頼りになるのが7歳の長男でした。
ミルクを飲ませておもちゃであやしてくれました。
途中から眠った姿を見て、私と次男に「やっと寝たから静かにしてね。」と明確な指示まで出してくれました。
「わかった」と従順な次男。
その後も、長男次男は大人が私一人で大変だということを理解していて、室内遊び場でも長男次男が2人で協力して遊ぶ姿も。

3人育児、しかも全員男の子。
「大変」という言葉がまっさきに出てきますが、もちろん大変なことばかりなのですが、やっぱり男の子は優しいなぁとしみじみ感じました。(もちろん女の子も優しいと思います)
そして、今あなたにお願いしたいという役割が、人を成長させるではないかと思いました。
余裕が無いとなかなか言えないのですが、「ありがとう」「助かったよ」
出来る限り子ども達にかけていってあげたい。
何より、少しでも自分のことをやってくれる、手伝ってくれることは、親が助かりますね♪

子育てはうまくいく日も、なかなかいう事を聞いてくれなくてイライラする日もあり、毎日が同じでは無いのですが、私も日々成長中です。

今年もよろしくお願いします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?