見出し画像

”気になったら調べる習慣”は大事というお話し

わたしは、気になった言葉が
目の前に現れると調べずにはいられません。


耳にタコができるほど
上司から言われる言葉があります。

「また、始まった。
 すぐにググろうとする」



※ググる とは?
 Googleで検索すること。
 「グーグルで検索する」を
 ギュッと縮めて”ググる”と略す。

知らない言葉に直面すると、
すぐにネットに飛びつき
ググるのがわたしのクセ。

知らないままで、
モヤモヤ過ごすのが
キライなんです(;^_^A

(たぶん性格が関係してる…)


でも、上司に
反対に聞いてみたいんですよね。

「知らなくても
 気にならないんですか?」

そんなこと質問したら
「なまいきな!」と言われて、おしまい。

なので、
上司に言うことはないのですが…


そんな矢先に、
わたしの目に”ある記事”
飛び込んできました。

コチラです☟

カワスケさんの…

「気になったことは放置しない」

です。

「わぁ~、一緒だ」と共感して
さっそく熟読しました。


✔調べる人は
 習慣にしている

画像1

カワスケさんの記事では、
ドラえもんを題材に
「調べることの重要性」を教えてくれます。

出来杉(できすぎ)くんという
博識なキャラクターは、
どうして なんでも知っているのか?

それは出来杉くんが習慣として、
「分からないことがあったら調べよう
 とする探求心をもっているからこそだ」

と解説されてます。


調べるとは、己の探求心を満たすこと。

そして、
習慣として「調べよう」と考えなければ
人は調べようとしないともいえます。


どうして、
調べようとしないのか?

理由は3つです。

・めんどくさい
・興味がない
・いまは必要ない

つまり、
無関心で必要性を感じないからこそ、
「調べよう」と行動しません。




✔そのとき調べなければ
 忘却の彼方へ消えるだけ

画像2

もし、知らない言葉が出てきて、
調べずに分からないまま過ごせば
どうなるでしょうか?

とうぜん、
分からない言葉を覚えておく必要は
ありません。

分からない=必要ない

必要ないなら=記憶から消してしまおう
と、脳は考えるでしょう。

脳の記憶から消えた言葉を思い出すのは、
いつになるのか?

明日かもしれないし、
10年後かもしれません。

もしかしたら、
二度と記憶に蘇るキッカケは
訪れないかもしれません。

「調べよう」と意識しないと、
意味の分からない言葉は
永遠にあなたの記憶には定着しません。


もし、かりにA という言葉に
立派な意味があったとして…

A という言葉を調べないと
立派な意味に気づかないとすると…

いくら立派な言葉でも、
調べて気づかなければ
それは”分からない言葉”です。

意味も分からず
「なにそれ?」と無下にされる言葉です。

そして、
ほかの分からない言葉と
ひとくくりにされるだけ。

最後は、記憶すら残らず
せっかく立派な言葉なはずなのに
理解しないままサヨナラします。



画像3

✔後悔したくないから
 気になったら調べる

画像4

わたしは、
後悔したくないから調べます。

正直、記憶力には
自信はありません(-_-;)/


だからこそ、
探求心というアンテナを
つねに張り巡らせています。

アンテナにビビッと感じたら、
すぐに調べる。

そして、記憶に定着させる。

(アンテナ作業は、
 noteのアイデア出しにも似てます)

調べる行為を”めんどうだ”と思わない。

そのとき「調べよう」とするのは、
つぎに思い出すのはいつになるのか
自信がないからです。

「あれ?あのとき…
 なにかを気にしていたような…」

なんてモヤモヤした時間を
過ごしたくないんです。

時間は有限。

だからこそ、
価値ある時間を手にするために
気になる言葉は、すぐに
調べるようにしています。

共感していただければ幸いです。

では、また。
失礼します。


カワスケさん、
ありがとうございました♪


‐過去のおススメ記事‐
テレビが部屋にない理由
人は、そこまであなたに興味ない


サポートしていただければ、あなたの習慣活動を全力で応援します!!