マガジンのカバー画像

習慣応援家の note戦略☆

49
750日以上、毎日投稿を続けた習慣応援家shogoがお送りする「noteに関わる大切なポイント」に特化したマガジンです。たとえば、いかにnoteを継続するか?アイデアの考え方は?…
運営しているクリエイター

#応援

書き出しの頃は「読まれる文章」より「書ける文章」を追求する3つの理由

誰でも、自分の書いた文章を 読んでほしいと考えるものです。 今でもこそ、わたしの記事は た…

116

【㊙】noteで使用する「3つのテクニック」

今回は、noteで使用する 「3つのテクニック」をご紹介します。 ①絵文字の入力 ②フリガナ入…

129

「行動できない」と悩む人は、ときどき取り組むから失敗する

3月14日、念願の ”note毎日投稿365日目”を達成しました。 おかげさまで、たくさんの方から …

【祝365日】1年noteを続けて見えた”成長の証”

やったー!本日で、 note毎日投稿365日目を達成しました♬ いつも読んで下さる フォロワーの…

122

noteは楽しいから、ハマってみませんか?

朝、起きて 「さぁ、noteを見よう~」と スマホを開いて、 閲覧している記事を読んでいく… …

114

”note”では、あなたをひとりぼっちにはさせない

noteの使い方は、 人それぞれです。 ブログとして利用する方もいれば、 自身の絵や写真を投稿…

119

最後まで書くには”骨組み”が大事というお話し

noteで文章を投稿する人が 陥りやすい悩みとして、 「最後まで書けない」があります。 どういった文章であれ、 読者に読んでもらうためには 最後まで書ききることが大事です。 (「続く」と書いて  終わらせる場合は除きます) ひとつのテーマにたいして、 「あーで、こうやって…」と説明して、 読者が納得したり喜んだりして はじめて、文章に価値は生まれます。 途中で「はい、終わり」と 自己満足で終わらせてしまっては、 読者を置いてけぼりにするだけ。 それでは、 読者は浮か

”毎日投稿”を続けられる理由

noterとして活動している以上、 「たくさんのフォロワーが欲しい」 と思うのは、じつに自然な…

note毎日投稿してる人を100人紹介してみた・後編【は行~英語表記まで】

「どれだけの人が、  毎日投稿してるんだろう?」 ひとつの疑問から始まった 今回の企画。 …

129

noteで文章は上手くなる

自分で情報発信することが 当たり前になった時代。 そんな時代だからこそ、 「もっと上手に文…

135