見出し画像

痩せたいから野菜しか食べない。

三浦のLINE相談でよくある宣言「私、今日から野菜しか食べない」それならまだしも「こんな食事どうですか?」と相談される内容が

朝:チャコバ
昼:サラダチキン
夜:納豆だ

みたいなもの。

うん。確実にリバウンドする。

ダイエット(減量)したい気持ちはわかる。だけど一言。「極端に食べないダイエットは失敗する」痩せるけど、リバウンドする。

その理由を説明しよう。

理由1:一生続かないから

まずコレ。ダイエットって一過性のものでなく「一生涯の食事術を見つけること」と三浦は考える。だから「短期的に食事減らす」は意味がない。一生涯続けられる「太らない食事」を見つけるべし。

朝:チャコバ
昼:サラダチキン
夜:納豆だけ

コレだと超人生ツマラなさそうじゃない?

「えーでも痩せたら食事をダイエット前に戻していいんでしょう?」とスタバのフラペを飲む人へ。戻したらダメだよ。食事が原因で太ったんだから、食事戻したら、また太るよ。

さらに言えば

理由2:筋肉が落ちる

先日のケトジェニック教室で書いたけど人間は体内のブドウ糖を枯渇させると、筋肉を分解して血糖値を上げる「糖新生」と言う機能が働く。

要は筋肉が削られる。

筋肉が削られると「基礎代謝が落ちる」だから消費エネルギーが減る。人間の基礎代謝の22%は筋肉によるもの。

例えば1500kcalの基礎代謝であれば330kcalが筋肉。それが3%減ったとすれば45kcalの代謝が減る。1ヶ月で換算すると45kcal×31日で1395kcalになる。

要は1ヶ月で1日分くらいのエネルギー消費が減る。想像して欲しい。1日の活動が全て無に変える。

太ると思いませんか?。よく昔はこの方法で痩せたのに〜と嘆く人いるよね?無理なダイエットでリバウンドをした後に、同じダイエットしても痩せないのはそう言う理由。

理由3:栄養素が不足する

カロリーは減らすものだが、食事でエネルギー産生を増やす必要もある。人間のエネルギーは一種類の栄養素から作られるわけではない。ブドウ糖をエネルギー化させるには酵素や鉄分が必要になる。

それが不足するとエネルギーが作られない、いわゆる栄養素が代謝されず使われない。摂取したエネルギーの栄養素が減らない。だから痩せない。

結論

なので極端な食生活をすると「短期的に厳しい食事制限」→「筋肉が落ちる」→「痩せづらくなる」→「栄養素足りないからもっと痩せない」と言う地獄のようなサイクルが始まる。

だから極端な食事制限はオススメしない。
(他にも理由は沢山あるけどな)

人間が太る原因

・炭水化物の食べ過ぎ
・脂肪の食べ過ぎ
・両方の食べ過ぎ

なので

炭水化物を減らして脂質増やす
その上で、タンパク質を増やす。

一言で言うと

お菓子をやめて、主食を減らして、肉魚野菜をたっぷり食べて、良質な油を摂取です(もっと言えば三浦は主食を断つくらいでも良いと思ってます。)

ちゃんとした栄養素のバランスにてダイエットすれば、減量は確実にできるので、極端な食事は本当にやめよう。まじでやめよう。損するだけやから。ね。

わかんなかったら三浦に聞いてね。

LINE
https://lin.ee/Bj36rez

ミウラタクヤ商店


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?