【サンプル記事】薬剤師ってどうやってなるの?かかるお金、薬剤師国家試験について解説!
薬剤師は、医薬品の専門家として国が認めた国家資格です。
薬剤師になるためには6年制の薬学部もしくは薬科大学を卒業し、国家試験を受験しなければなりません。
この記事では、薬剤師になるためのルートや薬学部に入学してから卒業するまでにかかる費用、薬剤師国家試験についてを現役薬剤師が解説しています。
筆者の体験談も書いていますので、薬剤師を目指している方はぜひ参考にしてくださいね。
薬剤師とは
薬剤師は、医薬品に関する専門的な知識を有していると認められた国家資格です。
ここでは薬剤師になるまでの流れと薬剤師の仕事内容を解説していきます。
薬剤師になるには
薬剤師になるには厚生労働省が実施する薬剤師国家試験に合格し、薬剤師免許を取得する必要があります。
薬剤師国家試験を受験するためには、薬学の正規の課程を修めて6年制の薬学部もしくは薬科大学を卒業しなければなりません。
薬剤師の仕事内容
薬剤師は薬の専門家として、医師が処方した処方せんに基づき調剤や患者様への服薬指導が主な仕事です。
薬の用法・用量が適切か併用薬が問題ないかなど、薬歴やお薬手帳で確認を行い薬をお渡しします。
ただ薬を渡すだけではなく、医師の処方に対して疑問や誤りがあった場合は医師に問い合わせを行い、疑問点を解決しなければなりません。(疑義照会)
薬剤師になるためのルート
薬剤師になるためには薬学部もしくは薬科大学に進学する必要があります。
ここでは薬剤師になるためのルートを見ていきましょう。
6年制薬学部に入学する
薬剤師になるためには、大学選びから重要であることを知っておく必要があります。
なぜなら薬学部には通信制大学や夜間大学などはなく、社会人になってから薬学部に通うのは時間も費用もかかるからです。
薬学部は6年制と4年制があり、薬剤師国家試験を受験するためには6年制の薬学部もしくは薬科大学に入学する必要があります。
4年制では卒業しても薬剤師国家試験を受験することができないため、薬剤師を目指す場合には注意が必要です。
そのため高校卒業後、6年制の薬学部もしくは薬科大学に入学することが最短ルートといえるでしょう。
4年次に薬学共用試験を受ける
4年次に入ると5年次の病院・薬局で行われる実務実習に向けて薬学共用試験に合格する必要があります。
薬学共用試験は、知識を評価する客観試験CBTと技能・態度を評価する客観的臨床試験OSCEの2種類があります。
筆者が通った大学では、薬学共用試験合格に向けての試験対策も授業の中に組み込まれていました。
合格しなければ5年次の実務実習には進むことができないため、当時の友人と切磋琢磨しながら勉強していた記憶があります。
5年次に実務実習をする
薬学共用試験に合格すると、いよいよ実務実習が開始されます。
病院と薬局でそれぞれ11週ずつ行われ、臨床現場での薬剤師の指導のもと、調剤、服薬指導を行います。
実務実習を行っていない期間は研究室に配属されている場合が多いため、6年次の卒業論文提出に向けて実験やレポートの提出を行ったりします。
6年次に卒業論文を提出。薬学部を卒業する
5年次が終了すると、いよいよ国家試験受験という最終関門が見えてきます。
まず配属された研究室で、卒業論文提出に向けて大詰めとなります。同時に進路を決定する必要もありますので、就職活動をしたりと大忙しです。
卒業論文が提出完了すると、いよいよ国家試験に向けて本格的に勉強を開始します。
卒業前に卒業試験を突破し、合格した上で国家試験を受験することができます。
薬剤師国家試験を受ける
薬学部を卒業し、いよいよ国家試験受験です。
試験日に関しては、厚生労働省から8月頃に発表があります。試験は年1回、2月に2日間にわたって試験が行われます。
合格発表は3月に行われ、合格後に薬剤師免許登録の手続きを行います。
薬剤師名簿に登録されると、薬剤師としての業務をすることができます。
参照:厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/kouseiroudoushou/shikaku_shiken/yakuzaishi/
薬学部に入学してから卒業するまでにかかる費用
薬剤師になりたいと思っていても、気になるのは卒業するまでにかかる費用ではないでしょうか。
ここでは、薬学部に入学してから卒業するまでにかかる費用を、私立大学と国立大学にわけて見ていきましょう。
私立大学の費用
私立大学は大学ごとに異なりますが初年度学費は200万前後、6年間で1200万程度と国立大学と比較すると高額です。
学費以外にも教科書代や参考書代、実習費用、自宅から大学に通えない場合は家賃や生活費もかかります。
国立大学の費用
国立大学は標準額が定められているため、基本的にはどの大学も同じ費用となり6年間で350万程度です。
私立大学と同様に、教科書代や実習費用、下宿する場合は家賃や生活費がかかってきます。
薬剤師国家試験
薬剤師になるためには、薬剤師国家試験に合格しなければなりません。
ここでは薬剤師国家試験の受験資格、合格基準、合格者数と合格率を見ていきましょう。
薬剤師国家試験の受験資格
薬剤師国家試験は誰でも受験できるわけではなく、次のいずれかに該当している必要があります。
①薬学部又は薬科大学において6年制薬学課程を修めて卒業していること(見込みも含む)
②外国の薬学校を卒業している又は外国の薬剤師免許を受けたこと
③平成18年度から平成28年度までに入学し4年制の薬学課程を修めた後、大学院課程を修了していること
②や③は例外的なケースであり、6年制の薬学部又は薬科大学を卒業することが薬剤師になる1番の近道と言えるでしょう。
薬剤師国家試験の合格者数と合格率
ここでは2024年に行われた第109回薬剤師国家試験の合格率を見ていきましょう。厚生労働省の統計では13585人が受験をし9296名が合格しています。合格率は68.43%でした。
新卒と既卒の合格率は新卒では84.36%、既卒では42.42%と新卒の方が既卒よりも高い合格率となっています。
6年制が開始した時に入学した学生が受験した第97回から109回までの合格率は、約70%から90%と幅があります。しかし、ここ5年の合格率は70%前後を推移しています。
参照:厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/content/001228457.pdf
薬剤師国家試験の難易度
薬剤師国家試験の合格率は70%前後と高い合格率に見えますが、どの大学も合格率を上げるために受験生をしぼっていることも考えられます。
筆者の卒業した大学は、卒業試験が何度かあり大学側が認めた得点率でないと卒業できない(=国家試験を受験できない)と卒業するまでのハードルが高かったです。
出題範囲も膨大であり、決して簡単に合格できる試験ではありません。受験直前では10時間弱の勉強時間を要して、国家試験を受ける受験生が大半です。
薬剤師になって感じていること
ここでは、筆者が薬学部に入学してから卒業し、薬剤師になるまでの体験談を書いていきます。
筆者自身は6年制の私立大学に入学し、薬剤師になることを目標に日々勉強に励んできました。
覚えることは山のようにあり、聞き慣れない専門用語も授業の中でたくさん出てきます。テストだけではなくレポート提出もあり1年次からしっかり勉強していました。
友人や恋人と食事へ行ったり旅行へ行ったりすることは可能でしたが、文系大学の学生に比べると自由な時間は少ないです。学年が進むにつれて授業や試験に加えて実験や実習が始まり一気にハードになるからです。
一方で、薬学部に入学すると同じ目標をもった仲間達に出会うことができます。大変な6年間でしたが、今となっては良い思い出です。
「薬剤師」という社会的地位を得られたことと、お給料が安定していることに魅力を感じているからです。筆者は薬剤師になって後悔したことは1つもありません。
まとめ
薬剤師になるまでのルートはとても長く、時間と費用もかかります。
薬学部に入学すると、卒業するまではもちろん卒業してからも学ぶことに時間を投資していきます。
しかし、薬剤師国家試験合格後は、薬の専門家として働くことができる魅力的な仕事と言えるでしょう。
学ぶことへの意欲や向上心がある方、薬剤師の資格を生かしながら、薬を通じて患者様の治療に貢献したい方、社会的な地位や安定した収入を得たい方に特におすすめです。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?