見出し画像

子どもの望みにどこまで応える?

子育ての基本は「子どもの要求に応える」こと
応えることで、親は信頼できる、自分は大切にされていると感じる。
でも…あれもこれも応えていたらただのわがままにならない!?

こんにちは、美羽(みう)です。

赤ちゃんの時は、泣いたら「はいは~い、おむつかな?おっぱいかな?」と何よりも優先してすぐに要求に応えていました。
子育ての基本は、「子どもの要求に応える」ことから始まるからです。泣いたら必ず同じ人(ママ)が来てくれる→不快感・空腹などを満たしてくれる→安心する の繰り返しで親との愛着関係・信頼関係ができていきます。そして、それは将来、自分や人を信じる力の基盤になります。
つまり、長い(短い?)子育ての中で、一度しっかりと子どもの要求に応えなければならないということです。でも、子どもが大きくなるほど、要求に応えることは難しくなります。思春期の要求とか…考えただけでも大変そう(^^;)
だから、子どもが幼いうちにしっかりと応えてあげることが大切と言われているのですね。

我が家も、少しずつ息子達も大きくなり、「ママ~!○○して!」「○○がいい!」と自己主張がしっかりできるようになりました。成長を感じつつも、”それは無理だわ””今は勘弁して~”という要求やタイミングも増え、「ちょっと待って!」「それはダメ!」とすぐに応えられない、要求を拒否することもあります。それは成長に伴って仕方がないと思っていましたが、最近の長男の姿を見て、まだ要求に応えきれていないのかなと感じたのです。

長男(4歳)は、次男(2歳)へのライバル意識もとても強く、暴力(叩く、ひっかく、倒す、「捨てる」「嫌い」などの暴言)がすごいのです。これはきっと兄弟育児あるあるだとも思うのですが、事前に防ごうとしたら長男から片時も離れられないくらい頻回です。先日の、保育園でお友達の髪を引っ張ったということも、やはり私の心のどこかで引っかかっています。(関連記事)

私としては、次男が生まれてから、長男が寂しい思いをしないように、遊びなどできるだけ長男を優先(次男ごめん)してきたつもりです。でもやはり、長男にとっては、これまでの自分だけのママを取られた、次男に負けるのではという不安がずっとあったのでしょう。

少しでも長男が「自分は大切にされている」と感じられるようにしたことは次の3つです。
①スキンシップをとにかく増やす
よくわからないタイミングでの「抱っこ」「おんぶ」にもすぐに応え、これまで優先事項と思ってきた平日帰宅後の夕ご飯の準備を後回しにしました。(おなかはすいているので、きゅうりや牛乳で紛らわす笑)
夜寝る前の「抱っこして」という要求にも、長男が「もう終わり」と言うまでしっかり抱きしめるようにしました。

②気持ちを受け止める・言葉にして知らせる
次男に手を出しそうになったら、「悔しいね」「何をしたかったの?」と気持ちを代弁したり聞き出したりしながら、気持ちが収まるまで抱っこをして次男から離れました。そして、できるだけしたいことを叶えました。(夕食前のおやつを食べたいなどの要求には「小さいの1個ならいいよ、続きはご飯のあとね」など一度は受け入れるけど、普段のルールからはあまり離れないようにしました)

③とにかく見ていることをアピールする
「見て見て!」と言われた時はしっかり目を合わせてニッコリ笑いかけ、「○○しているの?」「○○できたんだね」と具体的に実況中継のように長男がしていることを言葉にしました。そばにいなくても”ママはあなたを見ているよ”と伝えられます。

忙しい時間帯には、「いつ寝れるんだ!?」「この要求に終わりはあるのか?」という自分との闘いにもなるため大変ですが、いつの間にか呼ばれなくなり、夕飯の支度もでき、(意地悪されないので)次男もご機嫌で、「寝ようか」という時間はいつもと変わりませんでした。(今日だけかも?笑)
また、”長男の要求に応える”ということに集中しているので、次男の全裸で遊ぶ姿や、食後のおやつが多少多いくらい、どうでもよくなり、意外とイライラしないことに驚きました(今日だけ?笑part2)

長男が安心して過ごせるように、まだまだ意識した関わりをしていこうと思います。この関わりのポイントを参考にした本には、「一緒に遊ぶ(大人も一緒に楽しむ)」「できるまで待つ(子どもの力を信じて手を貸さずに待つ)」ことも大切とあったので、実践してみようと思います。

今日の気付き
・子どもの要求にはできるだけ応える(子どもの発達段階によっては条件を付けても大丈夫)
・今まで十分してきたと思っても足りないこともある。そう感じたら戻ってみることも大切
・スキンシップは絶大の効果!

最後まで読んでいただきありがとうございました。
自分の経験や気付きを発信することで、
私と同じように変わりたいと思っているママさんが、一歩踏み出すきっかけになったら嬉しいなと思っています。
目指せ「子育てコーチング」で脱☆イライラ子育て!

記事を読んで少しでも良いなと思ったらスキとフォローして頂けたら嬉しいです😆

毎月10記事投稿が目標です!!
よろしくお願い致します(^^)
美羽(みう)

※Twitterでも毎日4投稿目標につぶやいています。のぞいていただけたら嬉しいです♡
みう@子育てコーチングでママを応援☆ (@miu_kosodate) / Twitter

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?