子どもとのコミュニケーションで大切なこと

 今日、4歳の息子が、保育園でお友達の髪の毛を引っ張ったらしい。
息子本人から状況を聞きたい…
 子どもが安心して素直に気持ちを話してくれるポイントは!?

こんにちは、美羽(みう)です。

 これまで息子は、弟(2歳)に手をあげることはあっても、友達に手を出すことはなかったので、びっくり!しかも、保育園の先生によると、遊びでもなくケンカでもなく、突然息子が髪を引っ張ったらしいと言うのです。(その瞬間を見てはいないようで、引っ張られた子の話を聞いての報告。息子は引っ張った理由を「わかんない」と言ったそう。)
 その時に先生にきつく言われたようだし、お友達には謝ったようだったので、家では、問い詰めたり責めたりした言い方にならないように話を聞きたいと思いました。

 今こそ子育てコーチングを活用すべき!と思い、次の4つのポイントで話を聞いてみました。

①ネガティブな話題の時に「なぜ?」「どうして?」を使わない
「どうして髪を引っ張ったの?」と聞く側は単に理由を聞きたいだけでも、聞かれた側は、責められているように感じることが多いのだそう。息子も、保育園ではきっと聞かれたと思うので、「なぜ」「どうして」は使わないように意識しました。

②答えやすい質問からする(クローズドクエスチョン)
クローズドクエスチョンは「はい」「いいえ」で答えられる質問のこと。
うまく気持ちを言葉にできない時や、小さい子にも使うことができます。
「今日、お友達の髪の毛引っ張ったの?」→「うん」

③自分から気持ちを話してくれるのを待つ
その時の状況(事実)を確認をする質問に切り替えて、その会話の中で自分からなぜ髪の毛を引っ張ったのかを話してくれるのを待ちました。
※オープンクエスチョン:いつ、だれが、どこで、どのように、なぜ(5W1H)で答える質問。
「お友達の名前はなんていうの?」→「知らない」(4月に転園したばかりで、まだ女の子の名前はわからない子が多いので、きっと本当にわからない、でももしかしたら何か後ろめたい気持ちで言わなかった可能性もある?)
「そのお友達と遊んでいたの?」→「遊んでない」
「その時(髪の毛を引っ張った時)はどんな気持ちだったの?」→「嫌な気持ち」
「どうして嫌な気持ちだったの?」→「ガリした(ひっかいた)」

④解決を急がない
③の質問で先に手を出してきたのはお友達だったという新たな説が浮上!
”息子が100%悪かったわけではないんだ”と少しほっとした半面、”いや、私の聞き方がわるくて誘導されて嘘をついてしまったか!?”とも思いました。
どちらにしても、次に私が言いたかったことは
「じゃあ先生に言えばよかったじゃん」
「本当!?でもどっちにしても髪の毛を引っ張るのはダメだよね」
でも、これを言ってしまうと、息子は”ママに何を言っても僕の気持ちを分かってくれない”と心も口も閉ざしてしまい、真実もわからなくなってしまうと思ったのでぐっとこらえました。
自分のコーチングの実力もここまでかと諦め、
「そっか、ガリされて、嫌な気持ちになって髪の毛を引っ張ったんだね」
と息子の言葉を繰り返して共感するのみで会話を終えました。

 うまく聞き出せなかったなぁと少しもやもやした気持ちが残ったのですが、夜寝る前に息子が「立って抱っこして」と本気の抱っこを求めてきました。なので、息子が「もういい」と言うまで何も言わずにぎゅーッと抱きしめました。(10秒くらいでした)
 そしてその後「あのね、話したいことがあるんだけど…」と照れ臭そうに言ってきました。寝室で、もう消灯していたので表情は見られなかったのですが、「いいよ、聞くよ」としっかり聞く姿勢を伝えました。「○○のあとね、、」と時々沈黙になりながらも、その引っ張った時間帯の話をしようとしていました。結局、”楽しかったこと”を教えてくれて終わったのですが、息子なりに、”本当の気持ちや息子の真実があるんだよ”ってことを伝えてくれようとしたのかなと思いました。

 私の聞き出す力もまだ未熟なので、今日はこれで終わりましたが、あとでコーチングの参考にした本を読み返してみました。
「きっと何かあるんだね、話したくなったら教えてね」と伝えて寝たら、息子ももっと安心できたのかなと思いました。明日、言えるタイミングが合ったら「ママは話したくなるまで待っているから大丈夫だよ」と伝えようと思います。

今日の気付き
子どもとのコミュニケーションで大切なことは、
安心感を与える、待つ、聴く
(傾聴:心できく)
・スキンシップ(抱きしめる)は安心効果絶大!
でした。

最後まで読んでいただきありがとうございました。
自分の経験や気付きを発信することで、
私と同じように変わりたいと思っているママさんが、一歩踏み出すきっかけになったら嬉しいなと思っています。
目指せ「子育てコーチング」で脱☆イライラ子育て!

記事を読んで少しでも良いなと思ったらスキとフォローして頂けたら嬉しいです😆

毎月10記事投稿が目標です!!
よろしくお願い致します(^^)
美羽(みう)

※Twitterでも毎日4投稿目標につぶやいています。のぞいていただけたら嬉しいです♡
みう@子育てコーチングでママを応援☆ (@miu_kosodate) / Twitter



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?