見出し画像

IA10th LIVEに行ってきたよレポ【ライブレポート】

カクヨムにて公開したものに修正や加筆、画像の追加をしたものです。 

 2022年12月31日、2022年も最後を迎えようとしている日に、私は有楽町のヒューリックホール東京に向かっていた。「IA 10周年記念ライブ『PARRY A GO-GO & COUNTDOWN』KI*SE*KI -軌跡と奇跡-」に参加するためだ。
 2012年に誕生したIAは2022年に10周年を迎えた。それを記念するライブとして開催されたのが今回のライブである。また、合成音声キャラクターのライブとしては珍しいカウントダウンライブでもある。少なくとも私の知る限り、これ以外にカウントダウンライブを開催した合成音声キャラクターはいないはずである。他の前例をご存じの方がいたらこっそり教えてほしい。
 私にとってこのライブは、初めてのカウントダウンライブであり、また初めて初音ミク系統以外のライブでもある。今まで参加したことのない1st PLACEのイベントだが、どんな様子なのかワクワクしながら会場に向かった。
 会場は先にも述べた通り有楽町のヒューリックホール東京である。そこまで大きくはないものの、綺麗なライブハウスであり、大勢のファンが訪れた。私が到着した段階ですでに物販待機列が形成されており、さっそく私も列に並んだ。IAライブの経験がないため、私はここでペンライト等を購入した。本当はリストバンドも欲しかったが、私が購入しようとした時点ですでに売り切れていた。かなしい。

ロビーでお出迎えしてくれたIA

 物販を終え、2022年最後の晩餐を求めて一度会場を離脱。腹ごしらえを済ませた上で再度会場に向かい、いよいよ座席についた。1番グレードの低いはずのA席だったがステージが思っていたより近く、これはなんだかドキドキしてきたぞと言わんばかりにテンションが高まった。
 ここからはライブの内容について楽曲別に語っていきたい。従ってセトリのネタバレを大きく含むことになるので、もし見たくないという方がおられたら今のうちにブラウザバックすることを推奨する。

ライブパート

1曲目『傍観の罪科』
 ライブの一曲目として演奏されたのは、*Luna氏の『傍観の罪科』であった。元々冒険の始まりのような壮大なサウンドが響く楽曲であったが、ライブでの演奏はその壮大さを何十億倍も引き上げており、心にビリビリと響くパワーがあった。さらにIAの美声が響きわたるこのホールはもはやオーケストラ会場かと感じた。1曲目から圧巻のパフォーマンスを堪能することができてただただ感謝感謝である。

3曲目『ノウナイディスコ』
 r-906氏によるCeVIO AIによるIAのデモソングとして制作されたテクノポップが序盤から演奏された。正直に言ってめちゃめちゃアガった。r-906氏の楽曲は『パノプティコン』や『まにまに』など、聴いていて心地が良く、またテンションの盛り上がる楽曲が多いが、生演奏で聴く『ノウナイディスコ』は凄まじくヤバかった。本当にディスコにいるかのような感覚を味わい、もう完全に踊らされている状態であった。フロアが沸き上がりました状態である。
 今回のライブの特徴の1つに、キャラクターを投影するスクリーンがステージ全体に展開されている点が挙げられる。こうすることでステージ全体にエフェクトをかけたような演出が可能になるのだが、この『ノウナイディスコ』ではステージ上部にネオンサインのような演出を施すなど、スクリーンを活用した演出が用いられて、視覚的にもディスコ感が高まっていたことが印象に残っている。

6曲目『セツナドライブ』
 6曲目には9mm Parabellum Bulletの滝善充氏が作曲した『セツナドライブ』が演奏された。圧巻のギターサウンドで構成される疾走感のあるロックチューンだが、生バンドで聴くとやはり凄い。あのギターソロを生で聴くことができて最高である。特に曲の終盤にはギターの早弾きパートがあるのだが、これを直接浴びることができるなんて幸せ中の幸せである。
 ちなみにこの『セツナドライブ』は、モータースポーツカテゴリー「SUPER GT」とIAのタイアップ企画によって書き下ろされた楽曲の1つである。SUPER GTもボカロも好きな私のような人間にとって、このタイアップ企画の楽曲を直接聴くことは人生の極みのような瞬間であった。MCでIAがSUPER GTとのコラボについて触れてくれたのもGTファンとして嬉しい限りである。

7曲目『My Soul, Your Beats!』
 7曲目はゲストのLiaがステージに上がり、アニメ『Angel Beats!』のオープニング曲でもある『My Soul, Your Beats!』を熱唱した。『Angel Beats!』の大ファンである私にとってはサプライズな選曲となった。まさかこんな形でこのアニメの曲のパフォーマンスを聴くことになるなんて…
 曲の途中からはIAもステージに上がりLiaと共に会場を盛り上げる。ボーカロイドとその声の主が共に歌う貴重な時間となった。2人の美しい歌声がホールに響き渡り、これが天国か…と思いながら聴いていた。

10曲目『ピニャコラーダ』
 10曲目にはねじ式の『ピニャコラーダ』が演奏された。この楽曲ではゲストとして結月ゆかりがIAと共にステージに上がった。本来は発売元の異なるバーチャルシンガーであるため、同じステージに立つのは困難であるが、IA10周年を祝うために特別に駆けつけた。
 ゲスト出演することは把握していたが、まさか百合曲として知られる『ピニャコラーダ』を歌うとは予想してなく「!?!?!?!?!?!??!?!?」という感情だった。ロックチューンながら煽情的なムードのある楽曲はライブでも非常に輝く一曲であり、ホールを濃厚な「ゆかいあ」で染め上げた。

14曲目『夜咄ディセイブ』
 14曲目には、じん(自然の敵P)の「カゲロウプロジェクト」から『夜咄ディセイブ』が演奏された。ここでは、かつてのIAライブ「PARTY A GO-GO」でパフォーマンスをしてくれたキッズダンサーが再びステージに上がる粋な演出が組み込まれた。当時キッズだった彼らはもう立派に成長しており、圧巻のパフォーマンスを発揮する最高の「ダンサー」として活躍をしてくれた。
 また、ライブでの『夜咄ディセイブ』は作曲家やDJとしても知られるTeddyLoidによってリミックスされたバージョンが演奏され、原曲よりもストリート感あふれる仕上がりになっていた。こんなアレンジされたらテンションアガるに決まってるじゃないですか。

15曲目『てるみい』
 続いて演奏されたのは石風呂氏の『てるみい』であった。IAとONEが共に歌う優しさとノスタルジック溢れるロックチューンであり、会場を盛り上げた。声出しが解禁されていなかったものの、ペンライトを用いてコール&レスポンスをさせてもらい、IAとONEの2人と一緒に楽曲を楽しむことができた。また、この曲は2人の振り付けも可愛らしく、それが緩い楽曲の雰囲気にぴったりで素敵なのである。一生見ていたい一曲である。

16曲目『ヘッドフォンアクター』
 さてここから怒涛のメドレーパートが始まった。一番までで曲を終える代わりにノンストップで歌い続けることで大量殺戮を進めていくパートであるが、そのトップバッターを務めたのが「カゲロウプロジェクト」から『ヘッドフォンアクター』であった。カゲプロ楽曲名物のギターサウンドはライブでも健在。会場を最高に盛り上げてくれた。

17曲目『現実的論理主義者』
 メドレーパート2曲目にはゴボウメンの『現実的論理主義者』が演奏された。2015年に開催された「ニコニコ超パーティー2015」でIAが歌った楽曲としても知られている。当時のステージを思い出したファンも多かったのではないだろうか。まさかの超パーティーからの選曲が飛んでくるとは思わず、イントロが流れ出したタイミングで「おいマジかよ」と声に出しましたごめんなさい。
 もちろんクールなサウンドはライブ会場でも健在で、会場を大いに沸かせた。ライブ映えする楽曲であることを改めて思い知った。

23曲目『六兆年と一夜物語』
 メドレーパート8曲目にはkemu氏のヒットナンバー『六兆年と一夜物語』が歌われた。すでにメドレーの中で、じんの『LIVEDRIVE』や『ロスタイムメモリー』や石風呂の『少年は教室がきらいだったのだ』などを演奏されているという極限状態に満を持して『六兆年』が演奏されたのだ。はっきり言ってオーバーキルである。
 和風モチーフとハイテンポな楽曲が盛り上がらないはずもなく、会場は熱気で満ち溢れた。前の座席にいたお兄さんなんかもう半狂乱の様相である。私も、この楽曲はボカロを知り始めた初期の頃に出会った思い入れのある一曲であり、このような形で演奏を聴くことができて感無量であった。

24曲目『DAYBREAK FRONTLINE』
25曲目『キミノヨゾラ哨戒班』

 怒涛のメドレーパートのあとには、ついにゲストのOrangestar氏がステージに上がった。『DAYBREAK FRONTLINE』のイントロが流れ出した瞬間、会場はざわめき、隣のお兄さんは「夏が帰ってきた…」と呟いていた。オレンジに移り変わっていくペンライト、熱唱するIA、ギター演奏するOrangestar氏、このライブの中でも特に印象に残っている情景である。ライブで聴く『DAYBREAK』は、私のテンションを最高潮に押し上げてくれた。
 続く25曲目は『アスノヨゾラ哨戒班』のバンドアレンジ版『キミノヨゾラ哨戒班』が演奏された。この曲は、OrangestarとIAの曲の中でもダントツに好きな楽曲の1つであるが、それと同時にゲーム「バンドリ!ガールズバンドパーティー!」に収録されていた楽曲としても個人的な思い入れがある。高校生の頃によくプレイした楽曲の1つであり、カラオケに行けば友人とよく歌っていた一曲である。いわば私の青春なのだ。そんな一曲をライブで、しかも本人の演奏で聴けるなんて当時の自分は夢にも思わなかっただろう。この一曲を聴けたこの瞬間を、私は一生忘れないだろう。

27曲目『オツキミリサイタル』
 アンコール前最後の一曲として、じんの『オツキミリサイタル』が演奏された。ステージで華やかな衣装を着て歌い踊るIAはまるでアイドルのように可愛らしく、また美しかった。ペンライトを振るこちらももうノリノリである。私なんかたぶん満面の笑みで狂っていたと思われる。
 ニコニコ動画版における投稿者コメントの「信じ続ける未来の話」の通り、これからの未来を思わせる一曲であり、最後の曲として締めくくるには相応しい一曲であった。完全に劇場版アニメのエンディングのムーブである。

アンコール
 アンコールでは、IAの新たな形である「IA GLOWB」としてのパフォーマンスを披露。デビュー曲ともいえる『REZONA』と新曲『INTERGALACTIA』を圧巻のパフォーマンスで披露し、進化し続けるIAの姿を体現してくれた。IA GLOWBとしてステージはこれが初であり、これまでのバーチャルシンガーにはなかった新たな風を巻き起こしてくれる予感があった。
 そしてアンコール最後の一曲として『Diamond Days』を熱唱。天使のような衣装を身にまとったIAが、これまでの10年間に感謝するように優しく歌い上げた。IAの歩んできた10年間が、まるでダイアモンドのように輝いていると感じさせる時間であった。

 以上、30曲もの楽曲でライブパートは構成された。IAの10年間を祝うにふさわしいライブであり、またそれは、私にとって、誰かにとっての青春が詰まっていたライブであったと感じる。まだまだイベントは終わっていないが、この時点ですでに激しい満足感を得ていた。

~ライブセットリスト~
1.『傍観の罪科』
2.『スーパーヒーロー』
3.『ノウナイディスコ』
4.『SEE THE LIGHTS』
5.『Shooting Star』
6.『セツナドライブ』
7.『My Soul,Your Beats!』
8.『Phantom』
9.『カグラ&キメラ』
10.『ピニャコラーダ』
11.『Conqueror』
12.『DIAMANTE』
13.『Love Letter』
14.『夜咄ディセイブ』
15.『てるみい』
16.『ヘッドフォンアクター』
17.『現実的論理主義者』
18.『LIVEDRIVE』
19.『ロスタイムメモリー』
20.『東京リアルワールド』
21.『One Two Hello』
22.『少年は教室が嫌いだったのだ』
23.『六兆年と一夜物語』
24.『DAYBREAK FLONTLINE』
25.『キミノヨゾラ哨戒班』
26.『僕らに喜劇を見せてくれ』
27.『オツキミリサイタル』
~アンコール~
28.『REZONA』
29.『INTERGALACTIA』
30.『Diamond Days』

※当日の会場で掲示されたポスターを基にしています

波乱の後半戦、そしてカウントダウン

 さて最高のライブパートを終えたが、このパートを終えた段階ですでに22時前になっていた。本来の予定では21時にライブが終わり、21時30分から"HISTORY OF IA"というこれまでのIAの活躍を振り返る上映会が行われるはずだった。しかし時刻はすでに22時になろうとしている。会場のアナウンスでは22時30分まで休憩とのことだが…
 とりあえず一度ライブエリアを抜け、トイレ休憩や水分補給を済ませたのち、会場内を少しぶらついてみた。ホール中央の階段では内田慎之介氏によるライブペインティングが行われ続けており、会場に来たばかりのときと比較してかなり制作が進んでいる。年越しまでに終わるのだろうかと思った。もし終わらなかったらどうなるのだろう。もしそうなったら、1st PLACEに怒られるのだろうかと考えながら写真を撮らせていただいた。

制作中の様子

 また、会場内にはこれまでのIAの活躍を振り返る年表やアルバムのイラストが展示されていた。せっかく時間ができたのでゆっくり眺めることができた。ライブがメインのイベントながら、展示も充実しており満足である。

IAの歩みを記した年表


GTのオタクなので思わず撮影

 一通り展示を見終えたところで休憩時間が終わりそうになったので座席に戻ったところ、丁度「週刊ARIAersTV」の特別編が放映されていた。これは、YouTubeにて配信されていたARIAの情報ライブ配信である。今回はライブ直後だったこともあり、ライブを終えた直後のIAとONEが出演し、ライブの感想をレポートしてくれた。「最高の最高…、さいさいこー?」という名言も飛び出てきた。元々持っていたイメージより、IAは天然で可愛らしい感じのキャラなんだなと感じた。
 ここまでは概ね順調かつ楽しく時間が過ぎていったが、ここで驚きのアナウンスが入る。
 「23時まで休憩とさせていただきます」
 おぉ???そんなことある?いや、あるのだ。まさかの二度目の休憩。しかも予定されていた上映会はキャンセルとなった。予想外の予定変更に会場でも笑いと驚きの声があがった。リアルで開催されたイベントだからこその面白さだと私は感じているが、上映会を楽しみにしていた人からすればたまったもんではないだろう。しかしながら無くなってしまったものは仕方がない。そんなわけで23時まで二度目の休憩タイムを過ごすことになった。
 23時からはATOLSによるDJイベントが始まった。ちなみにこれも当初の予定から30分遅れかつ30分短縮というイレギュラーっぷりが発揮されている。IA楽曲で構成されたDJパフォーマンスは会場を大いに沸かせ、スケジュールの混乱など頭から消え去っていた。個人的には、最後の一曲にじんの『アメリカ』を流してくれたのが非常に嬉しかった。熱気溢れる真夏を思わせる一曲であり、また映画のエンディングを思わせるちょっとしたノスタルジーを持つ一曲で、DJのラストを飾るにふさわしいと感じた。
 23時30分からは、事務員G、Lia、ナノの3人がステージに上がりカウントダウンイベントが行われた。Liaが『クラウドライダー』、ナノが『Higher』を熱唱し、2022年の終盤まで会場を盛り上げた。また、3人によるMCも挟まれ、ちょっとほのぼのした雰囲気を味わうことができた。
 もうすぐで年越しというタイミングで、今回の主役であるIAとONE、HIPPIがステージに登壇。隣に立って背を比べたLiaさん曰く「(IAは)私よりちょっと小さい?」とのこと。先にステージに上がっていた3人とかみ合ってないようでかみ合っている会話をしつつ、最後のコメントを話してくれた。
 2023年まであと20秒のところで、事務員Gの話を遮るような形でIAがカウントダウンを始める。もたもたしてると年越しちゃうからね。観客もペンライトを振って共にカウントダウンに参加し、全員一緒に2023年を迎えることができた。
 イベントの最後には、2023年最初の一曲として『Inner Arts』を演奏した。新年を祝福するに最もふさわしい楽曲であり、この曲から2023年を迎えることができた私はどう見ても勝ち組である(傲慢)。「また今日から 始まっていく」という歌詞が、2023年も、これからも進化を続けていくIAを象徴していると感じさせてくれた。「未完成の明日へ」向けて歩んでいくIAを、これからも追いかけていきたい。

 というわけで、予期せぬ予定変更などはあったものの、大満足のカウントダウンライブに参加することができて最高、いや「さいさいこー!」な気持ちでイベントを終えることができた。これまでIAのライブに行ったことはなく、正直「自分でも楽しめるだろうか…」と不安を抱えつつ参加したが、そんな自分でも凄く楽しむことができたライブであった。今後もIAのライブが開催されるようなら、積極的に参加したいと思う。

完成したライブペイント


帰るときに配布された年賀状

 そんな感じにテンションの上がっている私は、ピンクに光らせたペンライトを振り回しながらJR有楽町駅の改札内に消えていった。深夜営業している路線は少ないらしいがちゃんと帰れるだろうか。

左はいつもお世話になっているマジミラ2021のもの
右が今回購入したIAのペンライト

あとがき

 なのさPです。無事に帰宅してます。
 今回、自身初めてのIAライブへの参加となりましたが、後半戦編でも書いた通り、「さいさいこー!」な気持ちで終えることができました。3年ぶりの開催ということもあり、下調べにも一苦労しましたが、無事に終えることができて良かったです。
 今でこそ「初音ミクのオタク!」みたいな顔をしている私ですが、元々はVOCALOIDのライブラリをあまり気にせず、好きな曲ばかり聴いているタイプでした。そんな頃によく聴いていたのが『六兆年と一夜物語』や『アスノヨゾラ哨戒班』、『夜咄ディセイブ』などの曲でした。
 一方、色々なアニメを渡り歩きながら生きてきた身でもあります。色々な作品に出合いましたが、自分のアニメ遍歴の中で『Angel Beats!』は特にハマった作品でもあり、非常に印象に残っています。今でもCDや漫画版は買い集めています。そろそろ次の巻出ないかなあ。
 そして、初音ミク趣味の延長から始まったモータースポーツ趣味は、2022年に大きな転換期を迎え、初音ミクのラッピングで戦うグッドスマイルレーシングがSUPER GTで勝利したり、3年ぶりにF1日本グランプリが開催されたりするなど多くの出来事がありました。
 そして、これらの出会いが集結したのが、今回の「『PARTY A GO-GO & COUNTDOWN』 KISEKI -軌跡と奇跡-」だったのです。私にとって、IAの軌跡は自分の軌跡でもあったみたいです。自分の青春を彩ってきたものが、こんな形で繋がるとは思いもしませんでした。そして、色々なことがあった2022年の最後の日と、これから未知の世界で溢れている2023年の最初の日を、IAと共に過ごすことができたのは、それこそ「奇跡」なんじゃないでしょうか。
 これからも、IAが誰かの青春を彩っていくことを願って、このレポを終わりにしたいと思います。ここまで読んでいただき、ありがとうございました。そして、ライブを支えてくれたファンの皆さん、運営の皆さん、ゲストの皆さん、IAさん、本当にありがとうございました。

note版あとがき

 文庫本とかでよく見かける「文庫版あとがき」に憧れがあったので、ちょっと書いてみたくなりました。
 さて、実はこのnote版あとがきを書いている数日前、1月27日に、IAが11周年を、ONEが8周年を迎えました。おめでとうございます!改めて考えると、11年という長い時間を走り続けてきたというのは本当に凄いことだなと思います。
 誕生日当日は色々予定があったものの、私はKiite Cafeで行われた特別イベントになんとか参加することができました。このイベントでは『ノウナイディスコ』や『Inner Arts』をはじめ、ライブで演奏された楽曲もいくつか流れ、ライブのことを思い出しながら最前発狂していました。

Kiite Cafeイベントの様子
イベント終了後にはユーザーによって「IA」「OИE」の文字が形成された

 また、今回noteでも公開するにあたって改めてレポを読み直し、一部改稿したり画像を足したりしましたが、レポを読んでいるうちに「あぁ…良いライブだったなあ…」と感慨にふけってしまいました。こう、ふとしたときに思い出す出来事って実は凄い人生の支えになっているんじゃないかなと感じています。そんな人生の支えの1つに、今回新たに「IA」という存在と「IAのライブ」が加わったような気がします。
 まあ、何が言いたいかというと、「ライブには積極的に行け!」ということです。2023年もすでに数多くのライブが予定されており、また、さらに新たなライブの予定も増えていくでしょう。人生を大きく変える力がライブにはあります。その強い力を浴びるためにも、皆さんライブには行きましょう。
 というわけで、何が何だかよくわからないあとがきを残して、このレポを終わりたいと思います。次はライブハウスやコンサートホールでお会いしましょう!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?