見出し画像

#23 ただいま

久しぶりの投稿になります。

実は、ソシム出版社から本を出すことが決まりました😌👏"

Excelの本です。

2024年3月の発売に向けて鋭意執筆中です。

いままでにないExcel本を作ろうと張り切っています。
発売日を楽しみにお待ちください。

ということで、noteの更新が滞っていました。
ごめんなさい。

noteを書く時間はありました。

時間はあったのですが、
気持ちを分別するのが難しくなってしまったのです。

本に書く解説をnoteに書いてもよいのか?
noteに書いた解説を本に書くのは失礼?
そうしたら、本に何を書けばよいんだ?

出版社から言われたわけではなく、
ひとり勝手に思い悩んでいました。

そんな矢先、佐々木俊尚さんのVoicyを拝聴します。

  • アイデアは落ち葉のように落ちてきて、一瞬でなくなる。

  • いずれ書こうとメモしても、時間が経てば書かない。

  • アイデアは風化する。

  • すぐに声または文章に残しておいたものは、あとで読み返しても面白い。

  • アイデアを膨らませて、感動を失わないうちに固定化する。

noteのことが頭から離れず、
後ろめたい気持ちがある中で、
ハンマーで殴られた衝撃を受けました。

アイデアは風化する。
その前に、形に残した方がよい。
それが、誰かの役に立つかもしれない。

noteの投稿を再開します。

アイデアが風化しないうちに、
新鮮な状態のままお届けします。

Excelの解説に拘らないようにします。

ふだんはサラリーマンです。
仕事効率を追求するオタクです。

私が仕事中にやっている工夫を、
みなさんにも使える形でお届けします。

誰よりも試し、効果があるものだけを使い続けています。
結構自信があります。

こうご期待。

また、ひらめいたアイデアを
アウトプットする場としても活用させてください。

これは私のエゴです。
このエゴが、誰かの役に立つ気がしています。

お付き合いください。

まとめ

長々とnoteを再開する理由を綴りました。

自分の中で踏ん切りをつける投稿です。
お付き合いいただき、ありがとうございます。

今日はここまで。

参考になった方、次回も楽しみと思われた方は、
『スキ』『フォロー』してくれるとうれしいです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました😊✨

アンケートのお願い

配信の質を上げるため、アンケートにご協力ください。
2~3分で終わります。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?