見出し画像

みつわマンと学ぶ、ポンプとダイエット

サブロー:ねえみつわマン、最近ママが「ダイエットしなきゃ」って言ってるんだけど、ダイエットって何?

みつわマン:ダイエットっていうのは、体重を減らすことだね。健康を保つためにダイエットをするんだけど、具体的には、食事や運動を工夫することが多いね。

サブロー:へえー、そうなんだ。ポンプにもダイエットみたいなことってしてるの?

みつわマン:じつはあるんだよ!ダイエットは体重を軽くするって意味が強いけど、結果的に、エネルギーを効率よくつかうことにもなるんだ。だからポンプは、機械の重さを軽くするっていうよりも、エネルギーを効率よくつかう、っていう意味でダイエットと同じことをしてるってことなんだ。

サブロー:へー!っていうか、効率ってどういうこと?

みつわマン:「効率」は、これが高いほど、少ないエネルギーでたくさんの水を運べるってことなんだ。だから、ポンプの形を設計するときから、流体力学っていう学問や技術をつかって、ポンプの中の形を工夫しているんだよ。

サブロー:それって、ぼくたちが食べ物を選んで、体に良いものを食べるみたいな感じかな?

みつわマン:方法は違うけど、健康や効率を意識している行動という点では似ているね。食べ物を選ぶってことで言えば、ポンプも効率よく動くように部品や材料を選んでるよ。たとえば、水が通りやすい材質をつかったり、長くつかえる丈夫な材質をつかったりね。

サブロー:なるほどー!それはポンプもダイエットしてるかんじがするね!ほかには、ポンプが効率がよくなるようにしていることはあるの?

みつわマン:そうだね。たとえば、最近は「スマートポンプ」というものが登場していて、IoT技術を使ってポンプの動きを監視して、必要な時にだけ動かすようにしていることもあるよ。これは、無駄なエネルギーを減らすための工夫なんだよ。

サブロー:IoTって何?

みつわマン:IoTは「Internet of Things」の略で、いろんな機器がインターネットを通じてデータをやり取りする技術のことだよ。ポンプもこの技術を使って、遠隔監視したり、効率的に動かすことができるようになるんだ。

サブロー:すごいね!ポンプもネットにつながってるんだ。

みつわマン:そうだね。ダイエットと同じように、効率的にエネルギーを使うことで、環境にも優しいんだ。エネルギーの無駄を減らすことで、CO2排出量も減らせるしね。

サブロー:ポンプも地球のために頑張ってるんだね!

みつわマン:その通り!だから、ぼくたちも日常生活でエネルギーを大切に使うことが大事なんだ。ポンプも人間も、無駄を減らして効率よく動くことが大切なんだよ。

サブロー:うん、みつわマン、今日もいろいろ教えてくれてありがとう!

ポンプとダイエットは一見関係がなさそうですが、効率という共通点があります。
みつわポンプでは、遠隔監視ができるIoTサービス「RANDX」も提供中です。
次回もお楽しみに!

▼ポンプがネットにつながるサービス▼

▼流体解析で効率がUPしたスラリーポンプ▼

#みつわマン

#みつわマンと学ぶ

#ダイエット

#IoT

#IoTサービス

#ポンプがネットにつながる

#RANDX

#みつわポンプ

#みつわポンプ製作所

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?