マガジンのカバー画像

アマノトーク

104
アマノ・ミツルの気軽なトークです。 小説ではない、僕の素朴なトークをお楽しみください。
運営しているクリエイター

#有料note

メンバーシップはじめました。 アマノトーク51

 こんにちは、甘野充です。  さて、夏なので「冷やし中華はじめました」みたいな感じで、メンバーシップをはじめました。  審査があるとのことで、ちょっと時間がかかるのかと思って試しに申請してみたところ、すぐに審査が通り、じゃあはじめてみようかと訳もわからずに設定してみたところ、すぐにももまろさんがメンバーになっていただき、ああこれは特典記事を出さなければと思い、ショートショートを1本出させていただきました。  まさにトントン拍子でした。  後追いになってしまいますが、改めて

noteでのサポート アマノトーク50

 こんにちは、甘野充です。  noteは広告収入を得るではなくて、コンテンツ自体を売るというところが気に入って、1年前にnoteを始めました。  だけども実際には記事を売るということはとても難しく、僕には無理だなあと断念する。  noteはやはり、無料で楽しむところなのでしょうか。  お金を払って購入をするという所には、やはりそれなりのハードルがあります。普通はお金を払う以上、それだけの価値があるのかを考えてしまうからです。  普段の生活で、お金はやはり節約したい。無料で

noteの売り上げ アマノトーク35

 こんにちは、甘野充です。  noteの有料記事はなかなか売れないのですが、みなさまの心温かいサポートもあり、売上が1000円になりました。  noteの売上は、先月までの売上が1000円以上になると申請ができるので、申請をしました。  結構手数料取るのですね😄  実験的に有料記事を書いてみたりもしたのですが、やはり単発は厳しいですね。  コンスタントに書いてマガジンを作るのがいいのだろうけど、僕にはそれだけのパワーが無いので断念。  noteでの収益化は諦めて、淡々

noteでの有料記事について アマノトーク 25

 こんにちは、甘野充 です。  先日初めて有料記事を公開したが、やはり厳しいものがあるなあ、と感じた。  僕自身も、有料記事に対しては、「有料かあ」と思い、引いてしまうところがある。  また、スマホのアプリからは購入できない、というのも一つのハードルだろう。いつもアプリでnoteを読んでいる人は、わざわざブラウザに切り替えなければならない。  Twitterに記事のリンクが貼ってあって、Twitterで記事を開いた場合はブラウザでnoteが開かれるので、購入はスムーズかもし