見出し画像

国生み神話、大八島国の完成!(大和言葉で読み解く古事記)

前回、失敗の克服方法を占いによって教えてもらいましたので、これからイザナキとイザナミが共同してクニ造りを行っていきます。

有名な国生み神話と言われるものです。
”国生み神話”という名前は聞いたことあるけど、中身は知らん。という方も多いと思いますので、一緒に見ていきたいと思います。

以下は、読み下し文です。

故ここに反り降りて、更にその天の御柱を先の如く往き廻りき。ここに伊邪那岐命、先に「あなにやし、えをとめを。」と言ひ、後に妹伊邪那美命、「あなにやし、えをとこを。」と言ひき。かく言ひ竟へて御合して、生める子は、淡道の穂の狭別島。次に伊予の二名島を生みき。この島は、身一つにして面四つあり。面毎に名あり。故、伊予国は愛比売と謂ひ、讃岐国は飯依比古と謂ひ、粟国は大宜都比売と謂ひ、土佐国は建依別と謂ふ。次に隠伎の三子島を生みき。亦の名は天之忍許呂別。次に筑紫島を生みき。この島もまた、身一つにして面四つあり。面毎に名あり。故、筑紫国は白日別と謂ひ、豊国は豊日別と謂ひ、肥国は建日向日豊久士比泥別と謂ひ、熊曽国は建日別と謂ふ。次に伊伎島を生みき。亦の名は天比登都柱と謂ふ。次に津島を生みき。亦の名を天之狭手依比売と謂ふ。次に佐渡島を生みき。次に大倭豊秋津島を生みき。亦の名は天御虚空豊秋津根別と謂ふ。故、この八島を先に生めるによりて、大八島国と謂ふ。然ありて後、還ります時、吉備児島を生みき。亦の名は建日方別と謂ふ。次に小豆島を生みき。亦の名は大野手比売と謂ふ。次に大島を生みき。亦の名は大多麻流別と謂ふ。次に女島を生みき。亦の名は天一根と謂ふ。次に知訶島を生みき。亦の名は天之忍男と謂ふ。次に両児島を生みき。亦の名は天両屋と謂ふ。

故ここに反り降りて、更にその天の御柱を先の如く往き廻りき。ここに伊邪那岐命、先に「あなにやし、えをとめを。」と言ひ、後に妹伊邪那美命、「あなにやし、えをとこを。」と言ひき。

女性が先に言ったのが良くなかったと教えてもらったので、今回は、前回と同じ様に御柱を回って先にイザナキが「あなにやし、えをとめを。」と言い、その後にイザナミが「あなにやし、えをとこを。」といいました。

かく言ひ竟へて御合して、生める子は、淡道の穂の狭別島。次に伊予の二名島を生みき。

最初に生まれたのが、淡道の穂の狭別島でした。
これは、現在の淡路島のことです。

そして次に「伊予(いよ)の二名島(ふたなのしま)」を生みました。
これは、現在の四国のことです。

この島は、身一つにして面四つあり。面毎に名あり。故、伊予国は愛比売と謂ひ、讃岐国は飯依比古と謂ひ、粟国は大宜都比売と謂ひ、土佐国は建依別と謂ふ。

「伊予(いよ)の二名島(ふたなのしま)」は、身が一つで面が四つある。

「伊予国は愛比売と謂ひ」
伊予国は、エヒメ
現在の愛媛県です。

「讃岐国は飯依比古と謂ひ」
讃岐国は、イヒヨリヒコ
「イヒ」とあるように米に関係があるのでしょうか。
現在の香川県です。

「粟(あは)国は大宜都比売と謂ひ」
粟国は、オオゲツヒメ
阿波国ですので、現在の徳島県です。大宜都比売は、五穀の神です。

「土佐国は建依別と謂ふ」
土佐国は、タケヨリワケ
現在の高知県です。

四国は、古事記の時代からずっと変わらぬクニの形が続いているということですね。

次に隠伎の三子島を生みき。亦の名は天之忍許呂別。

現在の隠岐諸島の中の西ノ島・知夫里島・中ノ島という三つの島のことです。
アメノオシコロワケということですので「押し、凝る」でギュッと凝縮された島なのでしょう。
一回も行ったことがないので、一度行ってみたいです。

次に筑紫島を生みき。この島もまた、身一つにして面四つあり。面毎に名あり。故、筑紫国は白日別と謂ひ、豊国は豊日別と謂ひ、肥国は建日向日豊久士比泥別と謂ひ、熊曽国は建日別と謂ふ。

次は、ツクシノシマです。これは、現在の九州のことです。廃藩置県により現在は、6つの県(福岡、佐賀、長崎、熊本、宮崎、鹿児島)に分けられていますが、古事記では4つに分けられています。

筑紫国は白日別(シラヒワケ)、筑前・筑後

豊国は豊日別(トヨヒワケ)、豊前・豊後

肥国は建日向日豊久士比泥別(タケヒムカヒトヨクジヒネワケ)、肥前、肥後

熊曽国は健日別(タケヒワケ)、現在の熊本南部から鹿児島の地域です。

これら4つに共通しているのは、「ヒ」の文字です。
ヒは、エネルギーの火を表します。阿蘇火山帯と霧島火山帯がありますので全てに火が付いています。

筑紫のシラヒは、噴煙や水蒸気が白く上がっていたのでシラヒなのでしょう。

豊国のトヨヒは、火が豊かである。

肥国はタケヒムカヒトヨクジヒネです。
タケヒは猛々しい火なでしょう。
ムカヒは、火に向かう。
トヨクジヒは、豊かに奇しき火ということで、神秘的なほどに豊かな火だということでしょう。
ネは、根っこのネですので根源を表します。ですから火の根源という捉え方をしていたのだと思われます。
肥国は、名前からして昔からとても火山活動が豊富だったのだと推測できます。

熊曽国のタケヒは、猛々しい火ということです。

九州は、太古より火山が活発な火の国であったということですね。

次に伊伎島を生みき。亦の名は天比登都柱と謂ふ。

伊伎島は、壱岐の島のことです。
アメノヒトツバシラですので、一つで独立した孤島ということなのでしょう。

次に津島を生みき。亦の名を天之狭手依比売と謂ふ。

津島とは、現在の対馬のことです。
島は、二つの島が合わさっており、その合わさっているところは手を合わせたように繊細に合わさっています。
サデヨリヒメということですので、「サ手寄り」と表記すると分かりやすいですね。

次に佐渡島を生みき。

現在も同じく佐渡島です。

次に大倭豊秋津島を生みき。亦の名は天御虚空豊秋津根別と謂ふ。故、この八島を先に生めるによりて、大八島国と謂ふ。

大倭豊秋津島(オオヤマトトヨアキヅシマ)が、現在の本州のことです。

天御虚空豊秋津根別(アマツミソラトヨアキヅネワケ)ということですので、宇宙のアマに通じており、ミソラというミという本質、ソは沿う、ラは変化活動ですから、宇宙に沿って本質的な活動が行われている場所ということになります。

淡道の穂の狭別島。
次に伊予の二名島を生みき。
次に隠伎の三子島を生みき。亦の名は天之忍許呂別。
次に筑紫島を生みき。
次に伊伎島を生みき。亦の名は天比登都柱と謂ふ。
次に津島を生みき。亦の名を天之狭手依比売と謂ふ。
次に佐渡島を生みき。
次に大倭豊秋津島を生みき。亦の名は天御虚空豊秋津根別と謂ふ。

これらの八つの島を生んだので、大八島国と云います。

シマが誕生していった順を見ていきますと、淡路島、次に四国、隠岐島、九州、壱岐島、対馬、佐渡、本州となります。
ここからは、航路を思い浮かべることができます。
きっと、太古の日本は海民としての位置付けが大きかったのでは無いかと私は想像しています。

然ありて後、還ります時、吉備児島を生みき。亦の名は建日方別と謂ふ。

岡山の児島半島です。
タケヒカタワケですので、干潟だったのでしょうね。

次に小豆島を生みき。亦の名は大野手比売と謂ふ。

古事記では、小豆島(アヅキジマ)と読みますが、現在の小豆島(しょうどしま)のことです。
オオノデヒメですので、小豆を大きな手で洗うということなのでしょうか。

次に大島を生みき。亦の名は大多麻流別と謂ふ。

オオタマルワケということで、大きな丸い島だったのでしょう。

次に女島を生みき。亦の名は天一根と謂ふ。

アメノヒトツネですので、孤島を表しているのでしょう。

次に知訶島を生みき。亦の名は天之忍男と謂ふ。

チカノシマは、現在の五島列島のことのようです。10世紀にチカノシマという名称はなくなってしまったようです。

次に両児島を生みき。亦の名は天両屋と謂ふ。

フタゴノシマは、具体的にどの島をさすのか不明のようです。


大八島国を生み終えた後に、瀬戸内海の島々と五島列島が出てきました。
これは、次第に人も住むようになり、島として認識されるようになって名前が付いてきたというふうに捉えることが出来ると思います。

さあ、これでクニが生まれ日本列島が認識されました。

この次は、生活していく上で必要なものが、特に太古の方々が大切だと感じていた自然の様々なものをカミという形で生んでいく(認識していく)こととなります。

最後までお読みくださり有難うございました。
次回もお楽しみにして下さい!

【参考文献】
古事記 倉野憲司校注 岩波文庫
縄文のコトダマ 林英臣著 博進堂
やまとことば伝説 林英臣著 博進堂
大和言葉の世界観 河戸博詞著

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?