マガジンのカバー画像

自分改革 -生きづらさ解消に向けての試み-

71
何でか分からないけど生きづらい。そんな自分を改革するための学び・考察・実験などの試みを記録します。 気分の波が激しく、双極性障害Ⅱ形(双極症)の傾向あり。 睡眠の質改善のための学…
運営しているクリエイター

#睡眠

メンタルクリニックを転院してきた話

こんにちは、みつまめです。 タイトルの通り、2年半通ったクリニックから転院し、転院先の初診…

精神疾患に漢方薬はどうだろう? | 「柴胡桂枝湯」を飲んでみた

こんにちは、みつまめです。 転院先のクリニックで2回目の診察を受けてきました。 今のクリニ…

抗精神病薬を飲みつつ起床時間をコントロールした話

こんにちは、みつまめです。 躁鬱人疑惑のアラフォーワーママです。 2021年4月に仕事のストレ…

300

ヨガ習慣復活ならず&久々の睡眠記録 復職508~512日目 | 復職日記 #115

こんばんは、みつまめです。 先週は比較的穏やかに過ごせたものの、体調がイマイチ。 今週は体…

うつ悪化→睡眠薬服用→増薬中の睡眠の変化を記録してみる

こんにちは、みつまめです。 直近1週間で、うつが酷くなり受診、薬が増えるという流れを辿って…

不安定of不安定 復職384~388日目 | 復職日記 #87

こんにちは、みつまめです。 2週間ほどうつの波にさらわれ、復活したと思ったら、また波にさら…

躁鬱人には「どっちにも効く」が有効なのか? | アロマテラピーと漢方の話

こんにちは、みつまめです。 今日のテーマはアロマテラピーと漢方について。 タイトルの通り、「どっちにも効く」といった性質のものが、躁鬱人の性質(?)に合っているのでは?という思いつきを記事にしてみます。 アロマテラピーはAEAJの資格を取りましたが、なんの活動もしていないただの野良です。 漢方については全くのド素人です。 あくまで個人の体験の話から思いついたことを書いていますので、ご了承の上で先に進んで頂ければと思います。 アロマテラピーも漢方も、人によって合う合わないが

動く瞑想? -ヨガの個人的新境地-

こんにちは、みつまめです。 先日の夜、ヨガの後なのに不思議な高揚感があり、でも現実感はあ…

カフェイン減量生活が「日常」になりました | 1ヶ月目の記録

こんにちは、みつまめです。 先月から開始したカフェイン減量チャレンジ。 無事に「チャレンジ…

睡眠の質改善に向けての一歩 | 精油をブレンドしてみた

こんにちは、みつまめです。 ここ3日間、睡眠に若干の変化を感じています。 睡眠の質改善はあ…

メンタル疾患もちが「スマートウォッチいいよ!」って語りたいだけの話

こんにちは、みつまめです。 こんなつぶやきをしましたらば。 複数の方からスマートウォッチ…

【動画感想文】結局は眠れない原因を何とかするしかない『悪夢をなぜ見るのか、解説し…

こんにちは、みつまめです。 適応障害と診断されて1年。 大分回復したものの今一歩の所で良く…