マガジンのカバー画像

自分改革 -生きづらさ解消に向けての試み-

71
何でか分からないけど生きづらい。そんな自分を改革するための学び・考察・実験などの試みを記録します。 気分の波が激しく、双極性障害Ⅱ形(双極症)の傾向あり。 睡眠の質改善のための学…
運営しているクリエイター

#アロマテラピー検定

メンタルクリニックを転院してきた話

こんにちは、みつまめです。 タイトルの通り、2年半通ったクリニックから転院し、転院先の初診…

停滞と新たなチャレンジ

こんにちは、みつまめです。 適応障害と診断されてから丸1年が経過しました。 現在も2ヶ月おき…

嗅覚の情報は脳にダイレクトに作用する | アロマテラピー検定 勉強メモ

こんにちは、みつまめです。 2021年4月に適応障害と診断され、3ヶ月間休職。 その後フルタイム…

花は大体バラ科かキク科 | アロマテラピー検定 勉強メモ

こんにちは、みつまめです。 2021年4月に適応障害と診断され、3ヶ月間休職。 その後フルタイム…

木のアロマは個性的 | アロマテラピー検定 勉強メモ

こんにちは、みつまめです。 2021年4月に適応障害と診断され、3ヶ月間休職。 その後フルタイム…

シソ科でもイネ科でもない「じゃないほう」の草 | アロマテラピー検定 勉強メモ

こんにちは、みつまめです。 2021年4月に適応障害と診断され、3ヶ月間休職。 その後フルタイム…

ミカン科は大体皮を絞る、皮膚刺激注意 | アロマテラピー検定 勉強メモ

こんにちは、みつまめです。 2021年4月に適応障害と診断され、3ヶ月間休職。 その後フルタイム復職し、気分の波に翻弄されつつ何だかんだ10ヶ月が経過しました。 休職中にアロマの勉強はしていたのですが、今回の資格取得にあたって再度勉強をしなおしました。 アロマテラピー検定はこれでもか!と言うくらい精油に関する問いが出てきます。 しかも原料植物の写真をみて答えたり、何科の植物なのか、どんな方法で抽出するのかを知らないと回答を選びようがない問題も…。 学生時代と比較して記憶

細い草はイネ科説 | アロマテラピー検定 勉強メモ

こんにちは、みつまめです。 2021年4月に適応障害と診断され、3ヶ月間休職。 その後フルタイム…

ハーブ系の植物大体シソ科説 | アロマテラピー検定 勉強メモ

こんにちは、みつまめです。 2021年4月に適応障害と診断され、3ヶ月間休職。 その後フルタイム…

アロマテラピー検定の認定証が届きました。
受かっててよかった~。(まだ疑ってた。笑)

早速上位資格の「アロマテラピーアドバイザー」「アロマハンドセラピスト」の講習を申し込みました。
引き続き学びを深めます。

試験当日のつぶやき
https://note.com/mitsumame_komyos/n/n563ccc9540d8

今日は有休。
午前は次男の保育参観。午後はアロマテラピーアドバイザーの認定講習。
講習は検定1級の復習的な内容+法律や事例など、割と踏み込んだ内容でした。
実は薬機法や景品表示法は仕事で触れる為、ケーススタディで先生と妙に盛り上がりました。笑
精油の成分はもっと勉強してみたいな。