マガジンのカバー画像

自分改革 -生きづらさ解消に向けての試み-

71
何でか分からないけど生きづらい。そんな自分を改革するための学び・考察・実験などの試みを記録します。 気分の波が激しく、双極性障害Ⅱ形(双極症)の傾向あり。 睡眠の質改善のための学…
運営しているクリエイター

2022年5月の記事一覧

睡眠の質改善に向けての一歩 | 精油をブレンドしてみた

こんにちは、みつまめです。 ここ3日間、睡眠に若干の変化を感じています。 睡眠の質改善はあ…

嗅覚の情報は脳にダイレクトに作用する | アロマテラピー検定 勉強メモ

こんにちは、みつまめです。 2021年4月に適応障害と診断され、3ヶ月間休職。 その後フルタイム…

花は大体バラ科かキク科 | アロマテラピー検定 勉強メモ

こんにちは、みつまめです。 2021年4月に適応障害と診断され、3ヶ月間休職。 その後フルタイム…

木のアロマは個性的 | アロマテラピー検定 勉強メモ

こんにちは、みつまめです。 2021年4月に適応障害と診断され、3ヶ月間休職。 その後フルタイム…

シソ科でもイネ科でもない「じゃないほう」の草 | アロマテラピー検定 勉強メモ

こんにちは、みつまめです。 2021年4月に適応障害と診断され、3ヶ月間休職。 その後フルタイム…

ミカン科は大体皮を絞る、皮膚刺激注意 | アロマテラピー検定 勉強メモ

こんにちは、みつまめです。 2021年4月に適応障害と診断され、3ヶ月間休職。 その後フルタイム…

細い草はイネ科説 | アロマテラピー検定 勉強メモ

こんにちは、みつまめです。 2021年4月に適応障害と診断され、3ヶ月間休職。 その後フルタイム復職し、気分の波に翻弄されつつ何だかんだ10ヶ月が経過しました。 休職中にアロマの勉強はしていたのですが、今回の資格取得にあたって再度勉強をしなおしました。 アロマテラピー検定はこれでもか!と言うくらい精油に関する問いが出てきます。 しかも原料植物の写真をみて答えたり、何科の植物なのか、どんな方法で抽出するのかを知らないと回答を選びようがない問題も…。 学生時代と比較して記憶

ハーブ系の植物大体シソ科説 | アロマテラピー検定 勉強メモ

こんにちは、みつまめです。 2021年4月に適応障害と診断され、3ヶ月間休職。 その後フルタイム…

note1周年&毎日更新365日達成!

こんにちは、みつまめです。 昨年5月から始めたnote。 ついに1周年を迎えました! そして、…