#11 諦めきれない

プログラマー・SEの違い

今日はほんの少し賢くなったこと。それは、プログラマー・SEの違い。前から知ってはいたけど、今日「なるほど、そういう違いが…」とようやく納得できた感じ。

自分なりのやんわり解釈だと、

プログラマー → プログラムを書く技術が必要
SE(システムエンジニア) → プログラマー力 × 業務知識

業務知識っていうのがまだふんわりしてしてるけど、SEは在籍している企業や担当案件により業務内容が違うので、単純にプログラミングができるだけじゃなくて、何が求められているのか、どんなシステムが必要なのかとか、そういったことが必要なのかな?と理解しています。

さらに言えば、ニーズを拾い上げる力も必要ですよね。SEまでの道のりは長そう。

諦めきれないもの

そもそも、私本当にSEになりたいのかな。っていう不安はまだなくならない。だって、やったことないし。それを見極めるために、まずはSEの勉強だ!となっているわけで。

でも、毎日何かしら行動をしていると、迷いながらだけどちょっとずつ自分のやりたいこと・本音が見えてくる。

・週5勤務は嫌だ。好きな時に働きたい。

・かつ、お金は週5の時より欲しい(最悪同じくらい)

・もっと美容や服にお金をかけたい

・旅行にふらっといける時間・お金が欲しい

・自分にスキルが欲しい。時間の切り売りだけじゃなく、能力の対価でお金が欲しい。

まだまだきっとあるけど、絶対浮かぶのはこんな感じ。フリーランスとか、時間の切り売りじゃない働き方にすごい憧れがある。

だったら、やってみよう、と思った。すぐに正社員を辞めて悠々自適な生活が送れるわけじゃない。なら、ずっと興味のあったIT業界に挑戦してみたい。Javaをやるなら、html・css・JavaScriptも使う。だったら、一度諦めかけていた「WEBサイト作り」で副業を、正社員になるまでのこの猶予期間で挑戦してみないか?という流れ。

それで、数か月本気でやってダメなら、諦めもつくかもしれない。「私には才能なんてなかったんだ」と思ったら正社員に潔くなろう。そんな決意をした。

本気でプログラミングをする

今日、Progateでhtml&cssの勉強を再開した。1年ぶりに近いけど、覚えているものもあって、普通に楽しかった。まぁ、楽しいのはここらへんまで。笑これからやることはたくさんある。ロードマップを作らないといけない。

本気でプログラミングで最低月10万の副業をするなら、メンターをつくろう。というわけで、昨日からYUJIさんを勝手にメンターにしました。笑

元々去年から知っていたし、年も近いし、話もわかりやすいので、YOUTUBE見ながらロードマップを教えてもらっています。

YUJIさんのYOUTUBE動画(【初学者必見】プログラミングを独学する手順(フロントエンド 副業編))では、フロントエンドエンジニアとして副業で稼ぐためにやることをまとめてくださっています。

YUJIさんから学ぶ、フロントエンジニアとして副業で稼ぐためのステップ

※STEP4・5は私が動画から勝手にステップ化してます。

STEP1:Progateで基礎を学習する(インプットベース)

→必要なコースと必要周回数、かける日数も明確も書いてある。これぞ神…!

STEP2:Webサイトを自分で2つ作ってみる(アウトプットベース)

→自分のエディタでコーディングになれる!自分が作ってみたいサイトを自分で作ってみる。自分の趣味と関連付けてサイト内容を考えてみる。あくまでポートフォリオ用!日常生活のこんなサイトがあったらいいな、というものを作ろう🔆

※浮かばなければ模写でもOK

ここまでで、基本的なhtml/css/JavaScriptの知識が身についてる…はず!

STEP3:Wordpressの勉強をする

→ドットインストール・Udemy・YouTubeで勉強すると良い

これでWordpressの基本知識をインプットしたら、STEP2でつくったサイトを自分でWordpress化する

これでWordpressの基本的な作業はできるようになっている…はず!

※Wordpressができるできないで案件単価全然違う!

ここまでが、大体14週間≒3か月半

STEP4:できあがった成果物をポートフォリオとしてWeb制作会社や友人・知人・クラウドソーシングで営業していく

数をこなせばどこかから案件はもらえる…!

YUJIさんの経験:Web制作会社に30-40社に営業かけて、返信きたのは3社ほど、実際に案件が決まったのは1社。そういうレベル。

それでも案件が来なければ、そこで営業文などを見直す。

STEP5:案件が決まったら、納期は守り、質も担保して納品!コミュニケーションは丁寧に!

案件こなすと、営業力がうまくなる&実績が積み重なる=さらに案件とりやすくなる

さらに、プログラミングの勉強過程、案件獲得の過程をSNSで発信してると、SNS経由からでも案件もらえる!

YUJIさんの案件獲得までの道のり

これも、別の動画で見たものをまとめました(自分用)

2019年5月 Progate始める 道場コースで挫折

2019年8月 Progate再開 html/css/JavaScript/jQuery勉強

次にTechAcademyのフロントエンドコースを受講(4週間コースおすすめ)

(※Progateが終わった時点で十分サイトは作れる)

html/css/Javascriptでサイト作れるだけで副業で5万稼ぐことはできる
2、3つの案件をこなせば1か月で10万稼ぐこともできる

Udemyを中心にWordPressの勉強を開始(WordPressは高単価だから)

TechAcademyから定額制受け放題コースの案内が来たので、2か月コースを受講しまくる(2019年8-10月の3か月で8コース受ける)

営業をかけて案件を取りに行く

2019年10月末~11月最初 案件が取れた!

案件をいくつかやって実務経験を作りフリーランスになればさらに案件単価を上げられる、ということで2019年12月頃から転職、転職決定

転職活動で使っていたポートフォリオは今まで受講していたときに作ったサイトを使っていた

前職のキリがつくまでの3か月の間、ブログやYouTube、Twitterに挑戦

2020年4月1日 転職先に入社

動画を見て、感想

まず、すっごい見通しが立ち、今やる気がすごいです。笑noteを書き終えたらもう少し勉強しよう、という感じ。

でも確か他の動画で3か月で案件獲得!みたいなものもあったと思うので、それも踏まえて明日にはロードマップを作ります。

後、Webマーケティングも大事!と言っていた動画もあったはずなので、そこらへんも再度確認しないと。でも、すごくわかりやすくて尊敬です。

ちょっと情報量が多すぎるので、一旦今日はここまでにします!

明日また続きを更新します、今日もご覧いただきありがとうございました😍


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?