見出し画像

ずっと立ったり、ずっと何か持ってると腰が痛くなる理由※動画付き

ずっと立ってる時、ずっと何か持ってる時(赤ちゃん抱っことか)同じ姿勢で作業し続けてる時に…

腰が痛い。


そんな方のほとんどが、腰を守り、支えてくれるお腹の筋肉が、ちゃんと働いてくれていません。


私のお腹の筋肉は、ちゃんと働いてるのかな?

そんな疑問を持ったあなたに、ずっと姿勢を維持するにあたって、腰を支える筋肉が適切に働いているか、働かせるにはどうしたらいいのか?を動画でお伝えします!


2種類の筋肉

筋肉には、大きく2つありまして、

・エネルギーを多く使いながらも、体を大きく動かしてくれて力を発揮してくれる筋肉

・省エネしてくれながら、姿勢を維持してくれたり、関節の動きをサポートしてくれる筋肉

があります。

特に、後者の姿勢を維持する筋肉が適切に働かず、逆に、前者のエネルギーを使う筋肉が姿勢維持にも頑張ってくれた結果、

「腰の筋肉パンパンに張ってるー!腰が痛いー!」

となるパターンは多くあります。

まずやるべきこと


じゃあ、その姿勢維持の筋肉(今回は皆さんもイメージしやすくそれをインナーマッスルとします)であるインナーマッスルをトレーニングすればいいんだね!!!!


となるのは、少々早とちり。


まずやらなきゃいけないのは、姿勢維持を代わりに頑張ってくれているエネルギーを使う筋肉(今回は皆さんもイメージしやすくそれをアウターマッスルとします)アウターマッスルを、落ち着かせてあげることです。


でないと、腹筋運動など行おうとすると、バギーっと優先的にアウターマッスルが働き、インナーマッスルがうまく使えないためです。


試してみよう!



試しに、お腹のインナーマッスルを使うエクササイズを行うと、反対側にある腰周りのアウターマッスルが、パキーン!と力が入ってしまい、それに抵抗するようにお腹のアウターマッスルが必要以上ににギュン!と力が入ってしまいます。

これでは、インナーマッスルが働けません。

なので、まずは腰周りのアウターマッスルである広背筋をゆーっくりストレッチ!

thanx for BIBLE BODY

広背筋がリラックスできたところで、もう一度お腹のインナーマッスルを働かせるエクササイズにチャレンジしてみます。

すると、どうでしょうか。

先ほどと同じ動きをしながらも、より楽に、変なギュン!と力みもせず、省エネしながら動けていませんでしょうか??!!

それこそ、インナーマッスルを使って、ちゃんと動けている証拠です。


楽に体を動かすこと

腰周りの筋肉が姿勢維持まで頑張らずに、ちゃんと力を出して動きたい時に動けるように、インナーマッスルの働きは常に維持できるようにしておきたいです。

これは、日常生活も、スポーツも同じですが、すぐ鍛えるぜ!ではなく、まずは頑張りすぎ筋を落ち着かせてあげることから、取り組んでみましょう!


※ぜひ、試したら感想いただけると嬉しいです!