見出し画像

本能寺の変 1582 斎藤道三の下剋上 4 167 天正十年六月二日、明智光秀が織田信長を討った。その時、秀吉は備中高松で毛利と対峙、徳川家康は堺から京都へ向かっていた。甲斐の武田は消滅した。日本は戦国時代、世界は大航海時代。時は今。歴史の謎。その原因・動機を究明する。『光秀記』

斎藤道三の下剋上 4 大うつけ 

再び、織田信秀と今川義元が戦った。

 天文十七年(1548)
 三月十九日。
 義元は、織田方の勢力を、三河から、一掃いようとしていた。

  十九日、今川義元、松平広忠の為ニ、崇孚(太原)ヲシテ、
  三河ニ於ケル織田信秀ノ属城ヲ攻略セシム、

第二次小豆坂の戦い。

  是日、信秀、之ト同国小豆坂ニ戦ヒテ、敗績ス
                          (「史料綜覧」)

信秀は、劣勢に立たせられた。

 前に、義元。
 後ろに、道三。
 信秀は、強敵に挟まれた。 

 *「小豆坂の戦い」は、これまで、天文十一年・同十七年の二度あった、
  とされてきた。
  果たして、本当に、そうなのだろうか。
  近年では、十七年一度説の方が有力視される傾向にあるという。
  しかし、その内容が、あまりにも大きく食い違う。
  一度なのか、二度なのか。
  それを、決定づける確たる史料がない。
  したがって、真偽のほどは、わからない。
  故に、ここでは、従来の二度説をとった。
  新史料の発見を待つのみ、である。
 *【参照】161 第一次小豆坂の戦い。

越前の朝倉孝景が死んだ。

 同、三月二十二日。
 享年、五十六歳。

  廿二日、越前守護朝倉孝景卒ス、

朝倉氏は、義景の代になった。

 同、九月九日。
 義景は、天文二年(1533)の生れ。
 この時、十六歳。
 代替わりの礼物を献上した。

  九日、
  越前守護朝倉延景(義景)、家督相続ノ御礼物等ヲ献ズ、
                          (「史料綜覧」)


          ⇒ 次回へつづく

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?