見出し画像

本能寺の変 1582 信長の甲斐侵攻 4 229 天正十年六月二日、明智光秀が織田信長を討った。その時、秀吉は備中高松で毛利と対峙、徳川家康は堺から京都へ向かっていた。甲斐の武田は消滅した。日本は戦国時代、世界は大航海時代。時は今。歴史の謎。その原因・動機を究明する。『光秀記』

信長の甲斐侵攻 4 勝頼の首 

天正十年1582、三月十一日。

 勝頼は、田野に追い込まれた(山梨県甲州市大和町田野)。

  三月十一日、武田四郎父子、簾中(れんちゅう)、一門、
  こがつこ(駒飼*)の山中へ引籠らるゝの由、
  滝川左近承り、嶮難(けんなん)・節所の山中へ分け入り、
  相尋ねられ侯ところに、
  田子と云ふ所、平屋敷に、暫時、柵を付け、居陣候。

    *駒飼 同大和町日影付近

滝川一益が勝頼を取り囲んだ。

 「最早、これまで」
 勝頼は、逃げ場を失った。 
 
  則ち、先陣、滝川儀大夫・篠岡平右衛門に下知を申しつけ、
  取り巻き侯ところ、
 

滅亡の時が来た。

 最期の様子である。
  
  (勝頼一同は)遁れがたく存知られ、
  誠に、花を折りたる如く、さもうつくしき歴々の上﨟、子供、
  一々に、引き寄せ々々々々、四十余人さし殺し、

  其の外(残った者たち)、ちりぢりに罷りなり、切りて出で、討死侯。

 土屋昌恒の奮戦。
 
  武田四郎勝頼若衆、土屋右衛門尉、
  弓を取りて、さしつめ引きつめ、散々に矢数射尽し、
  能き武者余多射倒し、追腹仕り、高名、比類なき働きなり。

武田信勝は、十六歳。

 勝頼の嫡男。
 永禄十年(1567)の生れ。
 母は、信長の養女(遠山氏の娘)。
 
  武田太郎、齢(よわい)は十六歳、
  さすが、歴々の事なれば、
  容顔美麗、膚は白雪の如く、うつくしき事、余仁に勝(すぐ)れ、
  見る人、あつと感じつゝ、心を懸けぬはなかりけり。
  会者定離(えしゃじょうり)*のかなしさは、
  老いたるを跡に残し、若きが先立つ世の習ひ、
  朝顔の夕べをまたぬ、唯、蜉蝣(ぶゆう=カゲロウ)の化(あだ)なる
  命なり。
  是れ又、家の名を惜しみ、
  おとなしくも(一人前の武士として、勇敢にも)、切つてまはり、
  手前の高名、名誉なり。
                          (『信長公記』)

    *会者定離 出会った者には、必ず別れの時が来る=無常観。

          ⇒ 次回へつづく


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?