見出し画像

本能寺の変 1582 信長の台頭 1 244 天正十年六月二日、明智光秀が織田信長を討った。その時、秀吉は備中高松で毛利と対峙、徳川家康は堺から京都へ向かっていた。甲斐の武田は消滅した。日本は戦国時代、世界は大航海時代。時は今。歴史の謎。その原因・動機を究明する。『光秀記』

信長の台頭 1 信勝謀殺 

信長は、病を装った。

 苦悩の末の決断。

  是れより、信長、作病(つくりやまい)を御構へにて、
  一切、面(おもて)へ御出でなし。

信長は、信勝を殺害した。

 同十一月二日。
 信勝は、これに気づいていない。
 見舞いに訪れた。
 
  御兄弟の儀に侯間、勘十郎殿御見舞然るべしと、
  御袋様並びに柴田権六異見申すに付きて、
  清洲へ御見舞に御出で。

  清洲北矢蔵天主次の間にて、
 

  弘治四年戊午(つちのえうま)霜月二日
  河尻・青貝に仰せ付けられ、御生害なされ侯。

勝家は、やがて越前を手に入れる。

 この時の手柄がもとになったという。
 
  此の忠節仕り侯に付きて、後に越前大国を柴田に仰せ付けられ侯。
                          (『信長公記』)


信長と、ともにあった十五年。
永禄十一年1568~天正十年1582。
光秀を知ることは、信長を知ることである。


          ⇒ 次回へつづく


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?