見出し画像

本能寺の変 1582 光秀の年齢 3 141 天正十年六月二日、明智光秀が織田信長を討った。その時、秀吉は備中高松で毛利と対峙、徳川家康は堺から京都へ向かっていた。甲斐の武田は消滅した。日本は戦国時代、世界は大航海時代。時は今。歴史の謎。その原因・動機を究明する。『光秀記』

光秀の年齢 3 土岐の随分衆 

光秀の明智氏は、土岐頼武の家臣だった。

 頼武と頼芸。
 守護の座をめぐる兄弟の戦い。
 光秀の明智氏は、頼武派。
 長井新左衛門と若き日の道三父子は、頼芸派だった。

光秀は、土岐頼純の家臣。

 頼武の後を継いだのが頼純である。
 光秀は、その家臣だった。

斎藤道三による下剋上が始まった。

 天文年間は、元年(1532)~二十三年(1554)まで。

 天文二年(1533)。
 父、長井新左衛門、死去。
 道三がその後を継いだ。

頼純は、道三に殺害された。

 天文十六年(1547)のことである。

 六角承禎がそれを証言している(一部抜粋)。
 
  また、父左近大夫(道三)、代々惣領(長井氏)成るを討ち殺し、
  諸職を奪い取り、

  彼の者(道三)、斎藤同名に成りあか(上)り、

  剰(あまつさ)え、次郎殿(頼純)を聟(むこ)に取り、
  彼が早世候て後、舎弟八郎殿へ申し合はせ、井口へ引き寄せ、
  事に左右をよせ、生害させ申し、
  其の外の兄弟衆、或いは毒害、或いは隠害にて、
  悉(ことごと)く、相果て候、

  其の因果歴然の事、
   (「春日文書」永禄三年七月二十一日付六角承禎条書第三条2/2)
 

 これらについては、後述する。


          ⇒ 次回へつづく



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?