見出し画像

本能寺の変 1582 光秀と信長 4 84 天正十年六月二日、明智光秀が織田信長を討った。その時、秀吉は備中高松で毛利と対峙、徳川家康は堺から京都へ向かっていた。甲斐の武田は消滅した。日本は戦国時代、世界は大航海時代。時は今。歴史の謎。その原因・動機を究明する。『光秀記』

光秀と信長 4 御父信長 

光秀は、足軽にすぎなかった。

 それも、末席。
 しかも、ただ、「明智」、と有るのみ。
 粗略、付け足しの感あり。
 これが幕臣としてのスタートだった。
 
⑥足軽衆
  
   山口勘助。
   三上。
   一卜軒。
   移飯。
   澤村。
   野村越中守。
   内山弥五太兵衛慰。
   丹彦十郎。
   長井兵部少輔。
   薬師寺。
   柳澤。
   珍蔵主。
   森坊。
   明智。
 
⑦奈良御供衆。
 
   龍雲院
   北坊。
   延寂坊。
   治部卿。
   柏蔵主。
   松井法印。
   同民部卿。
   同少将。
   米田源三郎。
   清水源七郎。
   藤村勘六。
   堀帯刀左衛門慰。
   同孫九郎。
   同孫一。
 
⑧御小者
 
   千若。
   梅若。
   鶴若。
   熊若。
   龍若。
    以上。
 
⑨諸大名御相伴衆以下。
 
   諏方神四郎。
   飯尾三郎。
   布施弥太郎。
   松田左衛門大夫。
   松田主計允。
   飯尾與左衛門慰。
   松田対馬守。
 
⑩同朋衆
  
   春阿。
   万阿。
   祐阿。
   歳阿。
   百阿。
   福阿。
   台阿。
   輪阿。
 
⑪御末男すえのと。
 
   高橋新九郎。
   疋田弥七郎。
   御倉正実。
   掟運。
                  (「永禄六年諸役人附」後半部分)


          ⇒ 次回へつづく 


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?