見出し画像

洞爺湖佐々木ファームに行ってきた④野菜の力

広大に広がるファームに足を踏み入れます。佐々木ファームでは100種類の野菜を作っているとの事。(北海道は、とうもろこし畑、じゃがいも畑など1つをたくさんつくっているようだったので珍しい感じでした)

画像1

マキさんが持っているのは、大豆や黒豆。開けてみると中からピカッと輝くお豆が出てきました。

画像2

これが、黒豆???とびっくり。まるでルビーのよう。ツヤツヤピカピカなんです。黒くなるまではもう少しかかるみたいですが、思わず口に入れちゃった。
まだ未熟な豆の気配がして、そのあと、奥から潜在能力として持っている甘味が出てくる。

うわ、これ、美味しいと体がいう。これが土は命ということか、と思うのでした。

紫の大根の畑に行くと、元気な葉っぱの下で土を押しのけて首を伸ばす大根たち。収穫を待ってウズウズしているように見えます。お野菜たちは、収穫してほしい時が来たら、ちゃんとぽこんと土から出てくるんですよ、と教わる。
いいよー。ぬいてーと意思表示してくるのです。
ギュッと引っ張らなくても、スポンと抜けるんですよ。

気持ちよくて、ぽこぽこぬいてしまった。

ズラーっと並ぶ、いろんな大きさの大根たちは、のびやかに気持ちよさそうにしていました。

野菜たちは無農薬無肥料の中で自分たちでなんとかしないと、とその子その子の力、持っている力で大きくなる。だから、大きさもバラバラ、形もバラバラ、だけど、それがその子の個性。
小さい子は小さい子の味わい方、大きい子は大きい子の味わい方がある。でも、市場に出てしまったら、大きい子も小さい子も切り捨てられて、決められた大きさのみになってしまう。決められた大きさに合わせて育てるような農業になってしまう。

それって、人間も同じだなぁ、、、と、思いました。義務教育の時の息子は、クラス全員と戦って孤立してしまったなぁ。同一であることを求められて苦しそうだった。それぞれの個の中にある力を信じて、活かしていくことが本当は自然なんだろうなぁ、、、。

コントロールしようとすること、コントロール出来ると思うことで歪んでしまうものがある、それはじわじわと命の力を弱めてしまうのではないか、と思いました。

画像3

こんなセクシー大根もありました。

画像4

その場で、小さい子をむいてもらいました。なんてきれいなんでしょ!!
皮も、断面も、血管のように紫の色がはりめぐらされて、うわーきれい、とコントラストにおどろく。さくっと、噛むと、甘い 本物の味がする。

画像5

うんまーい
ついでに葉っぱも食べてみた(笑)大根の味がしたよ ちょっと辛かったけど

同じ時期に同じように植えられても、枯れる子もいる。大きさも、小ささもそれぞれの子たちの生きる力で違う。みんな違ってみんないいんだ。
だから、栄養素を食べているわけではない、命を食べているんだ。


その子たちが自分の意思で育ってきた、意思を、エネルギーをいただくんだ、、、、うおーーーーーと感動でした。

収穫を終えると、先っぽの細いところと、葉っぱとつながっているところを切ってねと言われる。
ここもちゃんと「そこ」にあたると、しゅたん、と気持ちよく切れるの!!かゆいところに届く感じといういか。
野菜がしてほしいことをするんだな、生きているんだな、と思いました。

画像6

続いてビーツの収穫
ビーツってほとんど地表に出ているんですよ。ホーっそい根っこで土とつながっているの。

画像7

ホーっそい根っこが切れていなれば育つ。でも切れちゃったらダメになる。こんなホッソイ根っこだけで、地球につながってそこからエネルギーを吸い上げていく。大地とつながって、地球のエネルギーを吸って、そして育っていく強さ。
今、ビーツはスーパーフードとして注目を浴びていて、「食べる輸血」とか言われますが、調べてみると、カリウム、ナトリウム、カルシウムなどのミネラルやナイアシン、パントテン酸などのビタミンB類、ラフィノースというオリゴ糖や、赤い色が持つ抗酸化効果、血管拡張効果のあるNOを体内での産生を促進する効果などがあるそうです。

マキさんは、小豆とビーツは世界を救うのではないか、と話されてましたが、それだけの栄養が詰まっているんだなーと思いました。保存用の加工もされているそうです。

画像8

ファームに生える雑草たちは、その土地の記憶を持って土地に馴染んで、何世代も生き抜いてきているから、ビーツなど小さなタネは負けてしまうそうです。雑草の強い力に対抗するために、種をポットで育てて植えるけど、それでもやっぱり負けてしまう子もいる。

その中で生き残って細い根っこで地球とつながって、どうしたら自分たちが大きくなれるか、自分の力で育つことが出来るのか、知恵を働かせて、生きていく姿はエネルギーそのもの。

「農業は1年に1度しかチャンスがない。自分もあと25年と考えると25回しかチャンスがない。100年前の人たちがこの土地を与えてくれたように自分が今度100年先の未来に何をつないでいくことが出来るのか。真剣勝負なんです」

マキさんが野菜を見る目は、どこまでも我が子のようで、見守って、信じて、受け入れている姿は、とても美しかったです。

佐々木ファームはこちら↓
http://sasakifarm.net/


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?