見出し画像

【全市区町村めぐる旅】爆速栃木無双!雪に消えた幻。89日目〜92日目(栃木県足利市〜茨城県五霞町)

こんにちは!みとりっぷです♪

今回はぼくがやっている全市区町村めぐる旅についてです!

ぜひ、一緒に旅しているように読んでくださいね〜!

1日目から読めるマガジンはこちらから⬇︎ 

89日目(2022.1.25)

638.織姫神社(栃木県足利市)

ついに栃木入り。
この冬の間、車中泊が使えない期間は泊まらせてくれる人がこの上なくありがたいのである。


車中泊ができないからって、旅を進めない理由にはならない。
栃木に住む友達を頼りにしつつ、今回で栃木制覇を狙っていきます。

画像15

黄色、緑、赤もある?

七色鳥居なんて言われるらしい。

現に、上を見てみると、

画像14

青、また別の赤もある。

下には紫もあったりと、きちんと7色揃っていますよ。

この神社は縁結びの神社
機織りの神を祀り、たて糸とよこ糸とを紡ぐことがルーツ。


この旅の良縁を願いつつ、次へ向かいましょう。


643.真岡駅(真岡市)

寄り道しつつ、真岡市まで。

ここはかつてSLが駆ける鐵道のまち。

画像13

駅舎もぽっぽー

真岡鐵道を知っていたり、栃木に住んでいたりしたら問題なく読めるこの地名。
まおかではなく、もおかと読むんです!


元からこんな駅舎だったわけではなく、SLが衰退したこの街を活気づけるためにとつくられたそう。


90日目(2022.1.26)

649.尚仁沢湧水(塩谷町)

翌日、冬の山を進む。

こんな真冬だし、湧水なんて凍って出てこないんじゃないかなぁ。

画像12

雪だらけの道を進む

駐車場に車をとめ、少し進むとすっかり雪景色。
20分ほど山を分入り、水がとめどなく湧く音が耳に入ります。

画像11

ざわざわ

周りは雪。流れている川だけが凍らずに海へ向かう。
至る所からじゃぶじゃぶ流れ出る姿、まるでオーケストラみたいだなぁ。


自然のギャップを感じたり、すご!と感じるときは声が出る。
そんな時、大概誰もいないから、いくらでも独り言を山に捨ててくる。

え、やばない???ずっと水出てるやん!

これは面白い、ちょこっと大変な道を歩いてよかった。


652.鷲子山上神社(那珂川町)

那珂川町。もう目の前は茨城県。

画像10

フクロウにまつわる神社で、不苦労とうたっている。

かなりハイカラな山道を登っていくし、そこで苦労してることは内緒にしたほうがいいかもしれない。


軽く挨拶して、不苦労を願いつつ戻ろうかな。

画像8

にゃあん

観光地にニャーさんがいることは別によくある。
けど、図太くボンネットに乗ってきたのは初めて。

足跡のお土産をもらいつつ、追い払わせてもらう。


帰ろうにも追いかけっこになっちゃった。
もう。笑

画像9

シュバ!!!

不意にこんな写真が撮れるとは。笑

猫も木に登れるし、こんな飛んだりするのか…


91日目(2022.1.27)

654-1.大谷資料館(宇都宮市)

ついに中心、宇都宮へ。

画像7

まさに地下神殿

古くから利用されてきた大谷石。この石の採石場がまさにここです。

画像6

夏場でもひんやりしてるみたい。今は1月。外より寒いです。

想像以上に地下深く潜っていることを実感し、不思議なBGMがよりRPGの雰囲気を加速させる。

仮面ライダーやるろ剣だったり、多くの作品のロケ地にも選ばれてる。
そしてそれは、訪れるとしっかり納得させられる。

画像5

迷ってここにきたら…


654-2.来らっせ(宇都宮市)

いい感じに楽しみつつ、もっと宇都宮を満喫しに。

画像4

待ってた、これを待っていた。

曜日ごとに、栃木のありとあらゆる餃子を食べられる夢のようなお店。

2つずつ5種類もの餃子たちがならんだ皿は、まるで一夫多妻制の国に放り込まれたようにまで感じてしまう。どの子から食い散らかそうか。

画像3

でかい!

これとは別で、いくつかソロでも頼めます。
ぼくはこの悟空の餃子が好きだったなぁ。食べ応えが逞しくて。うまい。


92日目(2022.1.28)

659.旧下野煉化製造会社煉瓦窯(野木町)

そして南へ。のぎまち、すっごくいい天気だ。

画像2

天まで伸びろ〜

つい50年ほど前まで、たくさんの赤レンガを生産していた窯。

このタイプの窯はたくさんあれど、これは最古にして完全に残っているんだとか。


661.逆井城跡(茨城県坂東市)

では、ちょこっと茨城に寄り道。
ほんとはこんなはずじゃなかったけど。笑


矢板市の行きたかったところが雪で通行止め
知らずに不安になりつつ山道を進んだものの、ちょっとズルして行けるとかそんな次元じゃないほど雪が積もってた。

無念。栃木は、また春に。


ということで、せっかくだから茨城を寄り道。

画像1

ここ、どこかで。

どことなく、大阪の池田城に似てる気がした。
池田城のがキレイに残されてたけど、ここだって小さくても落ち着ける城だ。


はて、栃木制覇はできなかったけど。
またここから、頑張っていきましょ。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?