見出し画像

【全市区町村めぐる旅】快適な旅は抜け出したくない。47日目〜52日目(奈良県吉野町〜大阪府松原市)

こんにちは!みとりっぷです♪

今回はぼくがやっている全市区町村めぐる旅についてです!

ぜひ、一緒に旅しているように読んでくださいね〜!

1日目から読めるマガジンはこちらから⬇︎ 


47日目(2021.10.10)

345.花矢倉展望台(奈良県吉野町)

いざ奈良県入り。

ここから5日間、SAGOJOはTENJIKUを利用して、無料でゲストハウスに滞在させてもらう。
これのおかげで自炊も気兼ねなくできるし、洗濯だって困らない。あまりにも助かりすぎる!

それにマスカットまでいただいてしまった!なんたる幸せか。

画像24

落ち着く光

一応サゴジョブと言われる仕事をこなすんだけど、今回は諸事情により無くなってしまったみたい。
いいんだか悪いんだか。笑

SNSで吉野の魅力は発信できるぞ~ってことで、わずかばかりの貢献をしようかな。

画像23

稜線を切り取るような街並み

仕事が無い、そして天気が良い!
それなら旅をするしかないでしょうに。

桜の季節はどうなることやら。吉野はかなり吉野らしさがある地域だと思うから、また春になったら来てみたいなぁ。


349.五條新町通り(五條市)

では五條市へ。

ぼくの好みの昔懐かしいストリートのひとつである。

画像22

ここはスタンプラリーなんて催しがあって、近くの地域で3ヶ所スタンプを集めたらポストカードがもらえるらしい。

ちょっとほしいなぁ。笑
あとせっかくだからこれキッカケで行くつもりなかったところも見に行くか~!

画像21

ということでお散歩。
3つ集めて戻ってきて、日本一周してるんです~なんて話をさせてもらった。
大学生?なんて聞かれたから無職です~って答えたら露骨にえっみたいなリアクションされた。笑
まあわかるけど、おじさんそんなの出すなよ。笑

ともかく、ポストカードはかわいかったです。


351.薬水拱橋(大淀町)

なんか今日疲れてんだよなぁ…
ともかく大淀町へ。

基本ネガティブな感情をSNSに出すことはないんだけど、これ読んでくれる人が少ないので。笑
なんかやたら疲れてたなぁ。暑かったからかな。

画像20

そんなことはさておき、ここは珍しい形をした橋。土木遺産にも選ばれている。
向かって左側に道路、右側は川が流れている。

おまけに上には電車も通る。
今思えばだけど、なんで電車通るまで待たなかったんだろ。笑


353.蜻蛉の滝(川上村)

この日ラスト。

天皇がアブに刺されそうな瞬間、トンボが飛んできてアブを食い殺したんだとか。
それで天皇は喜んで、この滝も蜻蛉の滝に。

画像19

でもなんかちょっと様子が変だなぁ。

階段で中腹くらいまであがってくると、滝の様子が見える。
…ん?

画像18

なんだこの目線!

滝壺を上から見下ろす新しいスタイル!
滝のすぐ目の前で、流れ落ちる様がよ~く見える。

こんな滝初めて見た!おもしろいもんがあるんだなぁ


48日目(2021.10.11)

354.高取城跡(高取町)

今日も奈良を進むぞ~

画像17

日本三大山城のひとつで、たしかにその通り。
車もヒーヒー声を上げるような坂道を上り、そこからさらに山道を歩く。

石垣がひたすら積み上げられていて、こんなのよく持ってくるよなぁと感心する。昔から、建築技術って本当にすごすぎてる。

画像16

なんとか本丸跡まで。

岐阜のひとつは行かないけど、もうひとつ岡山にある。1つだけじゃわからないけど、2つ行けばもう少し日本三大山城と呼ばれるなにかがわかるかもしれない。

今の感想だと、ただしんどいところに作ったなぁってところ。笑
見晴らしが特別言い訳でも無いしなぁ。


360.三宅中央公園(三宅町)

はてモヤモヤしつつ三宅町へ。

ここは日本で2番目に小さい町。
自治体レベルでいうともっともっと小さいのもあるけど、ここだってすごく小さい。

画像15

一生懸命演歌を歌っているじいさんがいた。
近づくと恥ずかしいのか、ちょっと静かになるのがすごくかわいい。笑

公園自体も小さいですなぁ。

49日目(2021.10.13)

364.加太人と自然森林公園(和歌山市)

では、5日間もお世話になった奈良県を離れます。
まだ制覇していないけど、また後に回して、一度和歌山を制覇する。

ここ、なんかわかりにくくて…笑

全く登る必要のない山道を登ってた。
ハチも当たり前のように飛んでるし、ぬかるみ地獄も無駄に乗り越えた。

地図でGPS見ると、恐竜いなくね?と気付き、車で少し先の所にコイツらが。

画像14

何頭身なん?

やたらと頭が小さい恐竜。
曲がりなりにも恐竜は好きだし、これは完成度低すぎないかね。笑

山道も不要で、もう少し車で走ってたら…

和歌山1発目から、幸先が悪いぜ!


368.湯浅伝統的建造物群保存地区(湯浅町)

てなわけで湯浅町へ。

というか、和歌山は残りわずか。明日の夕方に行きたいところが決まっているから、かなり行程には余裕がある。というか余裕しかない。暇である。

画像13

キレイなだぁ。

ここは醤油発祥の地。日本で最初の1滴が作られたのはこの町なんだって。
知らなかったなぁ。醤油はやっぱ千葉とかが印象強い。

画像12

ぼくはこの類いの古い町並み的観光地が大好き。特にここはなんか刺さった。
昔ながらの蔵が並び、少し入ると隣同士狭そうに詰められたような町造り。

確かに商人の町という雰囲気は流れてる。みかんとかも売ってて、間違いなく和歌山なんだなってのも教えてくれる。

50日目(2021.10.14)

374.かえる大橋(印南町)

はて50日目。

この日は全部で5ヶ所のみ。和歌山を制覇する日。

画像11

いやぁ暇だよ。笑

ここは歴史なども面白いらしく、それでいて観光客が来ない。
見かねた町の人が、観光客誘致のために作った橋らしい。

確かに気になるけど、方向性大丈夫かなぁ笑

376.天神崎(田辺市)

では、この日ラスト。

というのに、2時には着いていた。

画像10

ここは潮位などの条件さえ揃えば、日本のウユニ塩湖だとか言われるスポットのひとつ。
HPに予報カレンダーがあり、これに合わせるために和歌山を飛ばして奈良も飛ばしてきた。

3時間ほど、天気を期待して待つ。
バッチリ天気予報も見てきたし、潮位も完璧である!


画像9

ん?

ゲロ曇り。笑

なんでなん。笑

人もたくさんいたのに、なぜか西側に雲が湧いた。
たまらんぜ…

またいつか、来ようかな。


51日目(2021.10.15)

377.せんなん里海公園(大阪府岬町)

ではでは、大阪へ。

9月に足を踏み入れてはいたけど、和歌山も制覇し、大阪に立つとちょっと改めて実感が湧く。
写真には写らなかったけど、かすかに神戸や淡路まで見渡せる。

大きなおおきな紀伊半島を抜け、大阪まで来たんだ…!

画像8

いやぁ、うれしいなぁ。ほんとにこの先まだまだ長いし、楽しすぎる。

381.岸和田城(岸和田市)

そんなこんなで岸和田まで。ついこないだ泉南は少し来たし、普通に関西を右往左往する人みたいになってる。

画像7

ここ、枯山水がものすごいのよね。

そこそこ日本中の城を見て歩いてきたけど、こんな立派な枯山水は初めて見た。
たしかにそこそこ都会の中にあるし、自然とは無縁に近い環境なのかなぁ。

普通に感動した。笑
枯山水のあるお城もいいですなぁ


386.金山古墳(河南町)

もうこの日も夕方。

世にも珍しい双円墳を見に来た。

画像6

どっちも円!

やっぱり古墳といえば前方後円墳がイメージとして焼き付いているんだけど、ここはどっちも円墳。

2段と3段になっていて、ダンベルみたいな形をしてる。
夕方、すこし黄金色になったようでキレイだったなぁ。

あくまでお墓だし、変な感想か。笑


52日目(2021.10.18)

388.等乃伎神社(高石市)

日が変わって、また大阪を。

ここはお守りの品揃えが信じられないほど豊富。
たぶん日本一って言っても嘘じゃないと思うほど。

画像5

だからといって人気があるわけではないらしく、一人も参拝者はいなかった。
まあ平日だしね。朝から神社なんてそう来ないわな。

画像4

5教科のお守りだったり、球技いろいろのお守り。カラオケ上達とか、思い出せないほどたくさんあった。ほんとにありすぎた。笑

お守り普段買わないけど、どれか欲しくなってくるね。
まあ、買わなかったんだけどさ。笑


391.土塔(堺市中区)

13層にも積み上がる土塔。
行基がつくったらしい。

1000年以上前からこんなものが作られるとは…
端っこにレンガみたいなブロックを敷き詰め、その内側に土で満たすことを繰り返してつくった仏塔。

画像3

まあ地味なんだけど、これを大昔に作ると思うと不思議。
日本の技術ってほんとにすごいんだろうなぁ。

というか、人間がパワフルすぎるのか。

394.大平和祈念塔(富田林市)

大阪の南側をフラフラしてると、ひときわ目立つタワーがある。

それがこの大平和祈念塔

画像2

でーーーん。と言わんばかり

これは彫刻に分類されるらしく、180mあって世界一高い彫刻なんだとか。

でも今は工事中で、中までは入れず。昔は誰でも上まで行けたらしいけど、今は2階まで。
で、工事しててそれすら叶わなかった。笑

行ってみたかったけどなぁ。
PL教団って宗教団体が作ったもので、ほんとに謎は深まるばかりである。

398.柴籬神社(松原市)

ラスト、松原市。

画像1

キショ。

日本でここだけ、歯磨きの面がこれ。
歯をさわると歯にいいらしい。想像以上にしっかりしてて、歯を感じる。笑

夜とか見たら怖くね?笑
大阪、おもろいものがたくさんありますわ。


ではでは、次回はより大阪を。近畿もかなり進んできましたね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?