見出し画像

【全市区町村めぐる旅】はじめての差し入れをいただく回。40,41日目(山梨県甲府市〜上野原市)

こんにちは!みとりっぷです♪

今回はぼくがやっている全市区町村めぐる旅についてです!

ぜひ、一緒に旅しているように読んでくださいね〜!

1日目から読めるマガジンはこちらから⬇︎ 

40日目(2021.9.27)

289.昇仙峡(甲府市)

さっむ!!!

まだ9月終わりだというのに、前乗りして車で寝てたらすこぶる寒い。
ここに来る前、ずっと車に結露なんてしなかったのに、この朝はバリバリ結露してた。別に寒いのはギリいいとして、結露はちょっと大変。乾かすまで出発できないからね。

画像13

立派な覚円峰

ダイソーの寝袋で寝てたから寒いのは当然である。けど、この日は特に寒かったみたい。おかげで透き通った富士山をみつつ、昇仙峡までやってきた。

昇仙峡、水晶がとれることでも有名。日本の観光地・渓谷の部で1位に輝いているらしい。
たしかにキレイ!青空を背景に煌々と照らされる覚円峰はカッコいい。でもたぶん、もっといいところもあると思う。笑

画像12

ついに山梨か~。しばらくどこにも行かないのはもったいないなと思ってきたけど、いいところですな。


291.赤坂台総合公園(甲斐市)

少しすすんで甲斐市へ。この前に昭和町にいたんだけど、インスタにひとつメッセージが来た。

「はじめまして。今は甲府ですか?」

たぶんこんな感じだったと思う。なんだろう?と思って返事をしてみると、差し入れをしたいとのこと。日本一周勢のSNSを見ていると時々差し入れもらっているシーンを見るけど、みんなこうしてもらってるのかなぁ。

当然どこの誰だかわかんないし実際ちょっと怖いけど、その人は他に日本一周している人もフォローしてたし会ってみようかな。
仮に変な人でも、まあ後で話の引き出しになるだろうくらいで会うことにした。


昭和町の公園で待てど暮らせど来なくて、どうやら勘違いして甲斐市まで行っているらしい。申し訳ない!ということで甲斐市まで。駐車場にいます!と連絡をもらったので駐車場まで。

画像11

こんなドラゴンがいる赤坂台公園。駐車場につくとすぐ分かった。

よかった…怪しい人じゃなさそう。(失礼)
どうやら山梨に来ている人を応援したいらしく、昇仙峡にいたときにあげたストーリーからぼくを見つけてくれたみたい。
現代、すっげえ。笑

画像10

大きな袋にたくさんの飲み物が!
ぼくは旅をしているからほしいものはなんとなく予想できるけど、当事者じゃないのにこれはすごい。朝は寒かったけど昼間になってくると平気で暑い。この時期、本当に冷たい飲み物にひたすら憧れが出るから心の底から嬉しい。

差し入れしてくれた方が言うに、今朝は特別冷えたらしい。よかった…。こんな調子だったら秋が心配すぎるよ。笑
こんなに買ってくれたんだ…と思うと普通に感動して、しばらく車で眺めてた。笑

エナジーチャージみたいなゼリーを頬張って、今日のお昼ご飯の代りにする。頑張れるなぁ。山梨のことを一気に好きになってしまった。


293.南伊奈ヶ湖(南アルプス市)

さて、うるうるしつつ南アルプス市へ。

ここは北海道にあるニセコ町と、カタカナがつく地名。日本にはこの2つしかない。

どこか北アルプスで合併みたいな流れになったら、もしかしたら長野県に北アルプス市が生まれたりするのかな。

画像9

北伊奈ヶ湖もあるけど、なんとなーくこっちだけ。全然有名なわけでもないとは思うけど、白鳥が一羽いた。

左脚を怪我してたみたいで泳ぐのは不得意そうだったけど、とっても落ち着いててかわいかった。

いや、これぞよ。白鳥の湖。笑


295.久遠寺(身延町)

みのぶ!

どうも聞き覚えがある。ゆるキャン△である。

画像8

ちょっと久遠寺が作中に出てたか覚えてないけど、みのぶのあたりが題材にされてる話もある。んでもって、結構久遠寺自体が知名度を持っている。

夕方、うっすら暗くなり始める頃、遠くの葉っぱにかすめられた日差しを受ける。見にくいんだけど、それがいい気がした。

画像7

作中で見てたから、どうしても食べてみたかったみのぶまんじゅう。

久遠寺に至る道中のれんが出てて、行くしかないと思った。3つくらい買ったかな?ほんっとにおいしくて、そぼくでうれしかった。なでしこたちと同じものなのかぁと思うと感動する。アニヲタってこうして始まんの?笑


41日目(2021.9.28)

298.四尾連湖(市川三郷町)

さて、山梨2日目。

やっぱり一昨日の夜がやたら寒かったみたいで、昨日は全然余裕だった。まだ9月だもんなぁ。

画像6

これもゆるキャンの聖地。志摩リンが来てた気がする(おぼろげ)
山奥まで入ったような場所にあって、これでもかと静か。静かすぎて、風の音すらうるさく感じるレベル。

ここでぼーっと読書とかしたらキマるなぁ。笑
キャンプしてる人とかいるし、本当にうらやましい。今度はここにキャンプしに来たいなぁ、寒いけど。笑


303.雄滝(小菅村)

東京・奥多摩のさらに奥あたりにある小菅村。ここの雄滝はほんとに衝撃的だった。

今考えたらまああるかなぁくらいの滝ではあるけど、道中含めてなんかすごすぎた。
しこたまひどい山道を通ってなんとか駐車場へ。そこからさらに川を遡上して滝まで。当然のように電波なんて通っていないし、なんか山の入り口は甘い香りが漂う。今考えてもなんだかわからない、あれなんの匂いだったんだろう。笑

画像5

滝って言うくらいだから、そして2本流れるってのは調べていたからなんとなくイメージは出来てたけど、なんか見当たらん。
結構進んだ気がするし、途中アクアシューズないと行きたくないような場所も通った。見当たらん。

画像4

もう、どこまで行ったらあんねん!笑

画像3

と思ったら見つけた!

山の中、これまた一切の自然の音で満たされる場所。ぶわっと止めどなく音を立てて2本の滝が流れ落ちる。
特別大きいわけでもないけど、やたら感動した。滝壺目の前まで行けるし、これは別の季節の姿だって見てみたい!

と思って帰ったけど、また行くと思うとちょっとめんどくさいな。笑


304.猿橋(大月市)

はて、大月市まで。弾丸の山梨ももうすぐ終わりです。

画像2

甲斐の猿橋。日本三奇橋のひとつ

中学校の下校の時間とかぶったのか、やたら中学生が湧く。気まずいんだよなぁ、若い子たちって。笑

でもときどき挨拶してくれるし、山梨キッズは優しいねぇ

画像1

んで、ここでちょっと年上と思しきギャルに声かけられた。
やけにテンションが高くて、まじうまくない?とか言ってぶどうをくれた。確かにうまいよ、うまいうまい。笑

映える!とか言ってやたら写真撮られて満足げに帰っていった。笑
風みたいな人らだったなぁ。歳聞いたらはぐらかされたし、いくつだったんだろ。笑

では、山梨はひとまず終わり。まだまだこの旅は続きます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?