みとぶらmore

水戸の町中をぶらりしております。町中の秘境へいざないます。タイムリーなネタばかりではな…

みとぶらmore

水戸の町中をぶらりしております。町中の秘境へいざないます。タイムリーなネタばかりではないですが、水戸の新しい魅力を感じてもらえると嬉しいです。

最近の記事

藤坂の謎 その3 真の藤坂か??

「富士坂」「藤坂」と地元の人が呼んでいるのは聞いたことがないのですが、藤坂を探索してみます。大成女子校の前から118号の五軒小学校前の交差点を過ぎます。 五軒小学校が見えてきました、さらに進んでいきます。 坂になっていますが駐車場で行き止まりです。突き当たり左側に行くと崖下のグランドに行くことが出来ます。昔の警察学校時代の階段は草むらに埋もれております。 このコンクリート舗装部分を「水戸の坂道、水辺の風景」という本では、学校用地に消えた幻の坂道として富士坂として紹介して

    • 藤坂の謎 その2

      藤山坂(藤坂)(富士坂)が載っている地図を見ていきましょう。 下記の3つの古地図は茨城県立図書館デジタルライブラリーより拝借しました。 地図が正確かは分かりませんが、真ん中に南北に結ぶ道が藤坂町の道です。坂は一旦左側に曲がってから始まるように書かれております。 これは坂上下の高低差がある地形だからこう書かれていると思ってます。 これも同様に書かれております。 こちらは南北が逆に描かれていますが、向きをそろえました。 この地図は、五軒町二丁目と三丁目を分ける大成女子校前の

      • 藤坂の謎 その1

        大成女子高の入口のそばに、水戸市の旧町名、藤坂町の石碑が建っています。 藤坂町は現在の五軒町三丁目のこの道路の大成女子校側の一帯と、現在泉町二丁目、泉町二丁目の泉町仲通り出口の両サイドと分かれた場所にあったようです。 藤坂町の由来は、現在五軒小があるあたりに、富士坂町の北側にある藤山坂(富士坂)があったからで、五軒小学校下から上の写真の道路沿いを50号線の手前付近を藤山町と称していたものが、藤坂町となったそうです。坂のあたりには富士権現の社があったが、破却となったと「水戸

      藤坂の謎 その3 真の藤坂か??