見出し画像

炎上したデジタル庁求人について考える

ちょっと古い記事なのですが。

これ、リアルタイムでTwitterで見ていたのですが、私の周りは否定的な意見のが多かったかなあと。
私個人としては「そんだけ優秀なやつが現職やめてまで行きたいと思える報酬出せんのかよ」と思ってました。

●Webアプリケーション開発経験5年以上
●TypeScript、React、Vue、GitHub等を用いた開発経験2年以上
●DevOpsの設計・開発、アジャイル開発経験2年以上
●C#によるWebバックエンドアプリケーション(MVC、Web API、Entity Framework)開発経験3年以上
●パブリッククラウドサービス(Azure、AWS、GCPなど)でホストするシステムの開発経験2年以上
●データベース設計経験2年以上
●Web・モバイル技術、及び大規模サービスの運用に対する確かな理解と技術を深く掘り下げる能力
●現在においても、開発・実装業務に直接携わっていること。
●複雑で不慣れな実装、及び開発言語にも素早く適応できる柔軟性
●英語で書かれた技術文書を理解できる語学力

https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2210/20/news129.html
  • Webアプリケーション開発経験5年以上
    これはまあ、探せば普通にいるかな、といったレベルでしょうか。
    経歴なんて自己申告でしかないのにどう証明するんだ、とは思いましたが。

  • TypeScript、React、Vue、GitHub等を用いた開発経験2年以上
    いわゆるモダンJSというやつでしょうか。WebサービスやってるIT企業にいけば結構見つかるのかもしれないですね。
    あ、GitHubだけJSではないです。つーか官公庁がGitHub使うんでしょうか。庁内LANみたいなとこに自前でGitホスティングサービス構築していてほしいもんですが。インフラエンジニアの領分かな。

  • DevOpsの設計・開発、アジャイル開発経験2年以上
    Web開発経験とわざわざ別で書かれていますが、別に両立するんじゃないの?と思っています。あと、官公庁のシステムは複雑で規模が大きくなりがちなイメージがあるのでアジャイル向かないんじゃないの?とも。

  • C#によるWebバックエンドアプリケーション(MVC、Web API、Entity Framework)開発経験3年以上
    JSが書けるだけではダメ、ということでしょうか。たまに「今どきC#とかwww」みたいなことを言う人がいますが、個人的にはC#全然将来性あると思っているのでここは別に気にならないかなあと。まあ経歴詐称問題はつきまといますが。

  • パブリッククラウドサービス(Azure、AWS、GCPなど)でホストするシステムの開発経験2年以上
    インフラよりの話が出てきました。インフラなので「開発」経験ってのはどうよ?という気もします。「構築」とか「維持」が大事なんじゃないでしょうか。インフラエンジニアではないのでちょっと分からないんですが。

  • データベース設計経験2年以上
    開発だけではなく設計もできないとダメだと。こういうのはいわゆる上流工程というやつではないでしょうか。詳細設計や開発に入るためにはまずDBが固まっていないと動き出せないと思っています。
    しかし、手を動かす系の条件と上流工程の条件を両方満たす人材、なかなかにレアだと思いますが。AWS使ってサービス構築できるのにDB設計やる意味ないもん。AWSでお仕事取れるんだから。C#やモダンJSについても同様。

  • Web・モバイル技術、及び大規模サービスの運用に対する確かな理解と技術を深く掘り下げる能力
    SIerが貯め込んでる知見の中にそういうものがあるんだろうなあとは思うのですが、今まで散々Web系とか手動かす系の条件挙げといて急にSIerっぽい条件出したら該当者いなくなっちゃいませんか?というお気持ち。

  • 現在においても、開発・実装業務に直接携わっていること
    設計ができるのに開発・実装するやつなかなかいないんだってば。オーバーワークになってしまうでしょ。オーバーワークにならないようにスケジュール引いたらそいつの存在がボトルネックになってしまうよ。
    仕事は一人でやるもんじゃないんだから全部ひとりで兼ね備える必要ないでしょ。

  • 複雑で不慣れな実装、及び開発言語にも素早く適応できる柔軟性
    モダンJSが出来てC#ができてクラウドサービスに明るいだけで超有能なのにまだ新しいことさせようとすんのか。
    とはいえ、既存のものから乖離しすぎないよう空気読む力とかは確かに必要なのかなあとも。理想ばっかり掲げて非現実的なレベルのこだわり見せる奴とは仕事したくないので。「intとlong?既存ソースの使い分けに準拠しろや」と思う派なので柔軟性は確かに大事だと思います。

  • 英語で書かれた技術文書を理解できる語学力
    ここまでに挙げられた条件を満たしててさらに英語できる奴、ガチで年収高いか、もう日本なんか捨ててシリコンバレーとかにいるんじゃないの??純粋英語力だけではなく、プログラミング系の語彙が必要なんですよね。うーん、私がそんなハイスペックだったらデジタル庁なんかじゃなくてアメリカで就職先探すかな……

条件の羅列を見ると全部ANDでつなげたくなってしまうのですが、これ、全部ひとりで満たしてる必要あるんですかね??
英語が得意な人と開発が得意な人とインフラ得意な人と……って分けてかないと厳しいんじゃないのかなあとか。
あと、ぶっちゃけそんな人材を内部に招こうとするんじゃなくてどっかのSIer/CIerに仕事頼む方がいいんじゃないのかなあと。その先に開発のプロがいるかどうかまでは分かりませんけどね。
全体通して「ちょーっと欲張りが過ぎるんじゃないかしら」というのが個人的な印象になります。

他の人の考えも聞いてみたいところですが、だいぶ古い記事なんよな……
お読みいただきありがとうございました。

2024/5/20追記
SIerに仕事投げろといいつつSIerならどこでもいいとは思ってないんですが書き忘れてました。
とりあえず国の事業なんでオフショアは無しだろうと思っています、国家機密に触れる機会もあるかもしれないような開発業務を外国企業に頼めません。あとポッと出の中小企業ではなく、できれば大企業からお仕事受けた実績がたくさんあってノウハウがたくさんありそうな、訴訟問題になるような開発失敗がないSIerに頼むべきだろうと思います。まあ弊社SIerではないのでよー分からんのですけどね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?