見出し画像

×悩む → ○考える

書く習慣1ヶ月チャレンジも、今日で1週間目。
なんとかなんとか続いてる。
まだ1/4に満たないけれど、ちょっと自信がついてきた?

こんな拙い書き散らかしの文章を、読んでくださる皆さま。
本当にありがとうございます!!!

さて、本日のお題は、

最近悩んでいること

です。

悩むとは

初っ端からあれですが「悩む」とは…

なや・む【悩む】 の解説
決めかねたり解決方法が見いだせなかったりして、心を痛める。思いわずらう。
対応処理がむずかしくて苦しむ。困る。
からだの痛みなどに苦しむ。また、病気になる。
とやかく言う。非難する。
動詞の連用形に付いて)その動作が思うようにはかどらない意を表す。

goo 辞書

あ、今日の記事について
目下お悩み中です!

実はこの記事、3回書き直している。

最初の記事は、勢いで書いたらあまりに身勝手な内容で。

二つ目はちょっと落ち着いたけど、なんか納得いかなくて

三つ目。書き切るか⁉︎


×悩む → ○考える

実は長く思い悩むのが苦手。
せっかちなので、長く迷い続けるのが、苦手。
なので、迷ったり解決の方法が見出せなかったりするときは、
調べたり考えたり聞いたりして、結構すぐに答えを出してしまう。

「悩む」より「考える」の方がしっくりくる。

調べる

仕事でどうすべきか迷ったとき。
調べれば答えが出そうなとき、答えが出なくてもヒントが得られそうなときは
調べる

ご存知のとおり、現代にはインターネットという便利なツールがあって。
たくさんの知恵や知識が正誤入り混じっているとはいえ、調べれば出てくる。
出てきた答えやヒントを元に、自分で考えて
結論を出す。

聞く

こちらも仕事で迷ったとき、が多いかな。
先輩や同僚、周囲の人に聞く。
どちらがいいと思う?
こう考えてるんだけど、どう思う?
と聞いて、その意見を参考に、考えて決める。

仕事の邪魔してごめんなさい!

考える

主に自分のことについて迷ったとき。
新しいことに挑戦する時とか。は、
自分なりに考える。

「どうすれば、自分は後悔しないか」
を考える。

考えて、とりあえずの結論だして、
やってみる。

その結果が間違いで
失敗したなと反省したり、後悔することも多々あるけど。

もちろんその結果が周囲の人に影響を及ぼすときは、その結論について相談して許可は得るよ。

仕事辞めると決めたときも
夫に「フリーになろうと思う。稼げなかったら再就職なり派遣なりバイトなりで、自分のお金は稼ぎます。フリーになっていい?」と相談した。

「いいよ」とその場で言ってくれた夫には本当に感謝してます!

出した結論には責任を取る

もちろん間違えたからからと言ってすぐにやっぱやめる、とやり直すことができないこともある。

失敗したな、間違えたな、となったら
でも自分で決めたことだからな。
と、それくらいの覚悟は決めている。

でも自分で決めたことだから、「いざ間違いだ」となっても、誰かのせいにすることはできないし、その失敗は自分で被る。
なんとかなるかわかんないけど、なんとかするしかない!
それくらいの覚悟はしている。

選択の自由には責任が伴う。

今日の悩みは解決!

なんとかここまで書いた。
これを公開すれば、今のお悩みは解決!

平和だ。
私、すごく平和。
なんか…申し訳ございません!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?