見出し画像

好きな「飲み物」遍歴

本日のテーマは「飲み物」


引用元:ランダム単語ガチャ

「飲み物」とは

飲み物とは、
人が口から摂取することで体内に
水分や栄養を補充するために
飲むもののことを指します。

飲み物には、水、炭酸飲料、ジュース、
コーヒー、紅茶、アルコール類など
様々な種類があります。

飲み物は、
日常生活で欠かすことのできないものであり、
健康維持や栄養バランスの維持に欠かせません。

また、特定の飲み物は、
健康に良い効果があるとされており、
健康を保つためにも摂取することが推奨されています。

ChatGPT

僕の飲み物の歴史

ファイブミニ

何故か小さい頃は炭酸飲料といえばファイブミニ。

おそらく、食物繊維が入っているっていう、
体に良い感じの炭酸飲料だったからだと思います。

確か炭酸もそんなにキツくなく、微炭酸でしたっけ?
サティ(今で言うイオンモールみたいな大型スーパー)へ
行ったときによく買ってもらっていた気がします。

コーラ

小学校中・高学年くらいですかね?

気づけばファイブミニを卒業し、
コーラやファンタなど、
王道?の炭酸飲料を飲むようになっていました。

親も出先で飲み物を買う時、
炭酸飲料を飲んでいた記憶があります。

コーラ②

大学生になってからは飲み物といえばコーラ。
特にペプシコーラにハマりました。
人工甘味料のペプシNEX。
さらに期間限定味のペプシ。
常に家の冷蔵庫にはコーラがある生活でした。

兄の影響でドクターペッパーもよく飲みました。
独特な湿布のような風味。

その当時の僕の考えとしては水やお茶など、
家で飲める、作られるものにお金を出すのらもったいない!
という考えでした。

社会人になっても、
飲み物といえばコーラ。

結婚後も夕食にコーラ。
本当にほぼコーラしか飲んでいなかったんじゃない?

水・芋焼酎

水を飲むようになったのはここ2、3年くらい。
きっかけはタバコを辞めた代わりに
お酒を飲む習慣がついたから。

元々お酒に弱い体質で、
「とりあえず生で」と言うのが
カッコいいと勘違いしていました。

それで気付くのにすごく時間がかかったのですが、
僕は麦芽か何かが体質的に合わないみたい。
ビールを飲むとすぐに酔い潰れちゃうんですよね。

お酒に興味はあるが弱いので諦めかけていた時、
ふと気になった芋焼酎を試しに買って飲んでみました。

すると、なんと酔いつぶれない!
しかもさつまいもの風味美味ー(うまー)!

そこから本格芋焼酎生活が始まります。
この時期から、晩酌の習慣がつきました。

焼酎を美味しく飲む為に、
日中は水を飲むようになりました。

ウイスキー

同じような蒸留酒ならウイスキーも一緒だ、
と思いウイスキーを飲んでみました。
初めは一番安いブラックニッカやトリスを飲んでいました。
しかし、ウイスキーの味が分からず、
美味しさもよく分かりませんでした。

ネットでよくオススメされているスコッチウイスキー
・バランタインファイネスト
・ティーチャーズハイランドクリーム
・ホワイトホース
・ジョニーウォーカー赤
などなど、瓶を空けるたびに銘柄を変えてきました。
毎回違うのを買うので、10種類以上は飲みました。
そこで、やっとの好きなウイスキーの傾向が分かるようになりました。

僕が好きなウイスキーはバーボンウイスキー。
コーン茶の味が好きなので、
とうもろこしが50%以上入っているバーボンウイスキーが美味しい。
・ジムビーム
・ベンチマーク
・アーリータイムズ
・エヴァン・ウィリアムス
などを飲んで来ました。

ただ、悩みとしては、ウイスキーはすぐ無くなる。
何か気づけば1週間で1瓶空いてしまっていて、
コスパが悪いな、と悩みだしました。

甲類焼酎

現在は甲類焼酎にハマっています。
なにより、美味しいのにコスパが良い(良すぎる)!

今まで甲類焼酎と言うと、
アルコール中毒の人が飲むようなちょっと怪しいお酒、
というイメージでした。

飲んでみるとそれは偏見でした。
レモンサワーやライムサワーを作るなら、
甲類焼酎が一番美味しいです。

また、甲類焼酎を飲んだことのない方に是非、
試してもらいたいことがあります。
注いだ25度の甲類焼酎を舐めてみてください。

意外と甘いんです!

さとうきびの甘さ。
これだけでも全然味として美味しく飲めますよ!

水割りにしてもこの甘さは感じられるので、
甲類焼酎でも美味しく飲めます。

おわりに

気づけば後半は蒸留酒の話ばかりになっていました。

ただ、大人になり、お酒という新たな趣味を見つけられて嬉しいです。
お酒に弱いのは弱いので、
1日に飲む量って本当に少なく、
濃度もめちゃくちゃ薄めです。

寒くなってきたので甲類乙類混合の芋焼酎のお湯割りも
最近飲みはじめたんですが、美味しい。

この記事は書いていたらまた飲みたくなってきました。

私以外にも甲類焼酎愛好家の方がおられたら
是非ぜひ美味しい甲類焼酎の飲み方を教えていただきたいです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?