見出し画像

ど素人の参考にならない読書感想文。

長文を書く時は下書きメモをコピペしてることが大半なのだけど、
今回はいきなり書き始めますよ。
いくつか参加したい企画の記事も書きたいんだけどなーとは思っています。
できれば!でー。

趣味は読書と映画鑑賞。

活字を読むのは苦にならないです。

去年は映画を128作品観ました。
映画館に行く、は滅多にしないですけど。
毎年きちんとナンバリングして、
小学生並みの感想文を書いています。
なるべく短文で。

残念なことにメジャーな作品をほぼスルーしているので映画好きさんとは仲良くなれそうにないです笑

まあ、それは置いておいて。

俳句をされてる方々がバイブルみたいに読んでるので一応手に入れました。

最短でも五ヶ月かかる!
後半は時間をかけろ!ってあるので更にかかる!
この俳句を暗誦できないと、
次の週にいってはいけない!

はじめにのところを読んで既に
ゲンナリしています笑

形から入るのは大事だし、
きちんとした型なんてのも覚えるのは大事だと夏井先生の入門書にもあったので、少しずつやろうかなーと。

ちゃんと言われた通りにやるかは別問題です!笑

前回紹介したこちら

2009年の本。
当時、40歳以下の若手俳人の方のみ21人で構成された本が思いのほか評判だったらしいです。

昭和三十年代生まれの俳人の方が若手と言われる世界で、
ようやく若手の看板おろせるわーと安心したらしい笑

で、気分よく、2010年超新撰が出ました。

前作が40歳で切ったものだから、
もう少し年上でもっと評価されてもいい人たちもいる!ってことで今回は50歳まで。

21名1人百句の作品群です。

色々と俳句の世界をお勉強しだすと、見なくてもいい闇の部分も見えてしまいます。
どこの業界でもよくあります。

表紙に並んでいる偉い俳人さんの
お名前だけで知ってる方なら
笑えます、多分笑
(とてもとても偉い俳人の方々ですよ)

今回、公募枠もあったみたいで、
二名入っています。
2010年の本だから、本当の今現在を知りたければ本屋さんに行ったほうがいいと思うけども。

この二冊だけで40人以上のバリエーション豊かな俳句作品群を読めるお得感と、
それぞれの底無しの世界観にやられて、ちょっと俳句を作るのを辞めたくなります笑

一番手と二番手の方が公募から、
そしてラストは現代川柳の方!
川柳って、季語がなくて、ちょっとクスっとできる575だと思ってたのだけど、完全な硬めな一行詩。
川柳凄い!ってなります。

公募枠一番手の種田スガルさん。
種田山頭火さんの血縁だそうです。
調べたのだけども、今は活動してないっぽい。
ゴリゴリの自由律です!笑
山頭火の血筋とか関係ない、
自由律俳句をそこそこ読んだけども
誰とも違う独特の世界観。

俳句の本を作るから公募しまーす!

で、これを公募にぶっ込んでくること自体凄いと思う笑

2010年に出た本なんだけど、
作句開始2010年って書いてる!笑

多分、他所の俳句読んでないと思う。
なんなら血筋の山頭火すら読んでないかも笑

二番手の公募の方の作品が少し霞みます。
各々凄いんだけども。
俳句の世界の奥の深さ、それぞれの独自の世界観、マイルール、色んなものが凝縮された一冊かと。

後ろに書いてあるんだけど、
二番手の人の一句が他の方の俳句とかぶってたことが後からわかって差し替えたそうです。

よくあるの?

後から更に種田さんの一句はCoccoさんの歌詞と丸かぶりしてることも
わかって再版のときに変わってるらしい笑

調べたけど、このお名前で活動している形跡ないし、ごちゃごちゃ五月蝿い感想しか出てこないんだけどー笑

このスタイルで尖りまくっていて欲しいなー。
もうやめてるのかなー?


長くなりすぎたので、後はザックリにします笑

金子兜太先生の全集四巻は、ざっくり本当にざっくりと読みました。
俳句を作る際の造形論みたいなところだけはしっかりと。

レジェンドたちのまあ昔噺とか考えてることなど。


インタビューしている方もレジェンドじゃん!

生きているうちにお話聞けてよかったねーなやつ。

ここまでの人たちはもう天上人レベルだから、何をお話しても許されるのです笑
あの俳句を私の俳句と同じだと思われたら困る!だとか笑

膨大が過ぎるので興味ない人にはまずオススメしない本。

現代口語俳句の先生。
口語だろうと、文語だろうと素人には関係ないところ。

その方の作家性、作品としての質にしか興味はないんだよなーと。

クラッシック音楽も素敵だし、
歌番組で流れるポップスにも素敵なものは沢山あります。

長文になりすぎたので、この辺にしておくけども、この二冊は興味深かったかなー。

今現在のトレンドである短歌や俳句を読みたい!ってなってるならば本屋に走るかAmazonさんかなんだけども、すこーしお勉強に読みたいってんなら図書館で大概すみます。

今、川柳の本も借りてきました。
そっちも頑張る。
勿論、短歌も。

この三つのジャンルは今年しっかりと自分の創作の一部に組み込みたいところ。

暇を見つけたら、また。

小さい古い歳時記が無駄に六冊うちにきちゃったんだが!とか笑

ど素人はど素人なりのやり方を模索します。

重めのコミュ障だから、うただ荘とか俳句幼稚園とか怖いんだよー笑

そのレベルにもいないしさー。

おわり。

この記事が参加している募集

#読書感想文

189,023件