初夏に良書と出会って欲しい!『5月の本65冊 令和6年5月』


<『天晴!な日本人』、発売中です!>

拙著、『天晴!な日本人』、発売中です!
おかげさまで「じっくり、堅実に」売れているとの連絡が編集者よりありました。
皆さんのおかげです。感謝しています。
今後も、アマゾンのレビューへの投稿も待っています!よろしく!


<本文>

(3月26日記)

間もなく6月、皆さんの所は初夏でしょうか?
今年も半分が過ぎようとしていますが、年の始めに決めたこと、続けていますか?
やめてしまった、サボり気味の人、今からまた頑張って下さい。戻ればいいのですから。
「復元力」です!
思いたったら続ける、やめない、サボらないというのは大きな才能です。
どんなに才能があっても、すぐにやめる、飽きる、サボる、ムラがあるようでは、大したことはできません。
やるかどうか、続くかどうかは、こころざしの強さと、習慣です。
習慣ならば、日々の心がけで身に着けられます。
皆さんの人生は、まだまだ何十年もあるのです。
その「時間は命」を存分にかすためにも、習慣を身に着けて下さい。
明日からではなく、今からです!
「明日やろうは、バカ野郎」とも言うではありませんか!

<ノンフィクション>

『正しい敬語第2版』(阿部出版)
敬語を正しく使える人になる

『ポンコツ一家』(講談社)
ダメダメ一家と介護のリアル

『事務に踊る人々』(講談社)
事務とは何か。どう人と結び付いてきたのか

『酒が薬で、薬が酒で』(柏書房)
人類における酒と医学の関係

『フィンランドの不思議なことわざ』(草思社)
イラスト入りで、フィンランドを知る

『心の壊し方日記』(左右社)
兄の死をきっかけに心が壊れていくプロセス

『山岡鉄舟剣禅話』(タチバナ教養文庫)
鉄舟の主要な言葉。いいぞ!!

『プロ投資家の先を読む思考法』(SB新書)
プロの先読みとは?

『源氏物語の時代を生きた女性たち』(NHK出版新書)
平安時代の女性たちの生き方

『ブラック・チェンバー 米国はいかにして外交暗号を盗んだのか』(角川新書)
アメリカの強さ、狡猾さ


『がんはどうやって治すのか』(講談社ブルーバックス)
がんの治し方、あれこれ

『毒母は連鎖する』(光文社新書)
まさに連鎖する事情

『ハンバーガーとは何か?』(グラフィック社)
その歴史と各社の工夫あれこれ

『静かな人の戦略書』(ダイヤモンド社)
内向的な人の処し方、戦略

『紫式部と藤原道長』(講談社現代新書)
二人が互いに与えあった影響

『紫式部本人による現代語訳「紫式部日記」』(新潮社)
紫式部が現代にトリップしたような叙述

『世界のスパイからいモノにされる日本』(講談社+α新書)
日本のスパイ天国ぶり。この国の為政者いせいしゃは大バカか、マヌケか!?

『無礼語辞典』(大修館書店)
モヤモヤする言葉の使い方を改める

『それでも母親になるべきですか』(新潮社)
母になるということ、その功罪、他

『耳は悩んでいる』(岩波新書)
認知症リスクに備えよ!

ここから先は

2,223字
書評、偉人伝、小説、時事解説、コメント返信などを週に6本投稿します。面白く、タメになるものをお届けすべく、張り切って書いています。

書評や、その時々のトピックス、政治、国際情勢、歴史、経済などの記事を他ブログ(http://blog.livedoor.jp/mitats…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?