見出し画像

【自信作】たくあんレシピ

たくあんって、おいしいよね~♪
好きな漬物ランキングの上位に入っている方が多いのでは!?

でもね、市販のたくあんは、人工甘味料と着色料が入っててねぇ・・・

それから、大根が大量にあると(自分で作っている 又は お裾分け文化が残る田舎だけの話でしょうけど)消費しきる前にスが入って捨てちゃう事に・・・

よし!! たくあんを漬けよう!!

ってことで、漬物名人にレシピを教えていただいたので、そのレシピをアレンジして作ってみました。


食べた感想
これはうまい!1日1本食べれる!いや、食べようと思えば、それ以上でも食べれる! 毎年作る事に決定!

そんな たくあんが出来ました。
漬物名人、ありがとう!
大根、ありがとう!


では、その作り方を公開していきます。

2回漬けます!

大まかな流れとして、2回漬けます。
1回目は、塩漬けにして大根の水分を抜きます。
2回目は、本漬けで、あの甘い味を大根染み込ませていきます。

今回の大根の重量は5キロ。
ちなみに大根1本の重さは1キロ前後です。


1回目『塩漬け』

まずは『塩漬け』から。

大根を洗って・・・
普通の大根は、太いので1/4に切ります。
細い大根なら、そのままでもOK。

塩の量は、大根の4%
今回大根5kgだから塩200g

袋に、塩、大根、塩、大根、塩・・・と入れていきます。
大根が乾いている場合、呼び水として100mg程度水を入れます。
大根が濡れてれば入れなくても良い。

画像1

⇧洗った時、タワシで擦っても黒いのが落ちなかった。
気にしないで、そのまま漬ける(笑)
気になる方は皮をむいて下さい。


空気を抜いて、袋の口を縛って、重しをして、水が上がるのを待ちます。

画像3

塩漬けは、野沢菜の時と同じ要領⇩


3日で水が上がりました。袋が破れてる(笑)

画像2

水が上がらない場合は、上の大根と下の大根を入れ替えてね(天地返し)


2回目『本漬け』

次に『本漬け』

調味料(てんさい糖:0.6~1.2kg、こぬか(こめぬか):125g、塩:50g、しょうゆ:大1、酢:大2)を混ぜます。

文字入り

以下、このまぜまぜした調味料は、砂糖と書きます。

※てんさい糖を使う理由。
砂糖はどんな種類であれ、基本的に身体に良いモノでは無い(依存性、病気の原因、疲れやすくなる・・・など)と認識していますが、精製されている白砂糖よりは、天然に近い、てんさい糖やきび糖の方が、まだマシだと思うから。(料理でも、てんさい糖を使用しています。)
それから、漬物に使う場合、てんさい糖は、塩のしょっぱみを緩和する効果があるらしい。
以上、余談でした。


”丈夫な”袋の中を、霧吹きでホワイトリカー(焼酎でも良い)をシュッシュします。
省略しても良いけど、シュッシュしておくとカビ防止になります。

”丈夫な”袋に、砂糖、大根、砂糖、大根、砂糖・・・となるべく大根同士に隙間が出来ないように入れていきます。

画像5

全部入れました。

画像6

最後におまじないにホワイトリカーをシュッシュして・・・
空気を抜いて、口を縛って

画像7

直射日光の当たらない涼しい所で3週間程漬けて完成!
(夏作る場合は冷蔵庫で)

画像8

3週間後、袋の中は水浸し。
あれ~?こんなに水出て、もっと塩漬け期間で水抜かなきゃいけなかった?
と思ったけど、食べてみたら絶品だったので、これで良いんでしょう!!
知らんけど


出して切って、はい、どうぞ~

完成

子供の頃は「たくあん1本そのまま食べたい!」と思っていました。
今、それ出来るじゃん!?とも思ったけど、同じ量を食べるなら、切った方が食べやすいよね~
でも、そのまま、かじり付いた方が、食べた気するんだろうなぁ~(笑)


たくあん漬けまとめ

用意するもの
・大根
・袋
・重石(ペットボトルでも可)
・防カビ用にホワイトリカー+霧吹スプレー(無くても可)
・調味料(下に記載)

塩漬け
大根 5.0kg
塩  200g(大根の4%)
水  100mg(呼び水)

工程
1.洗う
2.大きい大根は1/4に切る
3.丈夫な袋に、塩、大根、塩、大根・・・・塩、交互に入れる
4.呼び水も入れて、空気を抜いて袋の口を縛る
5.重石をのせて水が上がるのを待つ(3日程度)
6.上がらなければ上と下を入れ替えて数日待つ。(天地返し)


本漬け

調味料
・てんさい糖 0.6~1.2kg(お好みで)
・こぬか   125g (←米ぬか。玄米を白米に削る時に出る粉だよ)
・塩    50g
・酢    大2
・しょうゆ 大1

防カビ
・ホワイトリカー(焼酎でも可)+霧吹スプレー

工程
1.調味料を混ぜておく。(以下、砂糖と表記)
2.丈夫な袋の内側に、ホワイトリカーをシュッシュ
3.袋に、砂糖、大根、砂糖、大根・・・・砂糖、と交互に入れる
  (なるべく大根同士に隙間が空かない様に。)
4.空気を抜いて袋の口を縛り、寒い場所で3週間漬けて完成!

※寝かせるほど甘くなっていきます。

保管は光の当たらない寒い場所で。
冬作ったモノは、春までに食べきりましょ~
少量の場合は、チャック付き保存袋と冷蔵庫で作っても良い。

夏作る場合は、冷蔵庫で作って、冷蔵庫で保管。

たくあん好きの方は、ぜひ作ってみて下さい。

砂糖(てんさい糖)の量について
最初は1.2kgでやっていましたが ちょっと甘過ぎだと感じたので
少しずつ砂糖の量を減らして作ってみた所
個人的には600gがちょうど良い感じ。

600gの場合、3週間後に甘味と塩味でギリギリ甘味が勝つ感じ
その後、どんどん甘味が増していきます。

お好みで調節して下さい。

おわり⸜( •ᴗ• )⸝

ありがとう(人´∀`*)