マガジンのカバー画像

畑はじめました

87
食べ物があれば生きていける☆目指せ自給自足( •∀• )
運営しているクリエイター

2022年6月の記事一覧

【さつまいも①】植え方いろいろ( •∀• )

5月下旬・・・ さつまいもを植えようと いろいろなお店にさつまいもの苗を 探しに行くが見当たらず・・・ あれ・・・? 出遅れちゃったかな? なんて思いながら 店員さんに聞いてみる・・・ 「さつまいもの苗は有りますか・・・?」 「今年は遅くて まだ入って来てないんです~」 なんだ~そうだったのか~(*´∀`*) そろそろ入ってきたかなぁ~( 'ω'? ってお店に通い ついに苗ゲット🌱٩(ˊᗜˋ*)وテッテレー 違う品種も植えたいから、とりあえず10本だけ さつまいも

【とうもろこし➁】朝のキラキラ✨

それにしても 早朝にもろこしを見に行くと・・・ キラキラでとてもキレイです✨ おわり(*´ᗜ`*)

【とうもろこし①】種蒔き~定植🌱

4月中旬 もろこしの種をポットにまきました。 おわり⸜( •ᴗ• )⸝

【レタス②】大玉(✌•◡•✌)

3月にポットに種を蒔いたレタス。 さて それから数日 アフロからの進化を待っていたのですが・・・ 慌てて収穫して食べれる所を食べたのですが 中は真っ黒になっていて・・・( ˘•_•˘ ) どうしてこうなった( ꒪Д꒪) 8/10個がこんな状態๐·°(৹˃ᗝ˂৹)°·๐ 収穫のタイミングの見極め 難しいなぁ~(´꒳`*) 成功もあれば失敗もある( ¯•ω•¯ ) 初めての畑だしね~(´꒳`*) レタスには気の毒ですが 次に活かせればよし(>д<) おわり⸜(

野菜どうぞ~(∩ˊ꒳​ˋ∩)

先日投稿したコチラ⇩のカウンター付き宅配ボックス 実はこれ こんな使い方をしようと思って この形にしたのです(*´ᗜ`*) 無農薬・露地栽培の為、アブラムシが付いているかもしれません。 それでも良ければ 連れて帰って 食べて下さい(*•ㅅ•) なんでこんな事をしているのか? 実はこれこれこーで と書いていたら3000文字を超えてしまった。 なんか 読む人 大変だよなぁ・・・ と思って文字数を削る・・・ ( 'ω'o[444文字になりました]o 愛とエネルギーの循環

【しょうが①】相性が良いのは・・・【さといも①】【なす①】

生姜・ニンニク・鷹の爪 この3つは 煮たり焼いたり漬けたり・・・ 主食としては食べないけど 毎日の様に使う。 生姜に関して言えば 新生姜の時期には、ガリと紅生姜を その茹で汁で自家製ジンジャエール・・・ そんな使用頻度の高い生姜だから 是非とも自分で育ててみたい。 生姜もジャガイモと同じように種生姜を埋めると増える。 生姜の事を調べた所 サイズによって大生姜、中生姜、小生姜と有り 収穫状況によって、新生姜、囲い生姜、親生姜、葉生姜 という呼び名があるそうだ。 実は、

【鷹の爪②】結局全部植えました(´•ᴗ• ก )‬՞ ՞

3月下旬 ポットに種を蒔きました。 順調に育って、2週間後に間引きをしました。 結局、間引いた苗も全部植えました(´•ᴗ• ก )‬՞ ՞ 食べれないし 捨てられないし( ˘•ω•˘ ) 唐辛子なら たくさんあっても困らないし? たくさん採れ過ぎたら 誰かにあげよう(∩˃o˂∩) おわり⸜( •ᴗ• )⸝

【ハトムギ①】

先日、黒いビニールのマルチを掛けたのですが・・・ やっておいてなんですが 実は素材的には あまり好きではなく・・・( 'ω')え!? 本当は敷き藁が良いなぁ~ なんて思っていて・・・ でも結構なお値段するんですよね・・・ 黒マルチの場合 地温を上げる、土の乾燥を防ぐ、雑草対策、泥はね防止 などの効果が有るけど 敷き藁の場合 地温の安定、土の乾燥を防ぐ、雑草対策、泥はね防止 などの効果が有り、黒マルチと比べると 通気性が良く、自然のモノなので そのまま土に還る所が良い

【ぐるぐる🌀うずまき②】早くも収穫( • ~ • )モグモグ

4月中旬に種を蒔いて・・・ 最初は、渦巻きで トマトと落花生をやろうと思ったけど 背の高くなるトマトの管理を考えると どうしても渦巻きが大きくなってしまうので・・・ このスペースで出来そうな リーフレタスにしました! やってみたら 真っ直ぐの畝に作るよりも 作業が簡単! ほぼ歩かずに色々出来ちゃう。 このリーフレタス・・・ 焼肉を巻いて食べるやつ🐄🐖🐓 って言うとわかりやすいかな? ボクは最近 肉は食べないのだけど これに色々巻いて食べています🌀 たくさん採れるので

プランターで【ベビーリーフ】

3月下旬 注文していたベビーリーフの種が届いたので さっそく種を蒔いた( •∀• ) 間引きの方法は 最初は引っこ抜いくやり方でやってみたけど 土が付いてくるので洗うのが大変。 あと、残したい子まで一緒に抜けて来ちゃうので・・・ ハサミでチョキチョキした方が良い(✌•◡•✌) もっと早くに間引いていれば 成長がもう少し早かったかもしれない。 収穫方法は 伸びた食べ頃の外葉をハサミで切って収穫する。 ※真ん中の新芽は切らないょ( ° ω ° ; ) すると・・・ 種

芽が出ちゃったから植えてみた(˃ᗜ˂*)【にんにく 番外編①】

おじいちゃんが育てた にんにくを 大量にもらったんだけど・・・ 芽が出てきちゃったので 実が無くなる前に冷凍にしちゃおう(,,•ω•,,)و でもちょっと待てよ( ¯•ω•¯ ) これ植えたらどうなるんだろ? どうなるかなぁ~? 伸びるかなぁ~? おわりぃ~ ⸜(*ˊᗜˋ*)⸝

【きゅうり①】ネギを添えて(・・?

( ˘•ω•˘ ).。oO( きゅうりにネギを添えて…?変な料理名だなぁ…) 4月上旬 きゅうりの種をポットに蒔きました。 あ・・・ やってしまいました・・・ 大事なネギを添えるの忘れた!(*ノω<*) きゅうりにネギを添えて植えると ネギの根っこにいる細菌が きゅうりの病気予防になるそうで(•o•) だから きゅうりの根と ネギの根が 触れ合う感じで植えたかったのだけれど・・・(×_×;) それから、定植と同時に 時間差で収穫出来る様に 新たに種を蒔きました(✌•

マルチ掛けました( • ω •)

農地でよく見る黒いビニール (緑とか透明とかシルバーもあるけど) あれがマルチ マルチング=おおう という意味から来ていて 農業用マルチングフィルムの略かな? なんでやるの~(・・? 地温を上げる、土の乾燥を防ぐ、雑草対策、泥はね防止 などの効果がある。 当然だけど、石灰や肥料をやるなら マルチを掛ける前に入れておいた方がいい。 マルチ掛けの二週間ほど前に耕して畝を作っておく。 (耕すだけで畝無しでもいいけど) 耕したてだと土がフカフカと崩れて マルチが掛けずらい

【ミニトマト②】植えま~す( •∀• )

3月下旬 ミニトマトの種をポットに蒔いた⇩ それから・・・ なぜ花が咲くまで待っていたのかと言うと 花側に実が付くので 花を通路側に向けて植えると 収穫がしやすいそうで( ・∀・)つ∩へぇ~へぇ~ (つぼみが出来た段階で植えても良い) 八の字に縛るのは 風で苗が揺らされた時に支柱と接触しにくいから。 あと支柱とガッチリベッタリにしちゃうと成長の妨げになるので 苦しそうじゃないくらいに余裕を持って縛ります。 ミニトマトの日々の管理は、脇芽を取ります。 取るのは、切り口が