見出し画像

Dead Cells 開発の経緯を知ることのできるYouTube動画

概要

YouTube動画の紹介。Dead Cellsの開発プロセスを追った動画で、プロトタイプなどの映像も含まれる。ゲームのファンには興味深い内容なので紹介する。インディーゲームがどのように世界的にヒットしたか、ゲーム開発はどのように行われたか、という内容。いわゆる開発秘話的な動画。

Motion Twinの沿革に触れながら、Dead Cellsが当初マルチプレイヤーのタワーディフェンスとして開発され、そこから現在の形へと変わっていく過程を知ることができる。

個人的には色彩設計に関するこだわりが興味深かった。視認性を上げるために背景色には専用のカラーパレットがあったり、自機に暖色、敵機に寒色を用いるなどのルールがあって、プレイヤーへの配慮がなされている。

あとDead Cellsのモーションの気持ち良さは、3Dモデルにピクセルアートのテクスチャーを貼り付けて作っているところから来ている、ということもわかった。あれだけぐりぐり動くモーションは、手描きでは不可能なのだろう。頭身が高くて、動きにダイナミックさがあるのもDead Cellsの魅力のひとつだと思う。

動画

全編英語。自動生成ではない英語の字幕が出るので追いかけやすいとは思うが念のため。
こちらのチャンネルにはゲーム開発に関する興味深い動画がいくつもある。StrayやCupheadなども扱っているので気になった方は見てほしい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?