見出し画像

【伝わる文章、伝わるデザインの考え方①】 「なるほどデザイン」から

WEBデザインをされる方がよく読まれている、筒井美希さんの著書「なるほどデザイン」 

今回は自分のためメインで
本の要約から得たことをまとめてみました。

考え方の応用で、起業家さんのLP作りは勿論、執筆、ビジネスのペルソナ設定ターゲティング、カウンセリング、人生の構想などにも活かせそう♪

わたしはまだかじり初め。
もしかしたら、このまま一口で終わるかも(汗)

というわけで…(どういうわけで?)

ざっくり、自分仕様にインストール。


ダイジ度天秤

―   要素を「伝わる量」まで絞り込む

伝えたい量と「伝わる量」は違う。

本当に伝えたいこと、言いたいことがスパン!と伝わるように無駄をとことんまで削り落とす。

多すぎる情報は、表現をもたつかせ、
伝えたいことがぼやけてしまう。
欲張らず、要素を絞り込んでゆく。

ごちゃごちゃは、読む気、見る気を失わせる。

全てを伝えようとするのではなく、
 「何が大切?」
 「一番伝えたいことは何?」
を繰り返し、取捨選択と強調をする。

1.伝えたいことを整理する

取捨選択をしてゆく。
本当に「伝えたいこと」の、数を絞り込む。

2.どっちがより『ダイジ』?

ひとつの要素で両方同時に実現できることもある。複数必要なときは、天秤の左右に乗せて、優先順位をつける。

一番伝えたいことは、何?


“ダイジ”
が定まったら
“ダイジ”
を強調してゆく。
“ダイジ”な主役がわかるように強調する。
サイズや分量、強さや色を調整する。

スポットライト💡

ー  ダイジな「主役」が脇役の中に埋もれてしまわないように、スポットライトを当てる

書体、色、大きさ、下線、デザイン等々、駆使して際立たせる。

読み手の目線が迷わず重要な場所へ向かうように視覚で導く。
伝えたい「主役」の要素がすぐにわかるように。

ちゃんとスポットライトがあたっているか、離れた場所からデザインを眺める。

文章が読めないくらい離れて全体のデザインを眺め、「主役」がどこにあるかちゃんと分かればOK。
パッと見てどう感じるかチェックする。

1.離れて見てみる。
全体が視野に入る距離からデザインを見て、どう感じるかチェックする。

2.ライトを当てる。
主役にすぐ目が向くよう、“ライト”を当てていく。

強調するためのスポット“ライト”の役割。何があるだろうか。

“ライト”のあれこれ

色のライト

色を足し算して目立たせる。
色を引き算して目立たせる。

地のライト

ー  地を作ることで、図を弱める。
ー  図を作ることで、地を弱める。

「地と図」
・「図」はカタチのあるもの。
   手前に出てきやすい。
・背景が「地」。
   奥まって感じられやすい性質がある。
この2つにはシーソーのような相関関係がある。
「図」に意識が行くと「地」への認識は弱くなる。

この性質を生かしたのが
『地のライト』。
背景の効果的な使い方により、主役がふっと浮かび上がり、主役に視線がゆき他への意識は弱まる。
タイトル部分の背景を変えて「明度差を付ける」ことで目立たせるのもこれ。

サイズのライト

画面に占める面積 ≒ 重要度。

余白のライト

大まかに眺めてもわかるくらいの余白の差を作る。

『揃えない』ライト

まっすぐにはナナメを。整列にはズレを。
秩序を作ってからあえて乱す。
違和感が主役に意識を向けさせる。

3.もう一度離れて見てみる
主役にスポットライトはちゃんとあたっている?
主役が引き立つ伝わるデザインになったか、離れたところから確認してみよう。


創り手が
見る人、読む人に提供したい価値や思いは何なのか。
それを先ずはハッキリと意識することが大切だと感じた。

自分の作品や商品に目を通してくれる人が、何を必要として手にしてくれるのか。
一番必要としていることは何なのか。

その人がそこからベネフィット(その先の価値)を感じられるか。

それをしっかりと意識して、自分らしく表現してゆきたい。

この投稿。
ベネフィットを感じられるかしら?

コメント・フォローだけでもとても嬉しいです。 是非コメントしてくださいませ。勉強、励みになります。 できる限りお返事いたします。 ❋サポートは、子供達を支援するチャリティイベント、無料カウンセリングの活動に使わせていただきます❋