見出し画像

造山運動…首相官邸・能登半島地震復旧、意味あるのか、元通りに戻すのが、復旧・・賽の河原では?

 能登半島地震については、『復旧』が何を意味するのか。
 液状化現象が起きた所に、元通りに家を建てることが正しい対策なのか?
よく考えてみる必要がある。
 この液状化現象は同じ地域で繰り返し起きている事なのである。
まさに『砂上の楼閣』では無いのか。
 ここは、能登半島を含めて被災地に『能登半島の地学的特性』や『将来の災害の危険性』などをよく理解してもらうことが第一であろう。
 その上で、被災者の希望を聞きながら最適解を探すのが重要である。
 金を出せばいいだろう…全くの無策
 人情的に、元通り戻す…と言えば聞こえはいいが、再び同じ災害や被害を生むことにならないのか。
 どうも、政府・行政・研究者達には全くそのような『知恵が無い』と感じる。
 ハザードマップで危険性の高い所の住宅を元通りに復旧させるのは、行政の犯罪的行為である。なぜなら危険性を知りながら『お涙頂戴』のような将来の被害を再び招く作為的犯罪まがいの行政である。
 政府も行政も研究者も、
 『もっと頭を使え!』
 『もっと知恵を出せ!』

でなければ税金払って研究している連中など糞の役にも立たない


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?