見出し画像

【戦術】-あなたならどうする?①-【HEART of CROWN Online攻略】

どうも、陳です。
今回はあなたならどうする?です。
麻雀の何切る問題的な感じですね。
今回の例題は補給冒険フラマリアです。

錬金x2フラマリアに次ぐやばさを持っているのがこの
補給冒険フラマリア

しかし冒険者の効果的な使い方を知らなければイマイチ強さを実感しにくいでしょう。
このデッキ、最終的には毎ターン12金以上が確定するデッキです。
使い方を覚えて勝ちを逃さないようにしましょう!

では問題です。

補給冒険フラマリアは犯罪

3ターン目に無事[フラマリア]を擁立できました。
そこで補給冒険を取って4ターン目を迎えたのが今の状態です。

さて、ここで[冒険者]をどこに使うか、[侍女]をどうするかで迷いますね。
サプライは画像の通りです。
[侍女]を何枚セットしますか?[冒険者]はどこに打ちますか?
自分なりの回答を考えたら下へ行きましょう!







では私の回答です。

冒険者で圧縮!

私であれば[農村]をドローに変換し、[侍女]を全セットです。
その後は[農村]をどんどんドローに変換していき、[都市]の購入をスキップして[銀行]や[大都市]を購入しデッキ[大都市]まみれにしていきます。

それでは解説です。
[侍女]に[冒険者]を使いがちですが、[侍女]はセットでデッキから抜けます
しかし[農村]は冒険者でなければ追放できません
ここで[農村]を追放するまではいいのですが、[都市]を獲得しがちな方が多いのではないでしょうか。

擁立するまでは[都市]は非常に大事なカードです。
ですが、それは擁立するまでの話です。
可能であれば擁立後に[都市]は買いたくないものです。
王冠を買う手札の邪魔になってしまうからです。
お金が出ない場合は仕方ありませんが、可能な限り[都市]はスキップして[大都市]を購入しましょう。

というわけで[冒険者]でドローを獲得します。

可能なら都市はスキップして大都市へ

なぜドローなのか、それはデッキ枚数を減らせるからです。
以下"デッキの作り方"の引用です。


デッキ枚数が増えることは良くないことですが、1ドロー付きのカードは実質的なデッキ枚数が増えません
[農村]x7、[都市]x3のデッキで見てみましょう。
1枚引く場合、都市を引く確率は3/10です。
ここに早馬を加えて[農村]x7、[都市]x3、[早馬]x1の11枚としましょう。
ここで都市を引く確率は3/11かと思いきや、早馬を引いた場合はドローが出来る為、[農村]x7、[都市]x3の場合と同じになります。
よって[早馬]があろうがなかろうが[都市]を引く確率は3/10です。


このため、[農村]を[都市]に変換するとデッキ枚数は±0ですが、ドローに変換すると-1枚となります。
よって圧縮ができるというわけですね。

ドローに変換しつつ次のターンにまた[冒険者]を引いても確定で4金貨が出ます。
ここで[銀行]を購入し、そこから[大都市]を買っていきます。
繰り返すことでデッキは[大都市]とドローだけになります。
ドローは枚数にカウントしないため、[大都市]のみのデッキになる訳ですね。

手札4枚が[大都市]や[銀行]であれば残り1枚が[農村]であっても[皇帝の冠]が買えてしまいます
そりゃ強いですよね。
[帝都カリクマ]、[皇帝の冠]と買えばあとは公爵を買いあさるのみです。
ついでに[冒険者]で[大都市]を追放すれば[公爵]をゲットできますので、延長になっても余裕ですね。

というわけで、普段はデッキ圧縮が出来ない[冒険者]がデッキ圧縮になる例でした。
[補給部隊]と[冒険者]があるサプライではぜひお試しください!
CPU相手に練習もアリです。
どんどんやりこんで手になじませましょう!

♡を押すことが布教に繋がります。
Xでも攻略画像を載せています。
宜しければそちらもどうぞ。
https://x.com/misterchin0902

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?