初くるり!初羊文学!

本当は当日書きたかったのですが、帰宅が11時を超えたのと疲労困憊だったので諦めました。
感動が薄れてやしないか…記憶が薄れやしないか…と心配していましたが、そんな事は全然なかったので今日、5/5にいったOTODAMA2024(フェス)の感想を書きます。


客層とかどんな感じだったか


5/4と5/5の2DAYS開催だったのですが、出演者は明らかに客層が異なるようにラインアップされており、5/4は若いキッズ向け、5/5は大人になったキッズ向け、という感じでした。

実際オープニングアクト?のレイザーラモンRG曰く「昨日は客層が若過ぎてガンダーラ(ネタ)は歌えなかった」らしいですので、結構違ったんだと思います。
(私もガンダーラはわかるけど君は1000%とかはわかんなかった…ごめんRG…)

私は2日目の出演者にギュンギュンにときめいていたので、歳とったな〜と思いました。

回った順番(自分用記録なので飛ばせるように見出し作った)


回った順番は
POLYSICS→OKAMOTO'S→(清水ミチコをシートサイトで眺める)→怒髪天→くるり→羊文学→EGO-WRAPPIN'→Cornelius→フラワーカンパニーズ

でした。(ネバヤン、STUTS、フィッシュマンズはくるり羊文学待機のためちゃんと観れず心で泣きました。被りでHelsinki lambda Clubも観れずでした。見たかった……………………)

所感

:生きていて良かった〜!(深夜高速/フラワーカンパニーズより)

①POLYSICS

:メインで聴いてたのは高校生のとき(10年前)だったので知らない曲とかするんだろうな〜(不安)という感じ半分、生POLYSICS観れるの超嬉しいという気持ちが半分でした。

結果、最高!!!!!!!!!!!でした!!!
声、演奏は全部聴いてたあのまんま!!!という感じで感動しました。プロすごい……

ゆるいヤノさん、かわいいフミさん、ハイパーテンションハヤシさん、生で観れて最高でした。

Buggie technicaでぶち上げてからのYoung Oh!Oh!でもう既にこのフェスきて良かったと思いました。

Electric surfin' gogoとか青春やん…となりました。ありがとうございました。
知らない曲を危惧していましたが、正直ありましたが、(funny attitudeは予習してなかったやつでした)そんなん関係なく!楽しかった!2列目で観れたのもよかった!身体が踊り出す音楽でした。

②OKAMOTO'S

過去に一度別のフェスで観たことがあり、その時はあんまり曲を知らず申し訳なかったのですが、今回も知らん曲ありました!!予習したのに!😭

ステージはめっちゃかっこよかったー!そりゃ!
ハマさん居なかったのは残念でした。彼のベースも聴きたかった…

③怒髪天

素晴らしかったです!!!
なぜか不思議でしたが、怒髪天は小さいステージでの演奏でした。

生で見るのは初でしたが、有名曲中心にやってくれたので感謝でした。
いやー、アラサーになってから聴くオトナノススメは一味違うなーと!笑
増子さんがMCの時に「今日はいつものくたびれた感じの客だけではなく、若い人もチラホラ見える」ような事を言ってましたが、私もいつしかくたびれた方にカウントされるようになるんだなーと思いました。
それにしても57歳ですか???かっこ良すぎ!笑
このご時世、あんなに『漢』が似合う人いないですよ!🤣

あまりこういうフェスに来たことがなかった同行者も、「怒髪天がMVP」と言ってました。

④くるり(長いです)

最高!!!!!!うわぁぁぁ(何故もっとライブに来なかったんだという悔やみ)(モニターじゃなくて肉眼で3人を見れた嬉しみ)(良すぎる!!!という感情)(その他の感情爆発)

という感じでした。

私は、California coconutsと上海蟹は演るだろうな〜、定番曲でありとあらゆる世代を鷲掴みにするんだろうな〜と思っていましたが、否でした。否。

In Your lifeから始まり、ワクワク感と多幸感でいっぱいになりました…。

その次にCalifornia coconutsでもうね、
泣きましたよ!笑
この曲、亡くなった祖母を思い出しちゃうんですよね。
でも泣いてる場合じゃないので!フェスなので!ぐっと堪え、次何が来るのかな〜と思ってたら、

東京!!!!!

え?東京とかするん?(まぁメジャーデビュー曲やもんな?)

その次が、
ロックンロール!!!!

え????え?ロックンロール??最高か??(まぁ、有名やしな)

その次が、
虹!!!

え??虹???は???令和に?????

そして水中モーター、Morning Paperと、
イントロのたびに客席がどよめく感じでした。

あの反応、本人達は気持ちいいだろうな。
世代が高めの客が多かったからかもしれません。
感謝!!!主催者(清水音泉)様!!!

でも惜しむらくは、多分、前の方にいたお客さんは羊文学、Cornelius目当ての待機客が多かったんですよね。(Tシャツ的に)
まぁ客層は被ってるであろうので良いのですが、
後ろでどよめいて喜んでたお客さん達に変わってあげてくれよ!!!もしくは私!(悲痛な叫び)と思いました。(こればっかりはしゃーないですけども)

自分も前の方から待機して、まぁまぁの位置で観れてるので文句は無いですけどね。
ワンマンやとこんな近くで見れてなかったと思うので本当に来て良かった。

⑤羊文学

神々しかった!!!!
ゆりかさん、モエカさん綺麗かっこよ可愛かった〜!!!

演奏曲は定番中の定番!という感じで、
OOPARTSや光るとき、more than words、永遠のブルーなど聴き倒した曲ばっかでした。

GO!!の時にゆりかさんがコール&レスポンスしてたのですが、反応が「サイコー」「いいね😊👍」みたいな感じでゆるくてかわいかったです。

踊らないとかも生で聴いてみたいなぁ。

ていうか!!フクダさんの復帰本当に待ち遠しい……
サポートの人も全然よかったけど、自分は
羊文学のリズム隊及びドラムが好きでハマった所があるので、今回聴けなくて本当に残念でした。
でも健康第一なので、ゆっくり休養して欲しいなと思います。


⑥EGO-WRAPPIN'

凄いな〜かっこいいなぁ〜!という感じでちょっと遠目から見てました。大学の時イキって聴いてましたがやっぱかっこいい。
サイコアナルシス聴けて嬉しかったです。

⑦Cornelius

凄すぎ!!!!!!!!笑
デザインあ で世界観だけ知ってた感じで聴いてました。演出がCorneliusだけすごい凝ってて本当に世界観!!って感じでした。(伝われ!)
爆音でCornelius聴けて最高でした。ライブもいってみたいなー!

⑧フラワーカンパニーズ

湯上がりアクトということでトリの後に演奏するステージだったのですが、これ見なかった人損失ですよ!!!といった具合で素晴らしかったです。

毎年出ているそうですがいつも湯上がりアクトなのかな?だとしたら大変ですね。
でも、フラカンだったら残っちゃいますよね…

とにかくライブのパワーが凄くて、
羊文学とかコーネリアスとかくるりとかみたいなトリップ感あるステージとは反対の、
パワーーーーーーーーー!!!って感じでストレートな楽しいライブでした。

知らない曲もあったけど全部キャッチーで楽しかったです。
でもって、そんな感じでキャッキャキャッキャ楽しい曲の一方で「深夜高速」の凄み…………胸がぎゅってなりました。

これ聴けて本当良かった!生きていてよかった!!そんな夜でした!!

来年も演るのかな!聴きたいな!


最後に思ったこと

好きなバンドのワンマンになかなか行けなかった理由が、フェスに行くまで、くるりを見るまでは
「ちゃんと楽しめるように、失礼のないように、全曲知ってなきゃ駄目と思ってるから(そしてそれはなかなか大変)」
と思ってたのですが、
もう一つあった事に気づきました。

それはずばり、
「がっかりするのが怖かったから」でした。(凡庸ですね!)

正直、たとえ好きなバンドでも、演奏が素晴らしくても、
ライブでピンとこないことがあるのですが、
くるりがそれだったらどうしよう…という恐怖があった事に気づきました。
感動したくて、心をぐわーっと動かしたくてライブに行ってるのに不完全燃焼になったら、
自分が大事にしていたものを一つ無くしてしまうのと同じではないか?と思ってて、怖かったのですね。

くるりは私の中では大事な存在だったので、
無くすのが怖くて余計に行けなかったんだと思います。

そして、今回くるりのライブを見て、
たとえあんまり知らない曲があっても、くるりの音楽は最高なので全然OKという自分を発見できました。

自分で思っていた以上に、こんなにもくるりの音楽が好きだったんだなぁと、思いました。
そして、絶対に生きているうちにワンマンに行かなければ…と固く誓ったのでした。

絶対にワールズエンドスーパーノヴァを聴くんだ…!!

最後の最後に!

ライブで聴いたときに佐藤さんのベースがなんかこう、いい意味で一定、というか、佐藤さんだ!というのを感じて、

音楽性がくるくる変わるくるりを、
ちゃんと一つのバンドの音楽たらしめているものは佐藤さんのベースだったんだな、という事を強く感じました。

あと噂通り岸田さんは奇妙な動きでノッてて、
なーーんて気持ちよさそうに演奏するんだろう!と
感銘を受けました。

はーーーー!よかった!!
くるりは昨年のOTODAMAのセトリも良かったみたいですし、こういう事ができるOTODAMAはめっちゃ良いフェスだなぁと思いました。

書いた!追記するかもしれないけどとりあえずは、
おしまい!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?