見出し画像

Youtubeで「トラウマ・心理学」をテーマに動画をアップしています。

久しぶりの投稿になりました。

6月になってから、Youtubeで動画を投稿し始めています。

コンセプトは、セルフ・ヘルプです。セルフ・ヘルプとは、セルフ、自分で、ヘルプ、助ける、です。

トラウマやメンタルヘルスの不調で苦しい場合に、トラウマなどの専門のケアにすぐにアクセスできれば良いのですが、近くに専門家がいない、また、基本的には医療の保険点数ではカバーが難しいので、医療に繋がっていたとしても、自費診療となることが多いです。医療ではなく、民間のカウンセリングオフィスで、メンタルヘルスやトラウマ専門のケアを受ける際も、カウンセリングの費用がそれなりに関わるわけです。

そこで、専門家のケアを直接に受けずに、書籍などを通して自分で心のことを学びながら、自分でできる対処をしようというのが、セルフ・ヘルプの考え方です。

体の不調でも、すぐにお医者さんに行かずに、食事や基本的な手当てなどを自分でやります。心の分野でも同様のことが言えるわけです。

現在、個人の枠で、オフィスを構えている臨床心理士という立場からしても、今後、ご縁が出来るかもしれない皆さんが、トラウマについて、書籍や、動画を見て、〇〇はわかった、〇〇の対処はうまくいった、けれど、✖️✖️はよくわからなかった、できなかった、教えて欲しいなど、ご自分で動いてみて、できたところ、できないところがはっきりされますと、できなかったところからの対処を進めればいいので、お互いに時間の節約にもなるのではないかと思います。

もちろん、わからずに自分で進めてみて、かえって苦しくなることもあるので、理想的には、カウンセラーがガイドしながら書籍や動画を視聴することがおすすめです。

それでも、基本的なこと、知識として知っておいた方が良いこと、比較的、無難ではあるが、効果が高い対処など、広く知っていた方がいいこともあるのではないかなと思いました。

トラウマのセルフヘルプで、まず大事なことは、「心理教育」と言われるもので、これは、自分の状態像を客観的に捉えつつ、何が自分に起きているのか、どれくらいの人が自分と同じ状態像なのかなどを、知識として学ぶということです。

トラウマに関する、心理教育について、そして、リラクセーションなど、比較的自分で取り組みやすい内容について、できるだけ広くご理解いただくことが大切と思い、Youtubeを作成しています。

よければ、どうぞご視聴くださいませ。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?