見出し画像

開館30周年記念 ミロ展──⽇本を夢みて 愛知県美術館

愛知県美術館で開館30周年記念「ミロ展──⽇本を夢みて」が2022年4月29日より開催されています。7月3日まで。

バルセロナに⽣まれた芸術家ジュアン・ミロ(1893-1983)は、ピカソやダリと並ぶ現代スペインを代表する巨匠として、⽇本でも永く愛されてきました。しかし、絵画や彫刻、版画、タペストリー、そしてやきものにまで及ぶその旺盛な創作活動の裏に、⽇本⽂化への深い造詣があったことはあまり知られていません。本展では、浮世絵や俳句を通じた⽇本への憧れが感じられる初期の代表作から、⺠芸や書、やきものを通じて触れた⽇本特有の質感を反映した戦後の⼤作まで、ミロの90 年の歩みを辿ります。ミロがアトリエに飾っていた⽇本の⺠芸品や、世界で初めてミロについての本を出した詩⼈・美術評論家の瀧⼝修造との共作を含む、約140点の作品と資料が⼀堂に会する本展は、ミロが「⻑い間、夢みていた」という⽇本での、20年ぶりとなる⼤規模な回顧展です。(プレスリリースより)


1 浮世絵に俳句、⽇本好きのミロ。
ミロが⽣まれた1893年のバルセロナは、その数年前の万国博覧会開催をきっかけにした⽇本美術ブームの真っ只中にありました。ミロの⽣家の近くには⽇本美術の輸⼊販売店があり、ミロが初めて個展を開いた画廊でもときおり⽇本の浮世絵や⼯芸品が展⽰されています。またミロの周囲には俳句の魅⼒に取り憑かれた詩⼈たちがいました。こうした環境で過ごしたミロが⽇本への想いを募らせたのは、ごく⾃然なことだったのかもしれません。パリでシュルレアリスムに出会うよりも前に、ミロは⽇本に出会っていたのです。 (プレスリリースより)

開館30周年記念 ミロ展 愛知県美術館 展示風景

左の作品は親友の肖像画です。浮世絵をそのまま貼り付けていますね。参考にその同じ浮世絵を右に展示しています。肖像画では親友が画家であることをパレットで、版画家であることを浮世絵で表しているそうです。ここの作品は一般のお客さんも写真撮影できますよ。


2 画家ミロの歩みを国内外の珠⽟のコレクションで辿ります。
1920年、27歳で初めてパリに滞在して以来、ミロは故郷カタルーニャの⾵景や⽣き物たちを描いた絵画をパリで発表するようになります。当時世間を騒がせていたシュルレアリスムの詩⼈や画家たちとも親しくなり、ミロもその⼀員として名が知られるようになっていきました。従来の絵画を乗り越えるためにさまざまな実験を試みたミロですが、なかでも絵画と詩が溶け合うミロならではの画⾯からは、東洋への眼差しも透けて⾒えます。スペイン内戦と第⼆次世界⼤戦という時代の波に翻弄されながらも決して制作を⽌めることはなかったミロの、⻑い歩みを辿ります。(プレスリリースより)

開館30周年記念 ミロ展 愛知県美術館 展示風景


開館30周年記念 ミロ展 愛知県美術館 展示風景


ジュアン・ミロ 《焼けた森の中の⼈物たちによる構成》1931年 油彩キャンバス ジュアン・ミロ財団、バルセロナ©Fundació Joan Miró, Barcelona ©Successió Miró/ADAGP, Paris &JASPAR, Tokyo, 2022 E4304


開館30周年記念 ミロ展 愛知県美術館 展示風景

戦前に実物のミロ作品を日本で展示をした際の関連資料です。ヨーロッパの新動向として紹介されおり、当時の目録で《焼けた森の中の⼈物たちによる構成》が出展されたことがわかります。瀧口修造が実際に見て大きな感動を受けていたようですね。

3 ⽇本を夢みて…念願の来⽇。
第⼆次世界⼤戦を経て、ミロはますます⽇本の⽂化にのめり込んでいきます。⽇本のやきものの技術を学んだアルティガスと共に陶芸に熱中し、友⼈たちが⽇本から持ち帰ってきた⺠芸品の数々に⽬を奪われ、⾃らも⽇本⾵の作品を作るようになりました。そして1966年、⽇本での⼤規模な回顧展開催を機にミロは念願の初来⽇を果たします。京都や奈良、信楽、そして名古屋と⽇本各地を⾶び回り、世界初のミロの単⾏書を1940年に刊⾏していた詩⼈で美術評論家の瀧⼝修造との対⾯もようやく叶いました。若い頃から⽇本に憧れたミロと、世界に先駆けてミロの魅⼒を⾒出した⽇本、両者の関係はここからさらに深まっていくことになります。(プレスリリースより)


開館30周年記念 ミロ展 愛知県美術館 展示風景

画家の余技ではない本格的な陶芸作成をアルティガスと共にしており、1966年に日本の国立近代美術館でミロ回顧展が行われた際、画像中央の巨大な作品が展示され、そのまま日本へ寄贈されています。


開館30周年記念 ミロ展 愛知県美術館 展示風景


開館30周年記念 ミロ展 愛知県美術館 展示風景



ミロ展、グッズも充実しています。

ミロ展グッズ


ミロ展グッズ

日本における20年ぶりのミロ回顧展である本展では最新の研究成果が反映されシュルレアリスムの画家というだけでない新しい作家像を知ることができ、特に日本との関係を丁寧に掘り起こし、表現において日本が重要な役割を果たしていることが確認できます。
戦後日本でのミロ熱は高く、大阪万博へ出品がされ、全国各地の美術館建築ラッシュの際には作品収蔵も進んだようです。そのため本展出品作には日本の美術館から借りうけたものも多いですね。
以前の高すぎる熱に比べて少し冷めていたミロへの注目ですが、本展をきっかけに再燃されるのではないでしょうか。
「Bunkamura ザ・ミュージアム」の展示と比較すると、愛知県美術館は会場が広く天井も高いため、鑑賞体験が異なり、じっくりと作品に対峙できるような構成です。展示作品数もこちらの方が多いそうです。

図録は作品図版と詳細な作品解説、専門家による論考が掲載された充実の内容で、日本におけるミロ研究の基本書になるのではないでしょうか。お勧めです。

また本展担当の副田一穂学芸員と学術協力をした松田健児の共著である「もっと知りたいミロ」もお勧めです。図版も多くミロの全容がやさしくわかりやすいテキストで読める入門書です。



[参考]
「ミロ展―日本を夢みて」に見るキュレーションのあり方。担当キュレーター・副田一穂が語る 文=副田一穂
https://bijutsutecho.com/magazine/series/s34/25381



■会期:2022年4⽉29⽇(⾦・祝)〜7⽉3⽇(⽇)(57⽇間)
※⼀部展⽰替えあり
■会場:愛知県美術館(愛知芸術⽂化センター10階)
開館時間:10:00〜18:00 ⾦曜は20:00まで(⼊館は閉館の30分前まで)
■休館⽇:毎週⽉曜⽇
■観覧料:⼀般1,800(1,600)円。⾼校・⼤学⽣1,200(1,000)円、中学⽣以下無料

■展覧会ナビゲーター/音声ガイド 貸出価格:600円(税込)
俳優:杉野遥亮

■スライドトーク(学芸員による展⽰説明会)
2022年5⽉14⽇(⼟)、5⽉29⽇(⽇)、6⽉18⽇(⼟)各回11:00-11:40
6⽉10⽇(⾦)
18:30-19:10
アートスペースA(愛知芸術⽂化センター12階)
各回70名
※申込不要、聴講無料。開始時刻に会場集合。

詳細はWEBで
https://miro2022.jp/
https://www-art.aac.pref.aichi.jp/exhibition/000354.html




同時開催
愛知県美術館2022年度第1期コレクション展

展示室4 20世紀西洋美術の名品 戦前のヨーロッパ美術
2020年に新収蔵されたモーリス・ドニ《花飾りの舟》(1921)を初公開します。

展示室6 宮本三郎―隠された裸婦の謎
1976年度に収蔵した宮本三郎《家族》(1956)の画布裏から昨年、もう一枚の画布に描かれた《裸婦》が発見されました。1937年の第24回二科展における初公開以来、出品の記録がなく、存在が世に知られなかったこの作品をお披露目します。

展示室7 庄司達/新聞紙
1970年の第10回日本国際美術展「人間と物質」に出品された、庄司達の新聞紙を使った2つの作品。近年収蔵されたこの両作品を、「人間と物質」以降、初めて同時に展示いたします。

[参考]
布の庭にあそぶ 庄司達
名古屋市美術館
2022年4月29日(金・祝)~6月26日(日)
https://art-museum.city.nagoya.jp/shoji

庄司達 ドローイング展
名古屋画廊
4月28日[木]-5月21日[土]
※春期休廊:4月29日[金・祝]-5月8日[日]
https://www.nagoyagallery.co.jp/publics/index/23/

プラスキューブ 酒井耕/濱口竜介
映画監督の濱口竜介と酒井耕は、東日本大震災の被災者に取材を重ね『なみのおと』『なみのこえ(新地町)』『なみのこえ(気仙沼)』を制作しました。また『うたうひと』は、みやぎ民話の会に同行して作られました。いずれも被災後の人の生について、語りを通じて描き出しています。

詳細はWEBで
https://www-art.aac.pref.aichi.jp/exhibition/000357.html


画像はすべて許可を得て掲載しています。無断転載できません。

レビューとレポート