見出し画像

コーヒーの格付け SHB、No.2ってなんぞや

ゴールデンウィークが終わってしまったのが寂しい気持ちでいっぱいです。
人混みが苦手なので、観光地っぽい観光地には行かずに過ごしました。

休み期間中に、コーヒーの格付けをご紹介しようかなと思い立ち、書くことにしました。日常生活に役立つかと言われると微妙です。

格付けは、コーヒー豆がどれくらい優れているかの指標になります。各国によって、何を基準にするかが異なります。

分類すると、
①豆の大きさ②標高③欠点豆の数
で決まります。①~③のどれか1つだけを基準にする国もあれば、複数を組み合わせている国もあります。

ブラジルは、豆の大きさと欠点豆の数で分類されます

①豆の大きさ
ブラジルやコロンビア、タンザニア、ケニアなどがこれに当てはまります。ブラジルは数字が大きいほど大きく、タンザニアはAA>AB、コロンビアはスプレモ>エクセルソです。

大きさは何インチ以上とか決まっていますが、割愛します。

②標高
標高は、高いほうが良いとされています。昼夜の寒暖差がある厳しい環境を乗り越えたコーヒーの果実は、実が引き締まり、風味が豊かになりやすいためです。

表記の一例

例えばグアテマラの場合は、標高順に7等級に分かれていて、SHB→HB→SHなどです。コスタリカは、SHB→GHB(グッド・ハード・ビーン)→HB。ホンジュラスやエルサルバドルは、SHG→HG→CS(セントラル・スタンダード)。メキシコはAL→PL→BLです。

ややこしい。
統一してほしいですね。

③欠点豆の数

こんな感じ

ブラジルは、最高級がNo.2です。欠点豆がないことはあり得ないとのことで、No.1はありません。
ナンバーワンがNo.2です。

ざっと説明してきましたが、日常生活に役立つかは、やっぱり微妙ですね。

ですが、1つだけ。
セブンイレブンで、「青の衝撃 香るスプレモ」と打ち出して通常のものより少し高い(130円)コーヒーを売っています。
これを見たときに、「あ、コロンビアの大きい豆を使っているんだな」と瞬時に分かりました。

知っていると、いいこともあるかも?






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?