見出し画像

下向きのnoteだって必要なんだ

noteに何かを書くときには、ちょっと心上向きでいたいと思いながら

下を向いている心の赴くままに書き連ねたいとも思うこともあり

noteのコンセプトなんか定まっていないわたし
エッセイ書いたり、小説書いたり、ただの日記書いたり、最近ラジオのこと書いたり…。

こんなまとまりのない私は、もしかしたら、今読んでいただいているあなたも、
「今日はどんな心持ちで書くとよいのだろう」と筆をとる前に悩む時があるかと思います。

前職ラジオDから、今年3月に転職をしたのですが、
現職とのあまりの合わなさに、二週間の休職となりました…。
(これはいずれ #転職体験記 をつけてまとめたいと思っている。)

4月ぐらいから、毎日3,4時間睡眠しかできない感じになりまして、
(夜が2時ぐらいにならないと寝られずに、朝は仕事が早いので5時45分には起きないと、という感じで)
一か月以上続くともう、厳しかったですね。
最近はカウンセリングとか、人に話したりで眠気が来るようになってくれました。
カウンセリングって今は便利ですね。ネットでメッセージのやり取りでできるカウンセリングもあるので、
対面だと気丈にふるまっちゃうから文章にしたいとか、夜中にゆっくり言葉を選んで相手に伝えたいとか、そういう使い方ができました。
回復してきたのかな、とも思いながらも、
おそらく復帰は難しいだろうなぁと思っています。

たった3か月しかたっておらず大した仕事もしていないのに、
ほんと、現職の人たちには迷惑を申し訳ないと思いながら、
こう、どうもいろんなことが心に来てしまう。

そうすると、書きたいなと思うnoteの題材も書けなくて
本当はいろんな方と交流してみたいんですが、
その精神力がなくてこちらからアクション出来ないのが悩み。

ということで、この二週間はちょっと仕事に対してしっかり整理をしようかなと。
何がしたくて、何を求めて、何ならある程度妥協できて…って。


今日は、「今の心をそのまま書き連ねよう」という心持ちになれたので、
人に向けてのnoteではない、自分に向けたnoteをかけた日でした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?