見出し画像

「五十歩百歩」って、結構違うよね

五十歩百歩。

「違いはあるが本質的には大して差はない。似たり寄ったりである」という意味。「戦場で五十歩逃げた兵士が、百歩逃げた兵士のことを非難したり、臆病者と揶揄しても、どちらも逃げたことには変わりはない」ということから生まれた言葉

「五十歩百歩とは」https://domani.shogakukan.co.jp/705062

似たり寄ったりで大差ないとのことですけど、

……え、
五十歩と百歩って、結構違いますよね


五十歩百歩って倍違うよ。


成り立ちをみろ!そんな話はしていない!
というのは至極ごもっともですが、

ことわざに数字が入っている以上、それを意識しないわけにはいかないなぁと感じております。

そんな時に例えば、
「私から見れば、数学60点も30点も五十歩百歩よ」なんて言われた時には、
倍違う!
って返しそう。
ツッコミのセンスがないのが悔やまれる。


ことわざの成り立ちから考えて(いくら例え話だとしても)、
目的から見てみると
結構大きな差があるように思うんです。
逃げた兵士を”李”さん”周”さんとします。
李さんは50歩、周さんは100歩、
それぞれ距離を稼いでいます。

どちらのほうが逃げられる可能性が高いか。
……そりゃ周さんだろう。

さてちょっと考えてみましょう。


李さん周さんはどれだけ逃げられた?

成人男性の一歩、歩幅は
およそ70cmだそうです。

李さんの場合

50(歩)×70(cm)=3500cm = 35m

50m走よりも短い。待ち合わせだと手を振り始めてもいい距離。

李さん、この程度だと
隊長からちょっと大声で
「何逃げてんの!戻ってこい!」
なんて言われたら、戻れちゃいます。追いかけてきそうだもん。

次に周さん

100(歩)×70(cm)=7000cm = 70m

ちょい遠いですね。
待ち合わせだと「あれって、周さんか……?」って思い始める距離。

隊長から大声で「戻ってこい!」と言われても
この距離なら逃げられますね。追いかけられても大丈夫。

ということで、50歩しか逃げていない李さんより、
100歩逃げた周さんのほうが、敵からも味方からも、
逃げられる可能性が高いことがわかりました。

50歩逃げた李さんが100歩逃げた周さんを揶揄するのは嫉妬

このことわざの成り立ちにある、

戦場で五十歩逃げた兵士が、百歩逃げた兵士のことを非難したり、臆病者と揶揄

という場面、これは揶揄じゃないですね。嫉妬です。

「俺は隊長に叱られた挙句戻らされて逃げられなかったのに、あいつは逃げやがった。臆病者め……(うらやましいぞ)」
ということです。

李さん、可哀想。

数字を変えよう

ということで、
「五十歩百歩」は意外と差があるぞ!
しかも、目的から考えたらむしろこの差はかなりでかいぞ!

とわかりました。

じゃあ、「五十歩百歩」ということわざが、より「五十歩百歩」感を醸し出せるようにするにはどうするべきか。
百歩の数字を変えましょう。

まず、このことわざ、
違いはあるにせよ本質的には大差ない」という意味なので、
53歩、とか55歩、とかだと、あまりに違いがなさすぎます。

けれど、60歩を超えると、十の位の数字が変わり、
結構な違いが出てしまいます。
それに距離としてみても

50歩の場合:35m
60歩の場合:42m

7m違うのは、割と逃げられる可能性を高めている気がしませんか?
僕はする。

なので、結論

五十歩五十八歩

で行きましょう。
8歩分逃げているこの違い、
けれど十の位が変わらない58という数字。なんかお買い得な感じします。
キャベツ1玉158円 みたいな。これは安い。

念のため距離で見てみても
58×70=4060cm = 40.6m
50歩の場合が35mなので、5mの違い。
ギリギリ、どうですか?隊長から逃げられない距離に収まってませんか?
……え、微妙?
いやまあ安くしておくんで、ここらへんで手を打ってくださいな。


ということで五十歩百歩って結構差があるよな、という話でした。
最後に一つ、書きながらずっっっっっと思っていたことを一つ。

百歩もあんま逃げてねぇな!

この記事が参加している募集

#創作大賞2024

書いてみる

締切:

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?