見出し画像

(116)カタツムリの家

不慣れなお裁縫でモタモタしてる間に季節がどんどん進んでいく。リネン糸の精錬をしながら青シソの実をこそぎ取って塩漬けと、物は試しとピクルスに。大きくなり過ぎた実は硬いのでハーブティー用に冷凍した。緑茶と青シソは相性がいいし種は咳を鎮めるというから実もそれなり効果があると思う。

鳥のフンから生えてきたピラカンサスに今春初めての花が咲き実がオレンジに色付いた。自然樹形だとパラパラと実が付いて可愛らしくて今までのピラカンサスのイメージとは大違い。切らなくてよかった!冬に小鳥が枝にとまったら絵になりそうだな。

カタツムリのために虫かごを探していたのだけど、とうとう100均にあるもので其れらしきものを作った。昆虫や魚類は飼育しないので水槽は持っていないし、春までなので、カゴに巻き簾をゴムで留めて開閉しやすくして、底はプラケースに庭の土を入れて桑の枯れ葉を敷き、桑の小枝を入れてみた。殻に膜を張ってこもっていたカタツムリが殻から出てくるようになり、ここ数日はプラケースの壁を登ったり葉っぱにくっついて休むようになってきたので自然環境に近くなった方がいいだろう。欠けたところは0.8ミリくらい再生していた。真ん中の葉っぱの陰にいるのがカタツムリさん。これから寒くなるけどがんばろうね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?